2023年10月17日にセガから発売されたNintendo Switch、プレイステーション5、プレイステーション4、Xbox Series X|S、Xbox One、PC用ソフト『ソニックスーパースターズ』。

 本作は、おなじみ2D横スクロール『ソニック』のプレイ感を活かしつつ、3Dグラフィックで表現したハイスピードアクションになっている。巨大生物が生息する神秘の島“ノーススター諸島”を舞台に、自身の野望のために巨大生物の捕獲を企むDr.エッグマンとファングを阻止するために、ソニックと仲間たちであるテイルス、ナックルズ、エミーたちの新たな冒険が描かれる。

 本作のさらなる新機軸となるのは、シリーズ初(!)となるオフラインマルチプレイに対応していること。最大4人でストーリーモードや対戦モードである“バトルモード”が楽しめるのだ(ちなみに、“バトルモード”はオンラインで世界中のプレイヤーと最大8人でプレイ可能)。

『ソニックスーパースターズ』を家族でプレイ。美麗な3Dフィールドを和気あいあいと探索しながらプレイするのも楽しい

 『ソニックスーパースターズ』のマルチプレイの楽しさを知るには……ということでファミリーにゲームをプレイしてもらうことにした。『ソニック』は複雑なコントローラーさばきをしなくても気軽に楽しめるので、ファミリーで和気あいあいと遊ぶにはもってこい。

 と考えていたところにKADOKAWA Game Linkage内に適任のファミリーが! ゲーム好き一家として、社内でもおなじみのオッシーさんファミリーだ。というわけで、ゲーム愛で結ばれたオッシーさん&ママさんご夫婦と、そのご子息、小学5年生のゆうくん、小学2年生のれいちゃんの4人に、『ソニックスーパースターズ』のマルチプレイを試してもらった。

『ソニックスーパースターズ』を家族でプレイ。美麗な3Dフィールドを和気あいあいと探索しながらプレイするのも楽しい

【オッシーさんファミリー】

  • オッシーさん(左端):KADOKAWA Game Linkageの営業担当。初めて買った据え置きハードはメガドライブ2で、いっしょに買ったソフトは『ソニック・ザ・ヘッジホッグ3』。オールタイムベストゲームは『ダイナブラザーズ2』という生粋のセガ党おじさん。
  • ゆうくん(左からふたり目):小学校5年生。3歳からゲームをプレイしており、3Dアクションは父親より上手な可能性もあるくらい得意。将来の夢は声優。
  • ママさん(左から3人め):ゲームハードはPCエンジン派だが、『龍が如く』は大好き。じつは『ソニック』より『NiGHTS』派(空が飛びたいから)。
  • れいちゃん(右端):小学校2年生。パズルゲームが大得意で、プログラミングゲームも大好き。『ソニック』は映画にハマり劇場で鑑賞済み。将来の夢はゲームプログラマー。
『ソニック スーパースターズ』(Switch)の購入はこちら (Amazon.co.jp) 『ソニック スーパースターズ』(PS5)の購入はこちら (Amazon.co.jp) 『ソニック スーパースターズ』(PS4)の購入はこちら (Amazon.co.jp)

※本記事はセガの提供でお届けしています。

ハイスピードバトルに悪戦苦闘しつつも……

 オッシーさんファミリーのご自宅を訪れて驚いたのが、ゲームプレイ環境の充実ぶり。リビングにはNintendo Switchやプレイステーション5など、ハードがずらり(ちなみにNintendo Switchは家族で5台!)。まさにお子さんたちのゲームの英才教育に向けて充実の設備で、どのハードで『ソニックスーパースターズ』を遊ぼうかくらいの環境である(ちなみに今回のプレイではNintendo Switch版を使用)。

 いざ、『ソニックスーパースターズ』のマルチプレイ! ということでまずはキャラクターの決定。ソニックはママさん、テイルスはゆうくん、ナックルズはオッシーさん、エミーはれいちゃんだ。オープニングのアニメはこれから始まる冒険を示唆していてワクワク感が増す。そして、いざスタート!

『ソニックスーパースターズ』を家族でプレイ。美麗な3Dフィールドを和気あいあいと探索しながらプレイするのも楽しい
『ソニックスーパースターズ』を家族でプレイ。美麗な3Dフィールドを和気あいあいと探索しながらプレイするのも楽しい

 ベテランゲーマーであるオッシーさんとママさんは当然のこと『ソニック』経験者だが、お子さんふたりは『ソニック』初プレイ。オッシーさんとママさんが『ソニック』の魅力をレクチャーしながら、ゲームをプレイするという和気あいあいとした雰囲気に何ともほっこり。

『ソニックスーパースターズ』を家族でプレイ。美麗な3Dフィールドを和気あいあいと探索しながらプレイするのも楽しい
『ソニックスーパースターズ』を家族でプレイ。美麗な3Dフィールドを和気あいあいと探索しながらプレイするのも楽しい

れいちゃん「どうやるのこれ?」
オッシーさん「↓キーとAかBボタンを押して。↓を離すとダッシュするよ」
ゆうくん「ほんとだ」
れいちゃん「僕どこ?」
ママさん「画面からいなくなったら、Aボタンを押すと復活するよ、れいちゃん」

 ハイスピードアクションを身上とする『ソニックスーパースターズ』では、4人が同じ画面で高速移動をすると、誰かが画面からいなくなってしまうという事態が生じるが、全滅さえしなければAボタンで同じ画面に復活できる。

『ソニックスーパースターズ』を家族でプレイ。美麗な3Dフィールドを和気あいあいと探索しながらプレイするのも楽しい

 「ミニ四駆みたいな勢いを感じる」というハイスピードの展開に、ひときわうれしそうな表情だったのがママさん。ゲームプレイを見ていると、青いソニックがアイテム拾得もそこそこに、ダッシュをくり返しては猛スピードで駆け抜けていく。ソニックのさすがのダッシュにゆうくんやれいちゃんも若干たじたじといったところ。

『ソニックスーパースターズ』を家族でプレイ。美麗な3Dフィールドを和気あいあいと探索しながらプレイするのも楽しい

ゆうくん「ソニックって速いね」
オッシーさん「“音速のハリネズミ”だからね」

 といった和やかな会話が交わされる。当初はそのスピード感にとまどいを見せていたゆうくんとれいちゃんだったが、徐々に慣れてくるとそれぞれのキャラクターの固有アクションなどを楽しんでいた模様。そう、本作ではソニックは“ドロップダッシュ”、テイルスは“飛行”、ナックルズは“滑空”や“壁登り”、エミーは“ハンマーアタック”といった固有のアクションがあるのだ。

『ソニックスーパースターズ』を家族でプレイ。美麗な3Dフィールドを和気あいあいと探索しながらプレイするのも楽しい

 ハイスピードアクションが展開されるストーリーモードにおいて、アクセントになるのがステージに適宜用意されている“スペシャルステージ”や“ボーナスステージ”の数々。本作では、空間に浮かぶカオスエメラルドやメダルをプレイヤーが交代で追いかけるスペシャルステージや、ぐるぐる回転する迷路のようなフィールドでメダルを集めるボーナスステージなどが楽しめるのだが、わいわい楽しみながらファミリーでプレイしているのを見るだけで、思わず筆者も口元がほころんでしまう。

れいちゃん「ちょっと待って、あのリング取りたい」
ママさん「はいはい、じゃあこっちで待ってるね」
ゆうくん「つぎはパパの番だよ!早く追いかけて」
オッシーさん「ああ、ごめん」

 ちなみに、制限時間以内にカオスエメラルドをゲットすれば、操作キャラクターの分身が多数出現する“アバター”や、ステージ内に隠された地形やリングを発見できるようになる“ビジョン”などの、“エメラルドパワー”と呼ばれる特別な能力が解禁されるという趣味と実益(?)を兼ねた作りとなっている。

『ソニックスーパースターズ』を家族でプレイ。美麗な3Dフィールドを和気あいあいと探索しながらプレイするのも楽しい
『ソニックスーパースターズ』を家族でプレイ。美麗な3Dフィールドを和気あいあいと探索しながらプレイするのも楽しい

 それから、会話が弾むのはボス戦だ。攻略法はボスによって異なり、戦いながらその方法を模索していく。敵の攻撃を逆に利用するなど攻略には謎解きのような工夫もある。戦いの最中にディスカッションが不可欠なのだ。

オッシーさん「テイルスが上から踏んだらいいんじゃないか?」
ゆうくん「それなら誰か捕まえていくからこっち来て」

 といった具合だ。

 ソロプレイとマルチプレイの大きな違いは、テンポとリズムだ。ソロではとにかくスピードを楽しみ、めくるめくジェットコースター気分を味わうのがいい。だが本作の3D画面は本当に綺麗なので、秒で通り過ぎてしまってはもったいない。マルチプレイはおしゃべりしつつ周囲を探索しながら楽しむのがいいかもしれない。

 ひとつのゲームでまったく違う別のテイストを楽しめるのが、『ソニックスーパースターズ』の魅力だろう。

『ソニックスーパースターズ』を家族でプレイ。美麗な3Dフィールドを和気あいあいと探索しながらプレイするのも楽しい

 なお、冒頭で触れた通り、『ソニックスーパースターズ』では、マルチプレイとして“バトルモード”も搭載されている。

 こちらは、さまざまなミニゲームで順位を競う3ラウンド制のゲームモードだ。オンラインにも対応している。ステージにランダムで出現するスターを集める“スターコレクト”、飛んでくる砲弾をかわしながら生き残る“サバイバル”、電撃攻撃で相手にダメージを与える“ファイティング”、ゴールまでの早さを競う“レース”が楽しめる。パーティープレイで楽しむにはうってつけのモードだ。

『ソニックスーパースターズ』を家族でプレイ。美麗な3Dフィールドを和気あいあいと探索しながらプレイするのも楽しい

 プレイ後、オッシーさんファミリーに『ソニックスーパースターズ』に対する感想を聞いてみた。

オッシーさん「ボス戦に歯応えがあり、攻略法を見出してクリアーしていくのが昔の『ソニック』を思い出した。2Dのアクションはやっぱりいい」
ママさん「スピード感があって爽快! ただ必ず誰かが置いて行かれるので、子どもがケンカを始めないかハラハラしました(笑)」
ゆうくん「みんなでやるのは盛り上がるけど、視点が別のキャラになったりと逆に難しい時もあったので、ひとりでやったほうがうまくできるかも!」
れいちゃん「ふつうのステージは難しかったけど、ミニゲームのパズルステージが楽しかった!」

『ソニックスーパースターズ』を家族でプレイ。美麗な3Dフィールドを和気あいあいと探索しながらプレイするのも楽しい

 さて、最後に耳寄りな情報を。『ソニックスーパースターズ』Steam版セールが11月22日(水)~29日(水)の期間開催される。『通常版』と『デジタルデラックス版』が30%オフ、DLCの『デジタルデラックスアップグレード』と『レゴ ファンパック』が25%オフで提供されるのだ。この機会にプレイしてみるといいかも!

ソニックスーパースターズ

  • 対応機種:Nintendo Switch、プレイステーション5、プレイステーション4、Xbox Series X|S、Xbox One、PC(Steam/Epic Games Store)
  • 発売元:セガ
  • 開発元:アーゼスト
  • ジャンル:アクション
  • 発売日:2023年10月17日発売
  • 価格:通常版は6589円[税込]、デジタルデラックス版は7689円[税込]
  • 対象年齢:CERO 全年齢対象
  • 対応言語:字幕:日本語、英語、韓国語、中国語(繁体字、簡体字)、ポルトガル語(ブラジル)、フランス語、イタリア語、ドイツ語、スペイン語(スペイン)、ロシア語、ポーランド語、タイ語
  • 備考:Xbox Series X|S、Xbox One、PC(Steam/Epic Games Store)はダウンロード版専売
『ソニックスーパースターズ』ニンテンドーeショップサイト 『ソニックスーパースターズ』PlayStation Storeサイト 『ソニックスーパースターズ』Microsoft Storeサイト 『ソニックスーパースターズ』Steamサイト 『ソニックスーパースターズ』Epic Games Storeサイト