古今東西のインディーゲームを紹介するコーナー。今回お届けするのはNintendo Switch、PC向けソフト『Wildfrost(ワイルドフロスト)』。デッキ構築型ローグライクゲームに、またひとつ名作が誕生。何度でも遊びたくなる中毒性の高さがたまらない! 担当は、“このカードが場にあると味方のハートが−2”という、まさん。
カードごとに設定された行動可能なターン数やシナジーを生む配置を考えつつ戦う、戦略的で奥深いデッキ構築型ローグライクカードゲーム『ワイルドフロスト』。何度もくり返しプレイして腕を磨き、世界を凍らせた原因に立ち向かえ!
役に立たないカードはない!? 知識を蓄えて、臨機応変にデッキ構築!
本作では、旅を始める前に3つの種族からリーダーを選択。能力にあったデッキを構築しながら進み、奥地に待つラスボスの撃破を目指すのが目的だ。
ただし、待ち受ける敵は、初見だと理不尽なほどに強い。入手できる手段が限られた味方やアイテムをうまく活用し、シナジーを理解しなければ、一方的にやられてしまうだろう。知識を蓄えて、絶望的な状況に対処する快感が病みつきになる作品だ。
◆戦闘中の位置変えやシナジーを意識してカードを集めよう!
■氷づけの旅人■
いっしょに戦う仲間がいれば手数も増える!
■お守り商人■
カードや仲間を強化するお守りを買うべし!
■ふかふかツムリのお店■
“クラウン”などの便利アイテムが買える!
その一手が戦局を左右する……カウンター制ターンバトル
敵のマスに止まると、バトルが発生。カードを配置した後、カウンターが0になったキャラから行動するターン性のバトルが展開される。同じタイミングで0になると敵が先に動くことや、エフェクト(特殊効果)などを把握しながらカードを使い、リーダーを撃破して勝利を収めよう。
一回勝っても終わりじゃない! 目指せ真のエンディング!
ラスボスに勝ったプレイヤーを待ち受けるのは、さらなる絶望。つぎの周回では、ラスボスを倒した自慢のデッキが新たなラスボスとして君臨する。じつは、真の結末を迎えるには周回して条件を満たさなければならない。真のラスボスを撃破するまであきらめるな!
◆自分が作った理想のデッキが
新たなラスボスとして立ちはだかる!
◆難度を上げて周回を重ね
このループを断ち切れ!
【どうしても勝てない人へのアドバイス】
【1】クラウンは最優先で買うべし!
クラウンを装備したカードは、戦闘開始時にすぐ配置できる。アイテムにも装備できるので、“ボムの樽” や“スノーケーキ” などの強力なカードで先陣を切るのもアリだ。
【2】ボム、シュルーム、スノー、インク……状態異常こそが勝利のカギ
状態異常を使えば、勝てそうにない強敵にも対抗できる。道中で入手した物の中から、シナジーのある状態異常デッキを組もう。
【3】お守りはキャラクター以外につけてもよし!
装備することで追加効果の付与や強化ができるお守りは、仲間だけでなくアイテムにも装備できる。強いカードの長所を伸ばそう。
Wildfrost(ワイルドフロスト)
- プラットフォーム:Nintendo Switch、PC
- メーカー:Chucklefish
- 開発:Deadpan Games、Gaziter
- 発売日:2023年4月13日発売
- 価格:各2300円[税込]
- ジャンル:カードゲーム
- 対象年齢:IARC 7歳以上対象
- 備考:ダウンロード専売 PC版は4月12日発売