アジアのユーザーはProject Morpheusに対してアツい!
2015年7月29日、中国・上海InterContinental Shanghai Expo Hotelにて、ソニー・コンピュータエンタテインメント主催による“2015 PlayStation Press Conference in China”が開催。ここでは、カンファレンス後に行われた、ソニー・コンピュータエンタテインメント ワールドワイド・スタジオ プレジデントの吉田修平氏と、ソニー・コンピュータエンタテインメントジャパンアジア デビュティプレジデント織田博之氏への合同取材の模様をお届けする。
[関連記事]
※“2015 PlayStation Press Conference in China”に見る、中国市場におけるプレイステーションフォーマットの可能性 カギを握るのは日本のビッグタイトル
――今日、吉田さんはProject Morpheusのために上海にいらっしゃったのですか?
吉田 そうです。Project Morpheusをプロモーションのために、世界中をまわらせていただいています。このあいだは香港で、その前は台湾も行きました。E3のデモを持ち込んで、メディアの方に体験してもらったり。先週は香港のアニメエキスポで、ユーザーさんに体験してもらいました。
――欧米、日本、アジアと反応の違いはありますか?
吉田 私もいま勉強中なのですが、アジアの方は日本のカルチャーがけっこう好きみたいですね。香港に行くとマンガがたくさんあったりしますし。香港のイベントでは、『ダンガンロンパ』の新しいデモをスパイク・チュンソフトさんに発表してもらって、それもすごく好評でした。ですから、私もわかったのですが、アジアの方は欧米のゲームも好きですし、日本のゲームも好きなので、ある意味プレイステーション4にとって、いちばんラインアップが充実している地域かなと。中国本土はセンサーシップがあるのでタイトル数が減るのですが、広い意味でのアジアという意味では、プレイステーション4は盛り上がっているんだと思いました。
――中国でProject Morpheusが発売されるかどうかは未定のようですが、吉田さんとしてはどのように考えていますか?
吉田 それはもう。織田が「売りたい」といってくれれば(笑)。
――実際のところ、こういうデバイスは(中国で売るには)ハードルが高いものなのですか?
織田 内容はコンテンツそのものですね。ハードウェアが高いということはないですね。
吉田 中国本土では、とういことですよね。広い意味ではアジアに関してはその問題はないですね。
織田 ないですね。相当反応もいいので。いろいろと考えています。
吉田 台湾に行ったときは、「いま売ってくれ!」という感じでした。プレイステーション4の発売日が近かったんですね。欧米で11月に出して、アジアに12月に出していますから、そう意味での期待感は高いですね。
――今回4タイトルをデモすることになったのですが、その基準は?
吉田 本土なので、デモをするにもセンサーシップを通らないとならないんですね。ですから、まずは通りそうなコンテンツということで、今回実際にOKをいただいております。
――通りにくそうなものもありますが(笑)。『サマーレッスン』とか。
吉田 『サマーレッスン』は大丈夫ですね。メンタルな分は大丈夫です。
織田 『サマーレッスン』も含めて、E3での出展内容は、中国のゲームユーザーのあいだにも、あっというまに広がっていったみたいです。添田の中国版ツイッターにいろいろと書き込みがあったようで、「こういうのが見たい」という要望があったようですが、そういうユーザーさんの声を聴きながら、あとセンサーシップも含めて、どれを持ってきたら喜ばれるかな、ということで選ばせていただきました。
吉田 SCEの上海の方にも、いろいろなデモを体験してもらって、選んでいただきました。
――今回“SEGA feat. HATSUNE MIKU Project: VR Tech DEMO”がピックアップされていますが、初音ミクは中国で人気があるのですか?
織田 初音ミクは非常に人気が高いですね。このあいだ上海で初音ミクのイベントがあったのですが、あっという間に座席も完売で、反応がよかったですね。
――今回のChinaJoyでは、何台くらいのProject Morpheusのデモを?
吉田 8台ですね。どのイベントもそうなのですが、遊んでいる人が見えるようにセッティングするんですね。そうすると、まわりの人が「なんか、おもしろそうんだな」と思ってくれる。やっている人を見てもらうことが効果があるので、体験者×何倍ということで、感じていただければ。
――Project Morpheusのアジアでの発売に関して、織田さんはどのように考えていますか? “2016年上半期発売”について、アジアが入るかどうかも含めて。
織田 発売に関しては対外的には発表していませんが、(アジアでも)期待値も高いです。早くお届けしたいと思っています。
――現時点でローンチ時の発売地域に含まれるかどうかは、明言できない?
織田 どこの地域で発売されるかは発表されておりませんので。
吉田 まだ決まってないです。でも、台湾、香港も含めて、非常にアツいです! 期待はあります。
――E3のデモでは、インディーのタイトルがありましたが、これから中国のインディーメーカーにも、Project Morpheusで作ってもらいたいという思いはありますか?
吉田 あります。
織田 デベロッパー契約を始めて、いろいろと意見交換をしています。日本、アジアに関わらず積極的に取り組んでいただきたいと思っています。
吉田 台湾のデベロッパーさんで、やっているところはありますね。まだ、どことは言えませんが。
織田 具体的に動いているところもありますし、積極的にお問い合わせをいただいているところもあります。中国も、数社「作りたい」というところはあります。
――今回のカンファレンスでは、中国メーカーの作品もたくさん発表されていましたが、どのようなご感想を?
吉田 私は知らなかったんで、びっくりしました。けっこう中国でゲームが作られているんだなということに。で、映像を見ていると、中国っぽいというか、歴史もので剣とかを持って戦うものが多いので、ローカルのコンテンツというものはカラーがなるなと思って見ていました。
――気になるタイトルはありました?
吉田 ありましたね。『幻鏡界限(Fantasy Blade)』なんかは、やってみたいと思いました。あとMMOが中国は多いですね。そこは自然の流れなのかなと。そこがPCとプレイステーション4は親和性が高いので、オペレーションも含め、持って来やすいのかなと思いました。