3社の協力体制を活かしたゲーミングノート群
2017年1月6日、エムエスアイコンピュータージャパン(以下、msi)は2017年第1四半期に発売予定のゲーミングノートPCを発表した。その数なんと、5シリーズ全35モデル! これら新製品のコンセプトは「三強壱体(BEST MEETS BEST REACH NEW HEIGHTS)」。これは製品を開発したmsiと、CPUを提供するインテル、グラフィックチップのNVIDIAとの協力体制を示している。




コンセプトを裏付けるかのように、今回発表されたゲーミングノートPCは、すべてインテルの“第7世代 Core i7プロセッサー”と、NVIDIAの最新チップ“GeForce 10シリーズ”を採用している。これは現時点のゲーム環境として最適な組み合わせだ。シューティングだろうがストラテジーだろうがVRだろうが、どんなゲームもサクサク遊べちゃうってわけ。


記者会見に登壇したmsi システム営業課・中原衆望氏は、「前世代のゲーミングノートPCから最大25%のパフォーマンスアップを実現した」と語る。さまざまなベンチ測定ツールで計測した結果が、報道陣に向けて公開された。



というわけで、発表された新製品を紹介していきたいのですが……シリーズがたいへん多いので、ここからは各モデルを個別に紹介していきます!
■排熱対策もバッチリ! フラッグシップモデル『GT83VR Titan SLI』

まずはフラッグシップモデル『GT83VR』。このゲーミングノートPCはグラフィックチップを2基搭載した超ハイスペックなので、内部の発熱もものすごい。それを効率よく排熱するために、立体構造の強力な冷却システムが開発された。チップ周辺のヒートパイプは15本。まるで首都高速道路の箱崎ジャンクションのようにウネウネと配置されているのが特徴。


さらにキーボードは、PCゲーマーに定評のある“チェリーMXスピードRGB 銀軸”のメカニカルキーボードを採用。反応速度と耐久性に優れており、「ガチのゲーマーさんはもちろん、普通にキーボードをたくさん叩く人にも使いやすいですよ」(中原氏)とのこと。我々ライター業やブロガーさんなど、よくある“ふかふかキーボード”に不満を抱いている人に注目されそうだ。


■快適なゲーム環境を提供する『GT62VR』

2016年に発売された『GT72VR』の後継機。最新CPUとグラフィックチップを採用し、15.6インチフルHDディスプレイながらお手頃価格で提供。もちろん“GeForce GTX 1070 8GB”を搭載しているため、VRゲームを快適にプレイできる。ノートPCでがっつりゲームをしたい人におすすめ。


■ミドルレンジなのに高反応速度のディスプレイを採用したGEシリーズ

ミドルレンジゲーミングノートPC『GEシリーズ』。こちらも“インテル Core i7”と“GeForce GTX 1050”を搭載している。
さらに本製品はミドルモデルなのに120Hz(5ms)で駆動する液晶パネルを使っているところが嬉しい。反応速度が重要なFPSなどをよくプレイする人にとって、選択肢のひとつとなるだろう。
なお、この製品はいち早く『World of Tanks』と『World of Warships』、『The Elder Scrolls Online』の推奨を得ている。

■キーボードは地味でいい人はコレ! 『GP MVR』シリーズ


“プレミアムハイエンドVR入門モデル”と名付けられた『GP MVR』シリーズは、“インテル Core i7”と“GeForce GTX 1060”を搭載。ディスプレイは15.6インチフルHDなので、本体サイズは上位機種と変わらない。細かな変更点はいくつかあるが、もっとも目立つのは「キーボードがカラフルに光らない」ところ。
■価格は控えめだがゲーム環境としては十分な『GL62M』


コストパフォーマンスに優れたゲーミングノートPC。グラフィックが“GeForce GTX 1050 2GB”のため、製品価格は抑えられている。しかしCPUは上位機種と同じく“インテル Core i7”。たいていのゲームは問題なく動くのでご安心を!
以上、5シリーズの紹介でした。これらの製品は2017年1月から春頃にかけて順次発売される予定。VRをやってみたい人はもちろん、PCゲームをじっくりプレイしたい人はご検討を。詳細は公式サイトをご覧ください!