シーズン2最高クラスのボリュームとなるシーズン2.2! 気になるその内容とは?
2016年12月15日、基本無料のオンラインオープンワールドアクション『ドラゴンズドグマ オンライン』(以下、『DDON』)は、“シーズン2.2”アップデートを実施する。このアップデートでは、第10のジョブ“スピリットランサー”の追加や、新大陸“フィンダム”の実装など、覚者の冒険を大きく変化させる数多くの新要素が加わる。
そして、週刊ファミ通2016年12月22日号(2016年12月8日発売)には、本作のプロデューサー・松川美苗氏とディレクター・木下研人氏、そして運営ディレクター・竹内雄一氏へのインタビューを掲載。ここでは、そのインタビューの完全版をお届けしよう。
運営ディレクター・竹内雄一氏
プロデューサー・松川美苗氏
ディレクター・木下研人氏
<関連記事>
・『ドラゴンズドグマ オンライン』 “シーズン2.2”は12月15日から! 新ジョブを含む最新情報を公開!
・『ドラゴンズドグマ オンライン』“シーズン2.2”続報! 新ジョブ“スピリットランサー”の詳細が明らかに!
・『ドラゴンズドグマ オンライン』“シーズン2.2”に巨竜“タラスク”現る! 新EXM&GM情報も
シーズン2.0~2.1を振り返る
――まずはシーズン2.0~2.1を振り返ってみて、いかがでしたか?
松川 シーズン2.0で覚者(プレイヤー)の方が大勢帰ってきてくださって、レスタニアがすごく賑わっていた印象を受けました。覚者の自室や侵食魔、各種リファインなど、いろいろな新要素を楽しんでいただけたと思います。
木下 シーズン2.0開幕からいい反応をたくさんいただきました。とくにブレイクの導入によって、攻略が一辺倒ではなくなったという意見が多かったです。新モンスターの侵食魔は、慣れるまでに少し手こずるかなと思っていたんですが、入り口の難易度を優しくしたことでスムーズに攻略できた覚者が多く、そのおかげでたくさんの方に遊び込んでもらえました。
竹内 シーズン2.0のタイミングで新規プレイヤーだけではなく、復帰プレイヤーも多く見受けられました。メインクエストの調整や辺境の礎の設置など、遊びやすさを追求したリファインのおかげで「プレイしやすくなった!」という評価のお声をいただけました。シーズン2.1では、あまり大きな変化を入れてしまうとシーズン2.0で慣れたプレイヤーの皆さんが戸惑ってしまう懸念があったため、ストーリーの追加やコラボ、ハロウィンイベントなど、細かな要素で対応しました。しかし、「大きな変化がない」、「中身が少ない」といった厳しいお声をたくさんいただいています。我々の予想を上回るスピードでプレイヤーの皆さんがシーズン2.0に慣れてくれたのはうれしい反面、シーズン2.1でご満足いただけるコンテンツを十分に提供できないという結果を生んでしまいました。今後はそれらの反省を踏まえてシーズン2.2以降に望みたいと思います。
――プレイヤーのやり込みの早さには驚かされますよね。レベル70に到達しているプレイヤーはどれくらいいますか?
松川 じつはレベル70で見ると、届いていないプレイヤーがけっこう多いです。しかし、60前後に到達しているプレイヤーは大勢いますね。
木下 60以降はレベルアップに時間を要するため、やや滞留が見られます。経験値が稼げる施策を待ちつつサブジョブに移る方もけっこういますね。
竹内 さまざまなリファインを行ったおかげで、レベル60までであれば1週間ほどで到達できるのが現状です。今後はそこで止まっている方にもレベルを上げてもらえるような誘導を行っていく予定です。
新大陸フィンダムを軸にした新たな物語が始まる!
――シーズン2.2のメインクエストの見どころを教えてください。
木下 新大陸“フィンダム”が登場します、シーズン2.2は、シーズン2のなかでも最もボリュームのあるバージョンになります。見どころは、シーズン2のメインテーマである“侵食”の調査です。セシリーとともにフィンダム大陸を回り、侵食魔がやってきた原因を解明していきます。
――フィンダムに行くための条件は何でしょうか?
松川 シーズン2.2のメインクエストを進めていくとフィンダムに移動できるようになります。
木下 シーズン2.2のメインクエストの受注レベルは69からになりますので、シーズン2.1で70まで上げておけばすぐに新大陸へ旅立てます。
松川 すぐにフィンダムの地に降り立てるので、まだシーズン2.1のメインクエストをクリアーしていない、レベルが70に達していないという方は、メインクエストのクリアーとレベル上げをしておいてほしいです。
――フィンダムへは、どこから移動できるのでしょうか?
木下 シーズン2.1のメインクエストで魔赤島の頂上に出現したワープゾーンから移動できます。
松川 じつは魔赤島はフィンダム大陸の一部で、黒騎士や侵食魔からセシリーを守るために魔赤島が切り離されたのです。そのあたりのお話もシーズン2.2で語られます。
木下 ちなみにストーリーはまだ続き、シーズン2.3で完結する予定です。
――フィンダムにはどれくらいのエリアがあるのでしょうか?
木下 シーズン2.2では、4エリアを用意しています。エリアによって広さにばらつきがはありますが、ミスリウ森林やバートランド平原、亡都メルゴダくらいのサイズとなるエリアが一挙に解放されます。
――各エリアでは、エリアポイントを稼いでいくのでしょうか?
木下 これまでのように、エリアポイントを稼いでスポットを解放し、印記章を集めるという遊びは変わりません。ただし、すべてのエリアで印記章を集めるというわけではなく、印記章が獲得できるエリアは2エリアのみとなります。また、印記章とは異なる新素材を全エリアに用意しています。新素材を使って装備のほかにも、ランタンや家具といった趣味の品も作成できます。
――いくつのダンジョンが追加されるのでしょうか?
木下 フィンダムには約20種類のダンジョンを追加します。レスタニアとは異なるギミックもあり、デザインも一新されています。
松川 今回は、レスタニア大陸のダンジョン追加はありません。レベル70以降は、すべてフィンダムで遊ぶような設計にしています。
――新大陸にも地域素材が存在するのでしょうか?
木下 はい、今回も各ダンジョンで地域素材を入手できます。ですが、すべてのダンジョンに挑戦する必要はありません。必要な素材を入手できるダンジョンのみを周回すれば装備をどんどん強化できる形にしています。
――レベルキャップは解放されるのでしょうか? また、それにともなって祝福のルーキーズリングの上限引き上げはありますか?
松川 ジョブレベルは75に、クラフトレベルは45に引き上げられます。
竹内 祝福のルーキーズリングの上限引き上げは今回はありません。非常に便利なアイテムですが、レベルだけが先に上がってしまうと装備が追いつかなくなり、逆に難しく感じてしまうお客様もいらっしゃると思うので。祝福のルーキーズリングの上限引き上げは頻繁には行わず、プレイヤーの様子を見ながら慎重にやっていくつもりです。
――シーズン2.2のメインクエストを進めれば、1ジョブはレベルMAXまで自然と上がっていく感じでしょうか?
木下 シーズン2.2の最終のメインクエストは、レベル71で受けられます。そのため、メインクエストではなく、ダンジョン周回などでレベルを上げていく感じでしょうか。ですが、フィンダムの新ダンジョンは、周回時に得られる獲得経験値が多いので、ダンジョン周回数として見ると、シーズン2.0の時とほとんど変わらないと思います。また、エリアスポットやクランクエスト(※後述)でも経験値が入るので、さまざまな遊びかたでジョブを育成できます。
第10のジョブ“スピリットランサー”現る!
――待望の新ジョブ“スピリットランサー”が追加されます。これはどういったジョブでしょうか?
木下 スピリットランサー は、精霊力を解放させて戦う“槍使い”です。敵に攻撃を当てるとスピリットゲージが溜まっていき、そのゲージを消費することで一定時間、攻撃型の“アタックブースト”もしくは支援型の“ヒールブースト”を発動できます。
竹内 機動力が高く身軽なので、空中でも攻撃を繋げて暴れ回れるアクションが楽しめます。しかし、あくまでジョブとしてはプリーストやエレメントアーチャーと同じヒーラー(緑アイコン)のカテゴリーに属します。
木下 攻撃に特化した“アタックブースト”を発動しても、攻撃力そのものはアタッカーに勝るというわけではありません。ヒーラーが必要な場面は“ヒールブースト”で支援を重視し、ダウン中は“アタックブースト”に切り替えると攻撃するといった感じで、戦況に応じて立ち回りを切り替えられる柔軟性が売りです。
松川 コア出しも簡単です。ノーマルスキルの回復エリアは展開時に近くの敵に吸着する特性があるのですが、吸着させることで、短時間すべてのコアを発現させることが出来ます。もちろん回復エリアにコアが接触しても発現できるので、コア付近に回復エリアを吸着させれば、かなり長い時間コア出しが可能です。
――スピリットゲージは溜めやすいのでしょうか?
木下 ゲージの蓄積スピードは比較的早めなので、大型モンスターと戦闘を進めていけばブーストを発動させられます。その前に道中で小型モンスターを倒していけば、さらに早く発動できますね。また、ダメージを受けたりしてもゲージがリセットされることはありませんので、アクションが苦手なプレイヤーでも遊びやすいと思います。
竹内 取っ掛かりは簡単ですし、一度は触りたいと思えるジョブに仕上がっています。しかし、高難度のコンテンツなどで使用する場合は、スキルやアビリティを整えたり、各ブーストの使い分けが重要になってきます。うまく使いこなせないと器用貧乏になってしまうこともあるので、極めるのが難しいという点ではバランスのいいジョブだと思います。
――スピリットランサーの解放条件と装備タイプを教えてください。
木下 シーズン2.2のメインクエストを少し進めると解放できます。ここまで遊んできてくださっている方なら、すぐに遊べるようにしています。
松川 装備はシーカーやハンターと同じ軽量系の防具になりますね。
――スピリットランサーのカスタムスキルにはどんなものがありますか?
竹内 プリーストのガードビットと同じ効果を持つコアを2個出現させる“シュクリス・ガーダー”というカスタムスキルが強力です。敵の攻撃を2発まで無効化でき、さらにコアからカウンターをくり出すことができます。数の多さで言うとガードビットほどの利便性はないものの、アタッカーとして立ち回れてなおかつ敵の攻撃を無効化できるのは大きいと思います。
松川 アクションが苦手な人にはうれしいスキルです。ちなみに詠唱がないので、即座に発動できるのも魅力だと思います。
――既存のアビリティでスピリットランサーにオススメのものはありますか?
木下 アタックブーストを中心に使うなら、筋力系や気絶系のアビリティがいいと思います。ヒーラー寄りに立ち回るならプリーストのアビリティが役立ちます。
松川 スピリットランサーの攻撃は、物理攻撃で斬属性主体になります。ちなみにスピリットゲージは、ウォリアーのゲージ系アビリティの効果対象外です。スピリットランサーの専用アビリティでないと効果が適用されません。