王道シミュレーションRPGの登場
角川ゲームスが設立した開発スタジオ“KADOKAWA GAME STUDIO”の第一弾作品となるプレイステーション4/プレイステーション3/プレイステーション Vita用ソフト『NAtURAL DOCtRINE(ナチュラル ドクトリン)』の最新情報が公開された。今回は、運命をともに切り拓いていく仲間たちや独創的なゲームシステムなどを紹介している。なお、同作の発売日は2014年2月22日を予定している。

人々が亜人種や他種族の侵食に対し、その剣と魔法で抗いながら、城塞都市を中心に生活圏を形成している混沌とした世界を舞台にした、すべてのプレイステーションユーザーに贈るSRPG完全新作タイトルの登場です。
護衛士イフは、相棒の女性護衛士と共に、若い女性リーダーが率いる坑道開拓団を護衛して、亜人種の蠢く鉱山坑道を切り拓いていく。亜人種や他種族と戦い、その戦いから得られる貴重な資源で城塞都市を守る。そして、いつかはその功績で、上級市民になる……それが、この若者の夢。正しい未来。
しかし――――その日は何かが違った。
そして始まる。淘汰。
すべての所属が巻き込まれていく、それは大いなる自然のドクトリン。
イフを取り巻く世界は、その姿を大きく変えていく。
多彩な種族が共存する世界
冒険の舞台となる城塞都市フェストとその周辺は、人類に加えて、ゴブリン、オーク、リザードマン等の亜人種やドラゴン等のその他伝説の種族が共存する広大なフヴンタジー世界が広がっている。



運命をともに切り拓いていく仲間たち

イフ:Jeff
Sex : Male
Tribe : Human
Class : Warrior
本編の主人公。
坑道開拓旅団護衛士(ベーゲル.ェーガー)
人間の男性、片手剣、両手剣を軸とした近接格闘戦闘に長じているが、銃の扱いも関心があるようだ。
城塞都市戦士団入隊を目指しているものの、家柄、人脈的に叶わず任官浪人中。城塞都市国家フェステ周辺の外縁地域のゴブリン炭鉱へ、開拓偵察に向かう開拓小旅団の護衛士を務める。彼にとっては任官が叶うまでの生活費稼ぎの手慣れたミッションだが、この開拓旅団のリーダーが若い女性であることで、不平を口にしながら出立する。





ヴァシリー:Vasilisa
Sex : Female
Tribe : Human
Class : Warrior
イフと同じく坑道開拓旅団護衛士。人間の女性。
若いながら戦闘的センス抜群の凄腕の護衛士。前衛を務める。城塞都市戦士団の百人隊長を務めるそっくりの姉がおり、憧れの姉を目標に、日々鍛錬に励む。女性が苦手な.フも気さくで男勝りの彼女に心開いており、相棒として軽口を言い合う仲。強くて心優しい彼女だが、任務のゴブリン鉱山への襲撃、その殺戮と簒奪には、むしろ誇りと自負を感じている。はねっかえり気質で、危なっかしいところがあるが、そこは持前の愛嬌でカバー。





アンカ:Anca
Sex : Female
Tribe : Human
Class : Command Medic
坑道開拓旅団(バーグマン)のリーダー。人間の女性。
指揮、治癒..テムの運用等魔に長けていて、副次的に自衛や前線援護のために銃火器で武装する。現在は父親譲りの開拓旅団を率いる有能な若きリーダーである。彼女の父親は、自らが率いるゴブリン鉱山探索中の戦闘で既に他界している。夢は、城塞都市国家の市民権を得て、医者として都市周辺部の子供達や社会的弱者にも満足な医療体制を実現すること。博愛主義で理想とプラ.ドが高く、周りの物を辟易とさせることもあるが、本人はいたって真面目に取り組んでいる。医療系と銃器系を専門とする。





ジークリンデ:Zekelinde
Sex :Male
Tribe :Human
Class :Knight
イフやヴヴシリーの剣の先輩にして、歴戦の勇士。
本人は両手剣の扱いが得意な前面.タッカーにしてタンカー。幾多の実戦を乗り越えてきたその経験は、顔の傷や、年季の入った甲冑装備からもうかがえる。女性的な響きのある名前だが、本人は気にしていない。まわりからは“ジーク”と呼ばれている。






メル:Mel
Sex :Female
Tribe :Human
Class :Golem Driver
幼く可憐な少女のようなルックスだが、ゴーレム使いとしては、並々ならぬ力量を持つ。
実年齢は不明だが、かなり若い。身長もチームで突出して低く、パッと見はジークの半分位。強いものが好き。他の人間はあまり信じない。





『NAtURAL DOCtRINE』独創的なゲームシステム
(1)3つの視点切り替えで戦場を立体的に把握
視点は3段階に切り替え可能。立体的に戦闘フィールド全体の構造や現在の敵の配置を確認していこう。




(2)発見を戦術に活用
“フィールドの高低差”や“遮蔽物”、時には破壊できる建造物等を発見することも。





(3)戦況を視覚的に体感
青い枠線が味方、赤い枠線が敵のエリアとなる。




