中国のゲームファンに“ゲームエクスペリエンス”の魅力をPS4で教えてあげてほしい
2015年7月29日、中国・上海InterContinental Shanghai Expo Hotelにて、ソニー・コンピュータエンタテインメント主催による“2015 PlayStation Press Conference in China”が開催。ここでは、カンファレンス後に行われた、スクウェア・エニックス『ファイナルファンタジーXIV』(以下、『FFXIV』)のプロデューサー兼ディレクター、吉田直樹氏への合同取材の模様をお届けしよう。
[関連記事]
“2015 PlayStation Press Conference in China”に見る、中国市場におけるプレイステーションフォーマットの可能性 カギを握るのは日本のビッグタイトル
――今回3社が共同でプレイステーション4版『ファイナルファンタジーXIV』を展開されるとのことですが、役割分担を改めて教えてください。
吉田直樹氏(以下、吉田) 基本的には、サーバーとコミュニティの運営に関しては、PC版と同じく盛大遊戯さんにお願いしています。プレイステーション4版のランチャーやアカウントまわりも開発する必要があるのですが、皆さんご存じの通り、『FFXIV』は尋常じゃない数のプラットフォームがあり、グローバル版の運営も含めて開発しています。ことプレイステーション4版の運営については、盛大遊戯さんのチームにプレイステーション4の技術的な知見がないと難しくなるので、そこに関してはソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)さんが直接テクノロジーまわりをすべてバックアップするというのが、今回の前提になっています。ただ、PC版と同じく、ゲーム本体の開発やパッチは我々日本の開発チームがしているので、それをプレイステーション4で運用していくためのグローバル版のテクノロジーまわりは、スクウェア・エニックスが完全に持っています。ですが、これ以上は工数を増やせないところもあるので、そこは今回SCEさんにお願いをしたうえで、盛大遊戯さんといっしょに取り組んでいただくというのが、3社の役目になっています。
――サーバーは、盛大遊戯さんがいま運営しているものといっしょになるのですか?
吉田 これはグローバル版と同じポリシーなので、プレイステーション4版でプレイされている方もPC版でプレイされている方も同じワールドに接続できるというところが、我々から出させていただいているマストな要件です。
――個人的にはプレイステーション4版の発売まで、まだ距離があると思っていたのですが……。
吉田 2016年としか言ってないので、距離はあるのかなと(笑)。僕は「2016年ってけっこう先だよね」という感覚なんですよ。まる1年が2016年なので、これからいろいろな試行錯誤が、盛大遊戯さんでも、それからSCEさんでもあると思うんですね。あれだけ大きな規模のMMORPGをプレイステーション4で改めて開発・運営するということになるので、そこをきちんとクリアーできるものにするということが最初だと思っています。ですので現時点では、2016年のどこに着地するのかわかりません。
――カンファレンスで流されたトレーラーが『蒼天のイシュガルド』のものでしたよね? これはやはり『蒼天のイシュガルド』を含めたバージョンを出すということですか?
吉田 PC版もプレイステシーョン4版も同じワールドでプレイできるということが前提にあります。プラットフォームを超えていっしょに遊ぶには必然的にバージョンが揃っていないといけません。いま中国のPC版はパッチ2.5まで来ているので、つぎは当然3.0になります。プレイステシーョン4版をリリースするころには3.xシリーズのどれかになっているはずなので……という考えかたです。
――ビジネスモデルに関してはいかがです?
吉田 ビジネスモデルに関しては、盛大遊戯さんとSCEさんが協議して決めたものを、我々に知らせていただくことになっています。これから詳細を詰めていきます。
――PC版と同じものになるかもしれないし、ぜんぜん違うかもしれない?
吉田 それはまだこれからです。
――MMORPGでは、ひとつのワールドでひとつのサーバーなのに、プラットフォームによってそれぞれビジネスモデルが違うというケースはあるのですか?
吉田 MMORPGでは、そんなにあり得ないという話でもないです。オプションのひとつという考えかたをするので。同じものを使って、別のサービスがあるというのも往々にしてありますが、「料金形態が違いすぎるのはナシにしてほしい」という話はさせてもらっています。要はひどくお金がかかる場所があるというのはNGということです。
ただし、いまの中国のゲーマーさんに対するビジネススキームは、ものすごいスピードで変わっていっていますし、テストもされているので、PC版もそうですが、そのときにあったベストなビジネスモデルを選択して、提案していただけるのだろうと思っています。あとは、ほかのプレイステーション4のタイトルと違い過ぎると、せっかく育ってきている中国でのプレイステーション4の価値観が、急にずれてしまわないように……という戦略もおそらくSCEさんにあると思うので、そのあたりを踏まえて提案していただくという形になっています。