立命館大学ゲーム研究センターは、映像学部に所属する北原聡氏がセガ在籍時代に制作したCGアニメーションを公式ホームページ“THE SATOSHI KITAHARA COMMUNITY”にて公開した。

 公開されたCGアニメーションは、“DEMO/SATOSHI KITAHARA”の“SIGGRAPH95”入選作品22シーンと、“FLIPBOOK”の“SIGGRAPH97”入選作品13シーン、“FLIPBOOK”の3シーンとなっている。

 また、2023年3月17日(金)より開催される“HISTORICA XR特別展”にて映像展示をすることも決定した。

“セガ”関連商品を調べる(Amazon.co.jp)

以下、リリースを引用

CGアーティスト、北原聡氏による「SIGGRAPH」入賞作品を公開。Metaani版3点は3月17日~19日に開催されるHISTORICA XR特別展にて展示が決定

CGアーティスト北原聡氏がセガ在籍時代に制作したCGアニメーションが公開。3月17日より開催される“HISTORICA XR特別展”での展示も決定
CGアーティスト北原聡氏がセガ在籍時代に制作したCGアニメーションが公開。3月17日より開催される“HISTORICA XR特別展”での展示も決定
CGアーティスト北原聡氏がセガ在籍時代に制作したCGアニメーションが公開。3月17日より開催される“HISTORICA XR特別展”での展示も決定
CGアーティスト北原聡氏がセガ在籍時代に制作したCGアニメーションが公開。3月17日より開催される“HISTORICA XR特別展”での展示も決定

立命館大学ゲーム研究センターは、株式会社セガ様からの協力により、当大学映像学部に所属する北原聡教授がセガ在籍時代に制作したCGアニメーション「DEMO/SATOSHI KITAHARA」(SIGGRAPH95入選作品)から22シーンと「FLIPBOOK」(SIGGRAPH97入選作品)13シーンを、さらに「FLIPBOOK」から3シーンをセレクトしそれをテクスチャとしたMetaaniアバターNFTとして北原聡氏の公式ホームページ「THE SATOSHI KITAHARA COMMUNITY」より公開します。また、Metaani版3点は3月17日~19日に開催されるHISTORICA XR特別展にて映像展示をすることを決定いたしましたことを
お知らせします。

北原聡作品が展示される特別展の概要

  • イベント名:Historica XR特別展
  • 開催期間:2023年3月17~19日
  • 時間:12:00-18:00(18日のみ12:00~16:00)
  • 会場:株式会社スケルトンクルースタジオギャラリー(株式会社Skeleton Crew Studio O-DEN bldg.京都市中京区衣棚町38−1)
  • 展示内容:北原聡SIGGRAPH97出品作品「FLIPBOOK」から3シーンをテキスチャーとしたMetaaniアバターNFTの動画展示

北原聡作品が閲覧可能なホームページの概要

  • ホームページ名:THE SATOSHI KITAHARA COMMUNITY
  • URL
  • 掲載作品:DEMO/SATOSHI KITAHARA(SIGGRAPH95出品作品)22シーン
    FLIPBOOK(SIGGRAPH97出品作品)16シーン(内、3シーンはMetaaniアバターNFT3体用のテクスチャとして)
  • 掲載期間:2023年3月9日~2024年2月25日まで

展示にいたった経緯

これらは、研究用バックアップとしてHDDに保存されていた、動画データより抽出されたもので、従来、コピー&拡散がされることを危惧して公開されることはありませんでした。そのため、本公開まで、これら2作品については、一部のCG専門誌のために掲載された画像素材と、SIGGRAPH公式ホームページのアーカイブセクションで公開されているサムネール画像でしか見ることが出来ない状況となっておりました。

この度、NFTアートが一般化したことに注目した北原聡氏が、NFTマーケットプレイスに自分のアカウントを作成し、それにこれらのCGシーケンスをNFTアートとして展開すれば、それが「本物」ということとなり、もしそれ以外のサイトで展開されたとしても、それのコピーはリアルアートにおける「贋作」という位置づけとなるとのことから今回の一般公開に踏み切ることとなりました。

なお、セガ在籍時に制作されたこれらのCG作品は、株式会社セガとのライセンス契約により実現しており、今後、販売されることはありません。

北原聡氏の作品は当時、和と未来的都市空間を融合したような世界観が話題となり、以降、当時数少なかったアイマックスシアターで上映された 「サイバーワールド」にも、ハリウッドのCG映画と並んで組み込まれるなど話題となりました。また、このホームページでは、制作時の状況に関するインタビューも掲載されており、まだ発展途上であった90年代後半におけるCG技術や表現を知るうえでも意義があると言えます。