7年間の軌跡が明らかに!
2017年5月10日~14日に、都内各所にて開催される“TOKYO SANDBOX 2017(東京サンドボックス 2017)”。2日目の5月11日には、AR/VRをテーマに、さまざまな講演が行われた。ここではその中から、Owlchemy Labs社CEOである、アレックス・シュウォーツ氏の講演の模様をリポートする。
Owlchemy Labsは、2010年にテキサスで創業したVRゲームメーカー。『Job Simulator』というソフトが、HTC Viveに無料で付属したことで、その名を広く知られるようになった。今回の講演では、"Overnight success in VR, 7 years in the making”というタイトルで、同社が7年かけて成功した軌跡が語られた。


冒頭ではまず、代表作である『Job Simulator』を筆頭に、手掛けた作品の数々を紹介。数多くの賞も受賞しており、Owlchemy Labsが世界でもトップクラスのVRスタジオであることが説明された。






学生時代はPCに熱中!
会社概要と作品紹介に続いては、いよいよ本題となる会社の軌跡についてだが、最初にアレックス氏が触れたのは、学生時代の話だった。
アレックス氏いわく、学生のころは何をやりたいかわからなかったが、「とにかくパソコンと関係あるものがやりたかった」そうだ。ハイスクールではパソコンを使う授業はなく、ラボのようなところで、ひとりでグラフィックデザインなどを練習。当時は、好きだった『Halo』のマップをまねして作ったりしていたという。そんな中で教師の勧めもあり、WPIという大学に進学することとなる。


大学では、ゲーム開発者を目指すクラスに在籍したアレックス氏。だが実際にそのクラスからゲーム開発者になった人は少なかったそうで、「ゲームを作る部活があって、むしろそこに在籍していた人たちのほうが、ゲーム業界で成功しています」と、アレックス氏は当時を振り返る。
「教わるより、自分で決めて自分で作るほうが、ずっと大事だと思っています」(アレックス氏)。


就職して数年で起業を決意!
大学卒業後、アレックス氏はゲーム会社に就職し、ゲームデザインの仕事に従事していたが、1年半ほどで起業を志すようになる。資金もない状態で、それでも開発会社を設立。オフィスは自分と彼女(現在の奥さん)のアパートで、当初はとにかく、やりたい企画どころではなく、ひたすら頼まれた仕事をこなす日々だったそうだ。
「当時の目的は、自分のゲームを作るために、他人のゲームを作ってまずお金を稼ぐこと。それを心の中で何度もリピートしていましたね」(アレックス氏)。

アレックス氏は続けて、会社を設立してからのリリース作品をフリップ画面で紹介。『SNUGGLE TRUCK』は、積んだヌイグルミを落とさないように、山の中でトラックを運転するゲーム。『JACK LUMBER』は、祖母を殺した木材にリベンジしていくという、ユニークなコンセプトが特徴的だ。いずれも評価を集めながら、セールスにはつながらなかったという。






勝利への転機はVRイベント!
ここまでの会社の歴史は、正直言って失敗の連続。ここからアレックス氏は、核心となる「ではどうやって成功できたのか?」という、マジカルなサクセスストーリーを語ってくれた。
きっかけは2014年のHTC ViveのVRイベント。イベント終了後に帰宅したらメールが届いていて、それは“Secret meeting”のお誘い。「内容は言えないが、飛行機のチケットを取ったので来ないか?」というもので、「それ以上のことは何も告げられていませんでした」とアレックス氏はいう。


そして到着して言われたことは、HTC Viveが作る初めてのヘッドセットシステムにおいて、VRで物を拾ったりできるゲーム開発に関しての相談だった。
「2014年の終わりです。いま手掛けているゲームを全部あきらめて、HTC Viveといっしょに作らないかと。それも2015年2月までにというスケジュールですから、ものすごい状況ですよね」(アレックス氏)。そうしてメンバーは、極寒のカナダに集結した。

メンバーが揃った時点で、プロトタイプ作成までは1週間しかないという状況だった。そこでアレックス氏が考えたのが、物を拾っていろいろと組み合わせていくというパターンの内容だ。
当時の状況についてアレックス氏は、「子どもみたいにしゃがんで手遊びするのが、リアルで楽しいと気づきました。その延長で考えたとき、いろいろな物が置いてあってそれを動かすのがおもしろいなら、仕事にして『Job Simulator』にしようかとジョークで言ったんです。それが実際のタイトルになっちゃいましたね」とコメント。またそのころ課題だったと思っていた点としては、VRの知名度の低さ、プレイヤーの少なさなども指摘した。VRタイトル開発に関して心配する周囲の声なども、もちろんあったそうだ。だがそれらを押し切って最終的に完成した『Job Simulator』は、大成功を収めることとなった。





成功、そして新たな挑戦へ!
苦節を乗り越え成功を手にしたアレックス氏とOwlchemy Labs。最後は、今後のチャレンジという部分に関してのスピーチとなった。新たな挑戦としてアレックス氏は、シリーズ作品への投資、理事会をたてること、成長への対応、パートナーとの関係、マルチプラットフォームという、5つのテーマを提示した。

続けてアレックス氏は、これから起業を考えている人へのアドバイスとして、「ニュースでは、そのゲームがヒットしたことだけが伝えられますが、実際にはそのゲームの裏側でいろいろな失敗があるはずです。そこがいちばん大事だと思います」とコメント。
加えてアレックス氏が強調して述べたのは、アドバイザーの重要性で、つまりは人との関係を大事にすることが、成功につながるということだ。そしてラストには「これからゲーム会社を起業する人は……、ローラーコースターだから覚悟してください!」と、起業を目指す人が多数いるであろう来場者にエールを送った。


なお講演ではラストに、サプライズニュースとして、グーグルが同社を買収してパートナーとすることが発表された。フィナーレではそれを祝し、来場者にお酒をふるまっての乾杯シーンも。アレックス氏はそのままフランクに来場者と雑談を交わして、温かいお祝いムードのなかで講演は終了となった。




[TOKYO SANDBOX 2017関連記事]
・インディーゲームの複合イベントが開幕! 角川ゲームスの安田社長が基調講演で“日本のゲーム産業に対する大いなる誤解”を語る
・VRが新たなUIの未来を切り拓く! VRコンテンツのトップクリエイターが描く“空間UI”の可能性
・パルマー・ラッキー氏が語るVRの未来と、そしてコスプレ愛
・モバイルからVR開発に転身した『キャンディークラッシュ』の生みの親が自身の経験を語る(ファミ通App)
・VRゲーム開発者が語る日本のインディーVRゲームを世界に広める方法とは?(ファミ通App)