いかに興味を喚起し、人気を維持し続けることができるか
既報の通り(→こちら)、KADOKAWA・DWANGO 取締役である浜村弘一ファミ通グループ代表(以下、浜村代表)が、業界アナリスト及びマスコミ関係者に向けて行う恒例の講演“ゲーム産業の現状と展望”の<2014年秋季>が2014年10月10日に開催された。今回のテーマは“領域を超えた戦い ~勝利へのキーワードはリテンション~”。
講演では、いつものように国内外の最新のゲーム市場の概況、業界トピックなどが紹介され、そこから見えてきた“領域を超えた戦い”、“勝利へのキーワード→リテンション”といったテーマの真意が解説された。
なお、“リテンション”(retention)とは、維持や継続などという意味の単語。ここでは、ゲームユーザーの興味を喚起し続けてIPの人気を維持し、そこから新たなビジネスへつなげていく、といった意味合いとなる。
複数のデバイスでゲームを楽しむ“オムニユーザー”が世界で増加
米国のある調査会社によると、米国ゲーム市場では“Avid Omni Gamers(オムニユーザー)”と名付けられた、家庭用ゲーム機やスマホなど複数のデバイスでゲームを楽しむユーザーが増えているという。
この傾向は日本でも同様で、ファミ通調べでは下の写真で図解されているように、国内の家庭用ゲームユーザー、PCゲームユーザー、アプリゲームユーザー(スマホ、タブレット、フィーチャーフォン)は交じり合っている、というのが現在のゲームユーザー分布だ。
かつて、ゲームユーザーと言えば家庭用ゲームユーザーが中心だったが、ネットが普及し、モバイルやSNSが拡大した結果、ソーシャルゲーム、ブラウザゲームにも人気が拡大。さらに、スマホが伸長して、無料ゲームアプリを楽しむ人がどんどん増えてきた。結果として、ゲームユーザーは数倍の規模に広がっている、というデータはこれまでの講演で触れられてきたが、複数のデバイスでゲームを楽しむユーザーが増えてきている、というのが、現在の顕著なトレンドというわけだ。
ここで浜村代表は「混じっているのはユーザーだけではありません。IPやコミュニティ、ビジネススキーム、すべてが混ざり始めて領域を超えた戦いが始まっている。それがいまのゲーム産業の構図のように思います」と語る。すべてが混ざり始める領域を超えた戦いとは?