インディークリエイターの祭典、今年も開催!

参加者の“本気”が問われるインディークリエイターの祭典 “INDIE STREAM FES2014”リポート【TGS 2014】_01

 インディークリエイターの祭典“INDIE STREAM FES”が、東京ゲームショウ 2014開催期間中の2014年9月20日に行われた。国内外で活躍するインディーディベロッパーおよびそれを支援したい企業・メディアが一堂に会し、交流を深めた。

 インディーデベロッパーを中心とした交流サイト“INDIE STREAM”(⇒サイトはこちら)の生みの親であるNYAMNYAM(代表作『TENGAMI』)の東江亮氏、NIGORO(代表作『LA-MULANA』)の楢村匠氏が主催・発起人となって企画されたこのパーティー。“INDIE STREAM”設立の発表を兼ねる形で行われた昨年は、東京ゲームショウ 2013最終日夜に品川ソニー・コンピュータエンタテイメントジャパンアジア(SCEJA)社屋内で実施されたが、今回は東京ゲームショウ会場内の国際会議場ホールでの開催。SCEJAをはじめとする多数のスポンサー企業の支援を受け、より多くの参加希望者の都合に沿う会場での開催となった。

参加者の“本気”が問われるインディークリエイターの祭典 “INDIE STREAM FES2014”リポート【TGS 2014】_02
▲当初は予約チケット購入者のみの参加だったが、急きょ当日チケット販売が決定し、会場受付には長蛇の列ができた。

 本パーティーは、取材・報道陣を含む参加者全員から会費を徴収するスタイル。これについて東江氏は、開会挨拶で「会費を払ってでも本気でゲームを発信したい、それをキャッチしてニュースに流したい、配信していきたい“本気の人”だけを集めたかった」と説明した。

 楢村氏も「ここに集まっているのは“本気のインディー”を後押しする人たちのはず。去年より(会の)目的が絞られたぶん、歓談の内容も有意義なものになるでしょう」とパーティーの趣旨をフォロー。決して安価とはいえない会費の設定から、“INDIE STREAM FES”を単なるお祭りに済ませないという両氏の意気込みが伝わった。

参加者の“本気”が問われるインディークリエイターの祭典 “INDIE STREAM FES2014”リポート【TGS 2014】_03

独創的なゲームとそのクリエイターを注目される場所へ……“INDIE STREAM2014 AWARD”

 「インディーゲームの環境が去年から急激に変わってきたいま、ただデベロッパーが集まるだけでは注目されない」「国内のインディーにもっと光を当ててもらいたい」ということで新設された“INDIE STREAM Award”。その第1回目の授賞式が行われた。応募総数46、ノミネート10作品の中から選ばれた各賞の受賞作品は以下の通り。

【審査委員特別賞】

NEO AQUARIUM 2: ACE OF SEAFOOD
作者名 : Nussoft
⇒WEB Site

参加者の“本気”が問われるインディークリエイターの祭典 “INDIE STREAM FES2014”リポート【TGS 2014】_04

Ninja Smasher!
作者名 : Q-Cumber Factory
⇒WEB Site

参加者の“本気”が問われるインディークリエイターの祭典 “INDIE STREAM FES2014”リポート【TGS 2014】_05
参加者の“本気”が問われるインディークリエイターの祭典 “INDIE STREAM FES2014”リポート【TGS 2014】_07

【Best of Art】

Rooms: The Unsolvable Puzzle
作者名 : HandMade Game
⇒WEB Site

 おとぎの世界のようなグラフィックが印象的なパズルゲームが“Best of Art”を受賞。制作したのは、韓国を拠点とする独立系ゲームスタジオ。現在は新たなパズルゲームとKinect対応のプロジェクトにも取り掛かっているとのこと。

参加者の“本気”が問われるインディークリエイターの祭典 “INDIE STREAM FES2014”リポート【TGS 2014】_06
参加者の“本気”が問われるインディークリエイターの祭典 “INDIE STREAM FES2014”リポート【TGS 2014】_09

【Best of Game Design】

TorqueL
作者名 : FullPowerSideAttack.com
⇒WEB Site

 第18回文化庁メディア芸術祭エンターテインメント部門新人賞をはじめさまざな賞を受賞した『TorqueL』が、斬新なゲームシステムを評価され受賞。「『TorqueL』で賞をいただくのは4つめですけど、まだ全然貰い足りないので今後もよろしくお願いします」(FullPowerSideAttack.com代表・なんも氏)。ちなみにPS4/PSVita/PC用の製品版は現在鋭意開発中とのこと。

参加者の“本気”が問われるインディークリエイターの祭典 “INDIE STREAM FES2014”リポート【TGS 2014】_08

【Best of Narrative】

メゾン・ド・魔王 / Unholy Heights
作者名 : プチデポット Petit Depotto
⇒WEB Site

参加者の“本気”が問われるインディークリエイターの祭典 “INDIE STREAM FES2014”リポート【TGS 2014】_10
参加者の“本気”が問われるインディークリエイターの祭典 “INDIE STREAM FES2014”リポート【TGS 2014】_12

【Best of Technical Art】

Gangs of Space
作者名 : LittleBigMMO
⇒WEB Site

 日本在住のフランス人ふたり組が開発した、MMO要素のあるスペースシューティングゲーム。3.11の震災を機に独立を決意し、2011年末にLittle Big MMOを設立。同社の1作目となるタイトルが、その革新的な技術力を高く評価された。

参加者の“本気”が問われるインディークリエイターの祭典 “INDIE STREAM FES2014”リポート【TGS 2014】_11

【Best of Sound】

『メゾン・ド・魔王 / Unholy Heights』

【Best of Indie Stream】

『メゾン・ド・魔王 / Unholy Heights』

アパートが舞台の異色のタワーディフェンスゲーム『メゾン・ド・魔王』が、大賞に相当する"
Best of Indie Stream”を含む三賞同時受賞。プチデポットのリーダー“めづかれ”こと川勝徹氏は、受賞を喜びつつ、ともに作り上げた仲間たちへの労いを何度も表した。「3人のメンバーが一生懸命作ったものです彼らの頑張りに対して最大の賛辞を示したいと思います」(川勝氏)

参加者の“本気”が問われるインディークリエイターの祭典 “INDIE STREAM FES2014”リポート【TGS 2014】_13
参加者の“本気”が問われるインディークリエイターの祭典 “INDIE STREAM FES2014”リポート【TGS 2014】_14
▲受賞式後の川勝氏(右画像)。筆者が担当したCEDEC2014のインディーゲームカンファレンス記事についてお褒めの言葉をいただいた。私事で恐縮だが、こうしたやりとりをくつろいだムードでできることも、本パーティーならではといえるだろう。

[関連記事]
※注目インディーゲームクリエイターたちが、創るために、売るために、広げるために――の事例を語る【CEDEC 2014

■クリエイターのアピール力を引き出す“ライトニングトーク”

 クリエイターが檀上に上がり、自身の活動を直接アピールする機会として設けられたライトニングトークコーナー。事前にエントリーした10組が、2分という限られた時間で開発中のゲームや自社の事業内容を紹介した。

参加者の“本気”が問われるインディークリエイターの祭典 “INDIE STREAM FES2014”リポート【TGS 2014】_15
参加者の“本気”が問われるインディークリエイターの祭典 “INDIE STREAM FES2014”リポート【TGS 2014】_16
参加者の“本気”が問われるインディークリエイターの祭典 “INDIE STREAM FES2014”リポート【TGS 2014】_17
▲Oculus RiftなどのVRデバイスで体験するインスタレーション『木造校舎を歩く』を紹介するirondrillの田村耕一郎氏。VR体験で喚起される感情の中から郷愁・ノスタルジーにスポットを当て、「二度と見ることができない風景の再現と体験」をテーマにした活動を展開していくとのこと。
▲ヨーロッパを中心とした海外インディーゲームの国内パブリッシングを行う『コーラス・ワールドワイド』の代表・金親晋太郎氏。海外と日本を結ぶパブリッシャーとして、国内インディーゲームの海外販売支援、マーケティングサポートなども行うとのこと。

■プラットフォームの垣根を超えた“インディーゲームLOVE”

 パーティー後半は、INDIE STREAMの活動を支援する企業のセッションが檀上で行われた。前回はSCEJAが自社プラットフォームを通じてのインディーデベロッパー支援構想を発表するのみだったが、今回はさまざまなパブリッシャー、ゲームエンジン開発会社、ミドルウェア開発会社が具体的な支援体制を表明。インディーゲームを取り巻く環境の劇的な変化が伺えた。

参加者の“本気”が問われるインディークリエイターの祭典 “INDIE STREAM FES2014”リポート【TGS 2014】_18
参加者の“本気”が問われるインディークリエイターの祭典 “INDIE STREAM FES2014”リポート【TGS 2014】_19
▲マイクロソフトのXbox部門リーダー、フィル・スペンサー氏は、現在のコンソール・ジェネレーションのゲームのクリエイティビティの高さを支えている原動力として、会場内のインディークリエイターを称賛。今後日本、アジア市場に力を入れ、Xbox Oneがナンバーワン・プラットフォームになることを誓った。
▲エピック・ゲームズ・ジャパン の河崎高之氏は「本気なら、アンリアル。」をキャッチフレーズに、最新ゲームエンジン“アンリアル・エンジン4“を紹介。プロの開発者向けの最高品質ツールを誰でも安価で使用できることをアピールした。
参加者の“本気”が問われるインディークリエイターの祭典 “INDIE STREAM FES2014”リポート【TGS 2014】_20
▲沖縄県在住の東江氏の手引きにより、沖縄県関連のエンターテイメントを支援する“沖縄文化等コンテンツファンド”が紹介された。ゲームに限らずアニメ、映画、演劇など幅広いジャンルに対応しているとのこと。
参加者の“本気”が問われるインディークリエイターの祭典 “INDIE STREAM FES2014”リポート【TGS 2014】_23
参加者の“本気”が問われるインディークリエイターの祭典 “INDIE STREAM FES2014”リポート【TGS 2014】_29
▲SCEJAの多田浩二氏は、インディーデベロッパーの開発環境、パブリッシュ、プロモーションのサポート体制 やその実践例を報告。ソニープラットフォーム用ソフトウェア開発者へのUnity Proの無償提供や、PSNサイトでのインディーゲーム特設ページの開設などが改めて紹介された。またヌードメーカーの河野一二三氏が登壇し、自身が過去に手掛けた『クロックタワー』シリーズの魂を継承するホラーゲーム『プロジェクトシザーズ』のインディーベースでの開発を発表するとい うサプライズも。開発に協力する映画監督・清水崇氏も駆けつけ、会場は色めきだった。

[関連記事]
※【速報】『クロックタワー』の魂を受け継ぐ、河野一二三氏による新作ホラーゲーム『PROJECT Scissors』が発表 『呪怨』の清水崇監督も制作に参加【TGS 2014

参加者の“本気”が問われるインディークリエイターの祭典 “INDIE STREAM FES2014”リポート【TGS 2014】_24
参加者の“本気”が問われるインディークリエイターの祭典 “INDIE STREAM FES2014”リポート【TGS 2014】_25
▲統合型ゲーム開発環境Unityを提供するユニティ・テクノロジーズ・ジャパンの大前広樹氏。各コンシューマプラットフォーム用ソフト開発者へのUnity Proの無償提供のほか、Unityで製作されたゲームの独自パブリッシング、各種クラウドサービスを紹介した。
▲ツール・ミドルウェア出展3社によるセッション(左からCRI・ミドルウェアの一條貴彰氏、マッチロックの後藤誠氏、ウェブテクノロジの浅井維新氏)。各社のツール・ミドルウェアに用意されているインディーライセンスの仕様を紹介しつつ「なぜインディーライセンスを設けているか?」という心意気の部分を熱く語った。
参加者の“本気”が問われるインディークリエイターの祭典 “INDIE STREAM FES2014”リポート【TGS 2014】_26
▲いちインディークリエイターとしてパーティーに参加しつつ、ゲーム制作のベテランとしてパワーを与える側でありたいという稲船氏。「お父さんのような立場だけど、まだまだがんばるよ!」(稲船氏)

 とくに会場内が沸いたのが、『Mithy No.9』を開発中のコンセプト・稲船敬二氏のゲストセッション。「今日はインディーの皆さんにいいお話を持ってきました」と切り出し、日本初のインディーゲーム支援ファンドの設立と、国内クラウドファンディングサービス“Makuake”との共同によるインディーゲーム振興プロジェクトを発表した。「インディーで一番大事なことはクリエイティブに対しての情熱で、二番目はお金。情熱があってもお金がないと作れない」(稲船氏)ことから、いちクリエイターの立場を超えたアクションを起こしたという。“Makuake”を運営するサイバー エージェントの中山氏は、本パーティーのライトニングトークにも参加したミラクルポジティブの『Airship Q』の資金調達成功例を挙げ、クラウドファンディング+投資会社・大手パブリッシャーというシステムが生まれつつあることを指摘。“Makuake”で発表し話題になったゲームプランに投資会社やSCEJAなどのプラットフォーマ―が投資する、日本独自のスタイルのインディーシーン構想を語った。

 「ソニーが乗っているのにマイクロソフトが乗らないわけにはいかないんじゃないですか?」との稲船氏の問いかけに対し、スポンサーセッションで登壇したフィル氏はその場でオーケーの返事。Xbox部門リーダーからの“確約”を引き出したことで、会場は一層の盛り上がりを見せた。

[関連記事]
※稲船敬二氏がインディーゲームを支援! クラウドファンディングプラットフォーム“Makuake”との共同プロジェクトが始動

■パーティー取材を終えて……

「前のコンソール・ジェネレーションでは(開発規模が)大きいゲームばかりが成功して、クリエイティビティが下がったと思っている」(フィル氏)
「ゲーム業界には、ゲームを好きじゃないのにゲームを作っている人たちがたくさんいる。そういう人たちを手伝うのはもうイヤだなと」(浅井氏)
「(自分のゲームを)よりたくさんの人に触ってもらい、幸せになってもらうために、利益を出すことは最低条件」(河崎氏)
「日本のゲームを変えるのはここ(インディー)からしかないと思っている」(稲船氏)

 スポンサー・ゲストセッションの登壇者によって語られたこれらの言葉からは、従来の大掛かりなゲーム開発のありかたに対する一種の頭打ち感と、新たな市場としてのインディゲームに寄せる期待の高さがうかがえた。“突然変異のヒット作”の出現をただ待ちわびたり、資金力や技術力を盾に開発体制をコントロールするのではなく、個々のインディーデベロッパーのクリエイティビティーを妨げない環境を率先して提供する。それが業界全体の活性化、引いては自社の利益に繋がる……という意識を本パーティー開催に協力した企業が持ち続けられるかが、今後のインディーゲームシーンの動向を左右するといっても過言ではない。

 「クリエイターは不器用なんです。ゲームで自分たちを語ることしかできない」(東江氏)
 「活動を支援してくれる方は増えたと思いますが、誰よりもやらなきゃいけないのは自分自身」(楢村氏)

 パーティーを締めくくる挨拶での両氏の言葉は、“自分たちが作りたいゲーム”を作り続けることの意思表明のようでもあった。そこには、スポンサー企業側の高い熱量とはまた別次元の熱さが宿っていた。また楢村氏は、パーティー冒頭でインディーに関わる者どうし繋がることを推奨する一方、目の前の相手が本当に信頼できる仲間か見極める場でもあることを強調している。

 “INDIE STREAM FES2014”は盛況のうちに終わった。今回のイベントを一過性のお祭りとするか“国内インディーゲームシーン・本格始動”の象徴ととらえるかは個々の参加者次第だが、筆者にとっては、INDIE STREAMの名のもとに集うクリエイターとそれを支援する企業の、メインストリームのゲームとは対極のベクトルに突き進む“本気”を思い知る機会となった。

 イベント開催の準備中『LA-MULANA2』の開発をストップしていたという楢村氏は、パーティー終了直後のインタビューで「次(INDIE STREAM FES2015)は他の方にやってもらいたいですね」と本音(?)を漏らした。誰もやらないから自分でやる……というスタンスでつねに新たな道を開拓してきた氏のアクションが、今後のインディーゲーム・シーンの成熟ぶりの指標になるかもしれない。

参加者の“本気”が問われるインディークリエイターの祭典 “INDIE STREAM FES2014”リポート【TGS 2014】_27