地域素材ゲットのためのエリアランク上げ
カプコンがサービス中のオンライン専用タイトル『ドラゴンズドグマ オンライン』(以下、『DDON』)では、“シーズン2.2”の真っ只中。
ここでは、まだシーズン2.2に手をつけていない、あるいはこれからエンドコンテンツの攻略を目指すという覚者のために、短期連載という形でシーズン2.2を進めるための手ほどきをしていく。
シーズン2.2で用意されているエンドコンテンツとして、エクストリームミッション“大地の怒り”と、グランドミッション“古代神殿の死闘”が挙げられる。これらのコンテンツに挑戦するためには、メインクエストのクリアーが不可欠。それに加えて、各コンテンツの参加条件を満たす必要があるのだ。
それぞれのコンテンツにはアイテムランク制限があり、アイテムランク50以上の武器や防具の生産には、フィンダム大陸の地域素材や印記章が必要になる。それらを手に入れるために、まずはフィンダム各地のエリアランクを上げていこう。地域素材はバザーでの取引が可能になったものの、大量に購入すると多大なお金がかかってしまう。日々、必要な素材をコツコツと集めておき、不要なものはバザーに出品するといいだろう。
フィンダム各地のエリアランクを上げよう!
今回は、フィンダム各エリアのランクを上げるためのクエストを紹介する。
各エリアに共通したAP稼ぎ手段として、低ランクのうちは時限採取系のクエストや、小型モンスター討伐のクエストをコツコツとこなすといい。エリアランクが上がってきたら、各ダンジョンでのクエストを受けていこう。各エリアの最終試練はLV.75の大型モンスターの討伐となる。
エラン水林
ゲーム内時間(GT)22時~2時のあいだは【時限採取】深夜の採草道を行い、それ以外の時間は守り人を守る人を。エリアランクが上がってきたら、虹舞い洞窟方面のクエスト、藤棚の枯井戸方面のクエストと順に広げていくといい。
▼時限採取のクエスト
・【時限採取】深夜の採草道(LV.70) 納品:オールドゼラニウム×5
・【時限採取】雨天の採水道(LV.75)AR8 納品エラナウォーター×5
▼藤棚の枯井戸方面のクエスト
・守り人を守る人(LV.70)
・見せしめの勲章(LV.73)AR7
・富と力(LV.73)AR7 ※ヒメイタケ×4の納品が必要
・水林の旅人達(LV.73)AR7
・振り向いてはいけない(LV.73)AR7
▼虹舞い洞窟方面のクエスト
・胡乱の目撃者(LV.70)AR4
・覚者隊の失態(LV.70)AR4
ファーラナ平原
GT11時~15時のあいだに【時限採取】真昼の採草道を。AR制限がなく、近場でこなせるダナンデール洞窟方面のクエストをくり返すのもいい。ダンジョンボスの討伐でもAPが手に入り、宝箱から花彫りの未鑑定装具【兵】が入手可能。
▼時限採取のクエスト
・【時限採取】真昼の採草道(LV.70) 納品:ファーラナミント×5
・【時限採取】曇天の採石道(LV.75)AR9 納品:白骨岩×5
▼地域素材納品系のクエスト
・遠き地の子へ(LV.73)AR7 納品:ねじれた鉄片×6
▼ダナンデール洞窟方面のクエスト
・弱腰の矜持(LV.70)
・異邦捜査線(LV.70)
▼マグサス古水路方面のクエスト
・看板娘の小手調べ(LV.73)AR7
・昔取った槍柄(LV.73)AR6
・消えた僚友(LV.73)AR7
・かの日の強者(LV.73)AR7
▼ファーラナ遺跡方面のクエスト
・惑いし砦守(LV.70)AR4
モロー樹林
【時限採取】夕暮れの採木道の時間は、GT16時~20時。拠点の西側で行うクエストが多数なので、複数をまとめてこなしやすい。
▼時限採取のクエスト
・【時限採取】夕暮れの採木道(LV.70) 納品:腐朽木×5
・【時限採取】晴天の採草道(LV.75)AR8 納品:ヘンルーダ×5
▼地域素材納品系のクエスト
・幼き家守(LV.70)AR2 納品:ねじれた鉄片×6
・優しさの報酬(LV.73)AR4 納品:花彫りの未鑑定装具【兵】×6
▼侵鬼の洞穴・モローケイヴァン方面のクエスト
・騒ぎの原因(LV.70)
・病み森の番人(LV.70)AR2
・老兵の大暴れ(LV.73)AR4
・蝕鳥たちの舞(LV.73)AR4
▼サウザネル侵林・モロー古跡方面のクエスト
・侵魔の強襲(LV.75)AR9
・噂の検証(LV.75)AR9
キンガル峡谷
GT5時~10時のあいだに【時限採取】早朝の採石道を行おう。AR4からはネビュラ小神殿方面のクエストをこなすといい。ここでは宝箱や敵からのドロップで、花彫りの未鑑定装具【兵】が手に入る。
▼時限採取のクエスト
・【時限採取】早朝の採石道(LV.70) 納品:振鳴石×5
・【時限採取】晴天の採宝道(LV.75)AR8 納品:キンガライト×5
▼ネビュラ小神殿方面のクエスト
・食堂の危機(LV.70)
・魔の視線(LV.70)AR4
・消えた足音に気付く時(LV.70)AR4
▼グリンメル遺跡方面のクエスト
・支援の対価(LV.73)AR7 ※聖像の破片×4の納品が必要
・隠された懇情(LV.73)AR7
・正義の代償(LV.73)AR7
時限採取クエストの時間まとめ
エリアランクが低いうちは、ゲーム内の時間帯ごとに各エリアの時限採取クエストを回るといいだろう。納品する素材は採取する必要はなく、バザーからの購入でも可能。指定時間内に何度も受けられるうえ、ほかのクエストと同じく500APが獲得可能。ただし、もらえる経験値は低め。
※ゲーム内時間(GT)は画面右上ミニマップ上に表示
GT5時~10時 キンガル峡谷
【時限採取】早朝の採石道(LV.70) 納品:振鳴石×5
GT11時~15時 ファーラナ平原
【時限採取】真昼の採草道(LV.70) 納品:ファーラナミント×5
GT16時~20時 モロー樹林
【時限採取】夕暮れの採木道(LV.70) 納品:腐朽木×5
GT22時~2時 エラン水林
【時限採取】深夜の採草道(LV.70) 納品:オールドゼラニウム×5
経験値稼ぎにも使える地域素材納品クエスト
ファーラナ平原の“遠き地の子へ”と、モロー樹林の“優しさの報酬”を同時こなすのがオススメ。
(1)ダナ・セントラムの1階奥にいるレウェラから“遠き地の子へ”を受ける。
(2)モルフォールへ行き、礎のそばにいるウィニーから“優しさの報酬”を受ける。
(3)モルフォール・セントラム屋外の2階(ツタから昇る)にいるライシュに“ねじれた鉄片×6”を納品。
(4)ダナへ行き、ダナ・セントラム内にいるオーブ交換NPCのフラナンに“花彫りの未鑑定装具【兵】×6”を納品。
以降(1)~(4)のくり返し。ふたつのクエストをクリアーすれば、2エリアそれぞれ500APと合計22040(成長サポートで44080)の経験値が手に入る。短時間でかなり効率よく経験値が獲得できるので、レベル上げにもおすすめだ。ただし、何度もくり返すためには、“花彫りの未鑑定装具【兵】”が大量に必要になる。ダナンデール洞窟やネビュラ小神殿などで集めておこう。
最終エリア試練 ~タラスク攻略~
各エリアの最終試練(AR9→10)で討伐することになる大型モンスターは下記のとおり。
エラン水林:LV.75 ホワイトグリフィン
ファーラナ平原:LV.75 タラスク
モロー樹林:LV.75 ベヘモット
キンガル峡谷:LV.75 狂侵ベヘモット・重度
<タラスク討伐のために>
このうち、とくに手こずるのはファーラナ平原のタラスクだろう。LV.75のソロ(+ポーン)で挑むには、それなりの武器や防具、アビリティの準備が必要だ。タラスクは氷弱点なので、武器には氷凍結のクレストを装着し、攻氷のアビリティをセット。さらにダメージを高めるために竜狙も欲しいところ。ダメージを軽減するには、耐炎のクレストや竜護、防炎といったアビリティが有効だ。戦闘中は延焼に加え、睡眠や遅延などの状態異常にかかることがあるので、万能薬を準備しておこう。
▼おすすめの武器や防具
LV.75の武器や防具
▼おすすめクレスト
氷凍結のクレスト、耐炎のクレスト、強防延焼のクレスト
▼おすすめアビリティ
攻氷(ソーサラー)
竜狙(アルケミスト)
竜護(アルケミスト)
防炎(プリースト)
減炎(プリースト)
▼おすすめアイテム
万能薬、光の特薬湯、各種アミュレットや食事
<タラスクとの戦闘の流れ>
まずはタラスクの脚にダメージを与えていく。ダメージが蓄積すると脚が赤く変色し、さらに攻撃を加えると紫色になる。そして4本すべての脚を紫色にすると、タラスクは大きく崩れながらダウンする。ダウン時は背中に乗ることができ、弱点を攻撃可能。ダウンから回復した後は、また脚を攻撃していくことに。
近接ジョブで脚を攻撃している際には、タラスクの動きが見えづらく、突進や踏みつけなどの攻撃を食らいやすい。また、周囲に状態異常サークルを発生させたあとは、思うように攻撃できないことがある。ダウン時には広範囲に風圧が発生するため、ダウンモーション中に十分離れておくこと。タラスクがダウンから復帰する際には、赤マークアイコンが表示され、その後に甲羅を大爆発させる。これを受けると一撃で戦闘不能になってしまうので、時間に余裕を持って離れるように。
<タラスクの危険攻撃>
体をのけ反らせて地面に叩きつけたあと、前方扇状の範囲に噴火のような衝撃波を発生させる。衝撃波は徐々に前方へ範囲が広がっていく多段攻撃になっており、一度食らうと、ふき飛び中にその後の衝撃波も連続で受けてしまう。予備動作を見たら距離を取り、食らってしまったら体力が尽きる前に回復アイテムを使おう。
赤アイコン表示後、周囲に風圧を発生。その後に体を揺らして甲羅から火炎弾を周囲にまき散らす。こちらも多段攻撃であり、一度食らうと連続でヒットするので注意。
一定時間、周囲に状態異常効果のあるフィールドを多数発生させる。発生する状態異常は炎防低下、遅延、睡眠のいずれか。炎防低下を受けている際にブレスや噴火を食らうと致命的なので、光の特薬湯で解除したい。
HPが半分程度減ると使用してくるようになる攻撃で、高威力のブレスを吐き出しながら360度旋回する。旋回のスピードは緩やかなので、距離を取りつつ(近くにいると足踏みの震動でよろけてしまう)、タラスクの周囲をグルリと回ってかわそう。また、尻尾につかまれば安全に回避できる。
エリアランクを上げれば、行動範囲が広がって新たなダンジョンに入れるようになり、地域素材が入手できる。さらに、受けられるクエストも増え、素材集めや経験値稼ぎ、AP稼ぎがしやすくなるぞ。
※文中に出てきたモンスターやクエストの詳細などについては、『ドラゴンズドグマ オンライン』ファミ通 攻略wikiも参考にしてほしい。