ファミ通.com

「ガンダム トライエイジ」特設サイト

ガンダム トライエイジ

まもなく新弾『鉄血の4弾』が始動! 『ガンダムトライエイジ』の魅力を紹介

文:マンモス丸谷

公開日時:2016-03-23 18:00:00

●3月24日(木)に“鉄血の第4弾”が稼動開始!

 歴代『ガンダム』シリーズのモビルスーツ&パイロットカードを集めて小隊を作り、さまざまなミッションや対人戦を楽しめるアーケードカードゲーム『ガンダムトライエイジ』。2016年3月24日(木)に稼動がスタートする“鉄血の第4弾”にあわせて、ファミ通.comでも特設サイトがオープン! ここでは『ガンダムトライエイジ』シリーズの基本的なゲーム内容と、その魅力を紹介する。


●『ガンダムトライエイジ』の基本的な流れ

 『ガンダムトライエイジ』は筐体に認識させたカードを操作し、対戦を行なうタイプのアーケードカードゲーム。カードはモビルスーツカードとパイロットカードが存在し、この2種類の組み合わせによって操作する機体の能力が決定する。ちなみに1度のプレイで登録できるカードはモビルスーツ、パイロットを各3枚ずつの計6枚だ。

01 02

▲モビルスーツカード。戦闘時にはこちらのカードのみを動かして機体を操作する。

▲パイロットカード。機体のHPやアタック、スピードを底上げし、強力なパイロットスキルを付与する。

 ストーリーモード、対戦モード、ネットワークマッチングなどさまざまなゲームモードがある本作だが、戦闘時のルールは基本的には同じ。登録したモビルスーツカードを動かし、ゲーム画面に移る敵機体と重ねるとロックオンが成立。その後は自機と敵機のスピードによって先行と後攻が決まり、攻撃がスタート。攻撃で与えられるダメージは機体のアタックポイント、攻撃時にボタンを押して止めたゲージの長さ、自身や相手が持つパイロットスキルの効果などで上下する。

03

▲ロックオンすると、攻撃が成功した際に与えられる予想ダメージが表示される。

04

▲機体の性能はモビルスーツカードのアタックやスピードの数値のほか、地形適応なども影響する。

 互いが攻撃をくり返し、ラウンドが進み敵機を撃墜すると、画面左上の“Gパワーゲージ”が増加。最大まで溜まった状態でカードをこすると、こすったモビルスーツカードが持つ必殺技を発動させることが可能だ。

20150717103506_R
06

▲必殺技の威力や効果はモビルスーツによって異なるが、決まれば試合の行方を左右する一撃になることは間違いない。

 以上のような手順をくり返し、敵部隊を全滅させられればみごとプレイヤーの勝利となり、ゲームは終了。専用ICカードを使ってプレイしていれば、経験値やビルドモビルスーツシステム(※後述)、フレームシステムで使えるパーツを入手できる。

●主要『ガンダム』シリーズをほぼフォロー! 充実のモビルスーツ&パイロットカード

 『ガンダム』ファンにとっては、参戦作品の幅広さも『ガンダムトライエイジ』を語るうえでは外せないポイントだ。現在放映中の『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』を始めとした、ここ4~5年のあいだにテレビ放映された作品はもちろん、初代『機動戦士ガンダム』を発端とする宇宙世紀シリーズ、1990年代に放映されていた『機動武闘伝Gガンダム』、『新機動戦記ガンダムW』、2000年代の『機動戦士ガンダムSEED』、『機動戦士ガンダム00』などなど、過去に映像化された作品のモビルスーツやパイロットは何かしらカード化されていると思ってもらっていいだろう。

07 08 09

▲『ガンダムトライエイジ』が稼動をスタートしたのちに放映を開始した作品(『機動戦士ガンダムAGE』、『ガンダムビルドファイターズ』など)は、とくに充実したラインアップ。

10 11 12

▲全世代の『ガンダム』を幅広くカバー。大人の『ガンダム』ファンのコレクション心をくすぐるモビルスーツ&パイロットカードも数多い。

13 14 15

▲テレビシリーズ、映画作品ではない外伝シリーズのモビルスーツ&パイロットも多数参戦。

●ICカード&ビルドモビルスーツカードで広がる遊びの幅

 排出されるモビルスーツだけでも十分すぎるラインアップの本作だが、専用のICカードと“ビルドモビルスーツカード”を購入してゲームをプレイすると、さらに機体選びの幅が広がる。これら2種類のカードを使ってゲームをプレイすると、ミッションをクリアーすることで成長する“ビルドモビルスーツ”が支給され、さらに一定の条件を満たすと別のビルドモビルスーツをつぎつぎと開発できるようになる。ビルドモビルスーツは最大6機までストックできるので、1枚のビルドモビルスーツカードで複数の機体を使い分けることも可能だ。

20140703211141_R
20140703211152_R
KM01_?-1
KM01_?-2

 ビルドモビルスーツに加え、現在稼動中の『鉄血』シリーズでは、パーツを集めて最強の“ガンダム・フレーム”を作り上げる、“フレームシステム”で遊ぶことも可能。ストーリーモードで手に入るパーツをガンダム・フレームに装着していくことで、ガンダム・バルバトスの見た目も性能もパワーアップ。レアなパーツを入手できれば『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』内に登場するほかの機体に換装したり、原作とはひと味違った見た目のガンダム・バルバトスを完成させることも可能だ。

第2形態
第4形態

 フレームシステムに限らず、放映中の作品にあわせて日々進化していく『ガンダムトライエイジ』。今後も予定されているカード追加、新システムの導入は本特設サイトでも追っていくので、ぜひチェックしてほしい。

この記事の個別URL

ファミ通.com『ガンダムトライエイジ』研究所