Valveのミーティングスペースに潜入
2015年3月2日~6日(現地時間)、サンフランシスコ・モスコーニセンターにて、ゲームクリエイターを対象とした世界最大規模のカンファレンス、GDC(ゲーム・デベロッパーズ・カンファレンス)2015が開催された。
Project MorpheusやOculus Riftなど、今年のGDCもVR(バーチャル・リアリティー)関連が花盛り。そんな中、いまいちばんホットなのがSteamプラットフォームで知られるValve。GDCの直前で、HTCと提携してのSteamVRに対応した“HTC Vive”が発表され、一躍大きな注目を集めることになったのだ。さらに、開発者向けにSteam VR用ハードウェアのデモがGDCで披露されるというアナウンスがなされたこともあって、「いよいよSteam VRが本格的に披露されるのか!?」と、期待度も高まったのも無理からぬところ。GDCでは、例年3日目からハードメーカーやツールメーカーが自社の製品を出展するショウケースのGDC EXPOを展開。記者も「そこで、Steam VRを体験できるかしら……」とワクワクしながらValveのブースまで足を運んだところ、そこにあったのは地味な商談スペースのみ。問い合わせて見ると、世界中から300以上のアポイントメントが集まっており、すでに会期中は予約でいっぱいの状況だという。残念……。と、そんなところに救いの神が! あまりの記者の落ち込みぶりを哀れに思ったのか、「短い時間でよければ話をしてもいいですよ」と声をかけてくれた方がいたのだ。その方は、Business Developmentのポール・キルシュバウム氏。慌てて質問を投げかけてみた。
――ValveがVRに取り組む理由は?
ポール 世界中の多くのゲームファンが、自分の実際の動きが反映されるゲームだったり、よりリアリティーのあるゲームを求めているということはわかっていました。そこで、ユーザーの皆さんの希望を叶えるべく、Valveではここ数年科学者や技術者を呼んで、さまざまな研究を重ねていたんですね。モーションセンサーだったり、VRを使っても気持ち悪くような研究など……。VRにはゲームがいちばんフィットするとの認識もあり、それで積極的に取り組み始めました。
――HTCさんと提携した理由は?
ポール 彼らのほうから提案があったんですね。ごぞんじの通り、HTCさんはHD映像を得意としており、携帯端末でのノウハウもお持ちです。マスプロダクション(大量生産)のラインもお持ちだったので、いっしょに組むことにしました。HTCさんと組むことで、VRに関するいくつかの問題が一気に解決できました。ひとつはモーションセンサー。もうひとつが、モーションシックネス。VRを使っていると、気持ち悪くなったりするケースもあるのですが、HTCさんのテクノロジーで、だいぶクリアーできました。
――モーションセンサーというと、専用のコントローラーがあるという話を聞いたのですが……。
ポール ああ!(ミーティングスペースにあるSteamVRのディスプレイの前まで案内してきてもらう)。これですね。コントローラーを持ったときに、前方にある突起物が掌の役割を果たすようになっていて、コントローラーの後ろについているボタンを押すことで、“握る”、“取る”などの動作ができるようになっています。
――なるほどー。これは完成形です?
ポール いえ、プロトタイプです。ゲームによって使いかたも違ってくるでしょうし、実際に開発者の方に試してもらいながら、フィードバックをいただいて、改良していきたいと思っています。
――発売時期はいつごろに?
ポール HTCさんは、今年の年末にリリースするという発表をしていますね。Valveでは、発売日に向けて、テクノロジーやプラットフォームの部分に注力していきます。
さらにバックヤードでは、2012年以降のValveのVR開発の歴史をたどるディスプレイが展示されていた。これは貴重! ということで撮影させていただいたので、掲載する。
Steam Controllerがついに完成!
Valveでは、GDCに先駆けて3つの大きなアナウンスをしている。ひとつはもちろんSteamVR。残りのふたつは、Steam MachineとSteamリンクだ。
Steam Machineとは、Steam OSを搭載した、ゲーミングPCのこと。「いつ出るか?」と言われていたSteam Machineだが、ついに2015年11月にリリースされることが明らかにされたのだ。キモとなるのはSteam Controllerに関しては、「ついにほぼ完成しました!」(ポールさん)とのこと。昨年のGDC EXPOで展示されていたプロトタイプからさらに進化し、アナログスティックが追加されている。プロトタイプの試作→ユーザーからのフィードバック→さらなるプロトタイプの試作をくり返してきたSteam Controllerが、ついに完成したというわけだ。ミーティングスペースでは、11月から続々と発売予定の各社のSteam Machineが展示されていた。その価格帯は459ドルくらいから5000ドル近くするものまで幅広い。5000ドルといったら、いまの日本円に換算したらおよそ60万円(!)ということで、「どんなハイエンドなんだ?」という感じだが、選択肢の幅広さが、Steam Machineの魅力とも言えるのだろう。
SteamVR、Steam Machine、Steamリンクは、いずれも2015年に発売予定。2015年は、まさにValveの年となりそうだ。