「マイクロソフトにとって、GDCではここ15年でもっとも重要なプレゼンテーション」(スペンサー氏)

 2015年3月2日~6日(現地時間)、サンフランシスコ・モスコーニセンターにて、ゲームクリエイターを対象とした世界最大規模のカンファレンス、GDC(ゲーム・デベロッパーズ・カンファレンス)2015が開催。GDCも3日目ということで、GDC EXPOなども開幕し、セッションもいよいよ本格化。ここでは、マイクロソフトのXboxヘッド、フィル・スペンサーによる、“The Future of Gaming Across the Microsoft Ecosystem”の模様をお届けしよう。

Xbox One普及のカギを握るのはやはりWindows 10、フィル・スペンサー氏のセッションから紐解くクロスプラットフォーム戦略【GDC 2015】_03

 マイクロソフトでは、今年も開発者向けに15のスポンサーセッションを予定しているが、フィル・スペンサー氏による講演は、そのトップバッターとして組まれており、“今年のGDCではこんな内容を重点的に講演する”という、いわば指針を示すもの。引いてはそれは、マイクロソフトの今後の方向性を示唆するものになるわけで、ある意味でゲームファンにとっても見逃せない内容と言える。キーワードになるのは、講演名にも盛り込まれている“Ecosystem(エコシステム)”だ。ここ数年IT業界でエコシステムという言葉を聞く機会も多いが、要は複数の企業が事業展開などでパートナーシップを組んで、共存共栄していく仕組みのことだ。端的に言うと、Windows 10用とXbox One用に同時にタイトルを展開していくことで、有力なエコシステムが築けるというのが、講演のテーマとなる。スペンサー氏は、冒頭で、「2000年のGDCで初代Xboxを発表しましたが、それ以降でGDCでは今回がもっとも重要なプレゼンテーションとなります。我々が今後ゲーム業界で何をしたいのか、統一のビジョンをお見せします」と、講演に対する意気込みを見せた。

 まずスペンサー氏は、「ここ5~6年は、ゲーム業界全体として収益化を追求してきました。最近目立つのは異なるビジネスモデルでの成功です。業界としてビジネスモデルが多様性を持つことは、強さになると考えているので、この柔軟性は歓迎します」と語る。スペンサー氏が言うまでもなく、ここ数年のフリー・トゥ・プレイを筆頭に、新しいビジネスモデルは盛んになってきている。そんな中で、マイクロソフトが軸をぶらさずに取り組んでいくのが、「デベロッパーが作ったコンテンツを多くのプレイヤーに届け、より多くのユーザーを獲得する手伝いをしたい」との思い。「VRやARなど、没入感のある経験を提供するタイトルが多くの開発会社によって開発されているのはすばらしいと思います。しかし、これらを楽しむにはコンテンツが必要であり、ユーザーにはコンテンツを提供する必要があるんです」というのは、誰しもが納得できる言葉だろう。

Xbox One普及のカギを握るのはやはりWindows 10、フィル・スペンサー氏のセッションから紐解くクロスプラットフォーム戦略【GDC 2015】_04

 ここで、今後投入されるコンテンツの一例ということで、Xbox One向けに新タイトルが発表された。『ScreamRide』でおなじみのFrontier Developmentsによる『Elite: Dangerous』だ。わずかな資金と一隻の宇宙船でスタートし、銀河を探索していくというMMOとなる。PCで展開され好評を博している同作だが、コンソール向けではXbox One独占タイトルとして、この夏リリース予定とのことだ。

 講演はマイクロソフトの基本戦略に戻る。コンテンツが重要であることは論を待たないとして、「マイクロソフトとしては、人々が所有するゲームをテレビで遊べるだけではなくて、どのデバイスでもプレイできる環境を重要だと考えています」とスペンサー氏。デスクトップパソコンからノートパソコン、タブレット、スマートフォン、Xbox Oneなどのデバイスで、スクリーンからスクリーンに移動しても、同じゲームがプレイできるようにするのが理想なのだとか。そのうえで、マイクロソフトは、プラットフォームにとってのゲームというエンターテインメントの重要性を充分に認識しているという。

 ゲームコンテンツへの注力ぶりが示されたのが、Windows 10で展開される“Universal App Platform”だ。こちらは、ひとつのアプリを複数のプラットフォームで使用できるようにする仕組みで、より強力な“エコシステム”の構築が可能になるのだ。

Xbox One普及のカギを握るのはやはりWindows 10、フィル・スペンサー氏のセッションから紐解くクロスプラットフォーム戦略【GDC 2015】_05
Xbox One普及のカギを握るのはやはりWindows 10、フィル・スペンサー氏のセッションから紐解くクロスプラットフォーム戦略【GDC 2015】_06

 Xbox Live SDK(開発キット)がWindows 10向けに展開されるという発表も、開発者にとってはうれしいニュースと言えるだろう。これにより、オンラインゲーム開発の敷居がより一層下がるからだ。さらには、Direct X12も開発者をサポートする。Direct X12により、CPU、GPUともに効率がよくなり、たとえば、ライオンヘッドスタジオで開発中の『Fable Legends』は、GPUの効率が20%改善されることで、描画のリアリティーが向上したという。

Xbox One普及のカギを握るのはやはりWindows 10、フィル・スペンサー氏のセッションから紐解くクロスプラットフォーム戦略【GDC 2015】_07
Xbox One普及のカギを握るのはやはりWindows 10、フィル・スペンサー氏のセッションから紐解くクロスプラットフォーム戦略【GDC 2015】_08
Xbox One普及のカギを握るのはやはりWindows 10、フィル・スペンサー氏のセッションから紐解くクロスプラットフォーム戦略【GDC 2015】_09
Xbox One普及のカギを握るのはやはりWindows 10、フィル・スペンサー氏のセッションから紐解くクロスプラットフォーム戦略【GDC 2015】_10
▲Universal Development Centerは、ひとつのポータルで、デベロッパーがすべてのプラットフォームでのゲームの展開をコントロールできるところだという。
▲マイクロソフトで開発中の拡張現実ヘッドセット“Hololens”。「このデバイスには多くの用途があるが、ゲームなどのエンターテインメントは重要であり、現在開発を進めている」とスペンサー氏。

 さて、“コンテンツが重要”とは、マイクロソフトの基本方針のひとつだが、その方針に則って、マイクロソフトでは「ファーストパーティーとして、ベストなゲームをゲームファンに提供していく」という。そのうちの1タイトルとして、講演でお披露目されたのが『♯IDARB』だ。国内では2015年1月30日に配信が開始された同作は、いずれはXbox Liveを使ってXbox One版とWindows10版のクロスプレイを実現するという。

Xbox One普及のカギを握るのはやはりWindows 10、フィル・スペンサー氏のセッションから紐解くクロスプラットフォーム戦略【GDC 2015】_12
Xbox One普及のカギを握るのはやはりWindows 10、フィル・スペンサー氏のセッションから紐解くクロスプラットフォーム戦略【GDC 2015】_11
Xbox One普及のカギを握るのはやはりWindows 10、フィル・スペンサー氏のセッションから紐解くクロスプラットフォーム戦略【GDC 2015】_13
Xbox One普及のカギを握るのはやはりWindows 10、フィル・スペンサー氏のセッションから紐解くクロスプラットフォーム戦略【GDC 2015】_01
▲「ID@Xboxプログラムは、Windows 10向けのデバイスに拡張します」と、ID@Xbox担当のクリス・チャーラ氏。

 また、新しいスタジオMotigaによるアクションゲーム『Gigantic』も発表された。本作は、個性豊かなヒーローたちが、異形のモンスターと闘うことになる。Windows10とXbox Oneで2015年にリリース予定だ。

Xbox One普及のカギを握るのはやはりWindows 10、フィル・スペンサー氏のセッションから紐解くクロスプラットフォーム戦略【GDC 2015】_02
Xbox One普及のカギを握るのはやはりWindows 10、フィル・スペンサー氏のセッションから紐解くクロスプラットフォーム戦略【GDC 2015】_14
▲『Gigantic』をお披露目すべく登壇した、MogigaのプロダクトディベロップメントVPのジェームズ・フィネリー氏。

 「ファーストパーティータイトルを作ることは重要ですが、デベロッパーとパートナーを組んでプラットフォームにタイトルを提供してもらうことも重要です。ツールなどを提供し、すべてのデバイス向けにベストなゲームを作ってもらえるように努力します」とスペンサー氏。

 というわけで、スペンサー氏の講演を総合すると、すべてのデバイスでクロスプラットフォームを実現して、ユーザーの利便性をより高めるというのが、マイクロソフトの今後の基本戦略と言える。であるからには、今後はXbox OneとWindows 10のマルチプラットフォームは標準になるし、Xbox LiveによるXbox OneとWindows 10のクロスプレイもデフォルトになるということなのだろう。「WindowsはXboxにとっての最大の強みである」とは、初代Xboxの代から言われていたこと。Windows 10がゲームコンテンツに本気で取り組むことで、いよいよそのアドバンテージが活かされる日が来るのかもしれない……と思わせる、フィル・スペンサー氏の講演だった。