KADOKAWAは、学習参考書『にゃんこ大戦争でまなぶ!お金のヒミツ』を発売した。価格は1540円[税込]。
本書は、お金に関する基本を学べる学習書『にゃんこ大戦争でまなぶ!』シリーズの第3弾。お金教育の専門家としてYouTubeで活動している税理士・大河内薫先生が監修を務める。ネコとオタネコの楽しいやりとりと図解で、「お金ってそもそも何?」や「クレジットカードって?」といった基礎知識に加え、「1円玉は1円で作れるの?」や「日本には昔“ウサギ税”があった?」などのおもしろ雑学も解説している。
また、ネコとタンクネコがデザインされたしおりが付属するAmazon.co.jp限定版も数量限定で販売される。
『にゃんこ大戦争でまなぶ!お金のヒミツ』の購入はこちら (Amazon.co.jp) 『にゃんこ大戦争でまなぶ!お金のヒミツ』(限定版)の購入はこちら (Amazon.co.jp)以下、リリースを引用
シリーズ累計10万部突破。『にゃんこ大戦争』でまなべる「お金教育の本」、新たに発売! Amazon.co.jp限定でしおり付も数量限定で販売
株式会社KADOKAWA(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:夏野剛)は、2月25日(土)より学習参考書『にゃんこ大戦争でまなぶ!お金のヒミツ』を発売いたします。本書の発売を記念して、「Amazon.co.jp限定版」も数量限定で販売いたします。
『にゃんこ大戦争』は、ポノス株式会社が配信する大人気のスマートフォン向けゲームアプリ。配信から10周年を迎え、累計ダウンロード数7900万(2023年2月現在)を越える人気ゲームで、子どもから大人まで幅広い世代のユーザーに愛されています。
今回発売される本書は、瞬く間にシリーズ累計10万部を突破した『にゃんこ大戦争でまなぶ!』シリーズの第3弾。大人気の税理士・大河内薫先生監修による、大人も知りたかった「お金に関するキソ・キホン」が学べる学習書です。
くすっと笑えるにゃんこたちのセリフやクイズをきっかけに、子どもが自分から進んで勉強したくなる1冊です。
【特長1】楽しい会話と図解で大人も知りたかったお金のキソ・キホンがわかる!
ネコとオタネコの楽しいやりとりと図解で、「お金ってそもそも何?」「クレジットカードって?」「景気って?」などなど、難しい事柄も楽しく解説。大人が「もっと早く知りたかった」と思う内容を、にゃんこたちと一緒に学べます。
【特長2】お金の豆知識に加え、クイズ&ワークも大充実!
「1円玉は1円で作れるの?」「日本には昔“ウサギ税”があった?」などのおもしろ雑学から、「カードを落としたらどうする?」「バブルってなに?」といった役立ち情報まで、お金の豆知識をたっぷり掲載。また、お金について学べるクイズやワークも充実しているので、家族みんなでお金の基礎知識が身につけられる1冊となっています。
【特長3】監修は、お金教育のプロフェッショナル・大河内薫先生!
監修の先生は、お金教育の専門家としてYouTube登録者数33万人超(2023年2月現在)の税理士・大河内薫先生。お金への興味関心を広げることはもちろん、実用的な内容まで踏み込んだ構成で、親子で学んでほしいポイントをしっかりおさえた内容となりました。
Amazon.co.jp限定「にゃんこ大戦争のスペシャルしおり」付を数量限定で発売!
今回の発売を記念して「Amazon.co.jp限定版」を数量限定で発売。限定版は『にゃんこ大戦争のスペシャルしおり』がセットでついてくる仕様。ネコとタンクネコの2Way仕様のスペシャルデザインで、続きがはやく読みたくなることまちがいなしのアイテムです。
※ご購入の際はお間違いのないようご注意ください。
※限定版は数量限定生産のため、予約数上限に達し次第販売終了となります。
※画像はイメージです。デザインは変わることがあります。
誌面イメージ
すべての漢字にふりがなつき・フルカラーでビジュアルも豊富に掲載。
個性豊かなにゃんこたちと一緒に「社会を生き抜くためのお金のヒミツ」を攻略できる、一生役に立つ一冊です。
概要『にゃんこ大戦争でまなぶ!お金のヒミツ』
- 監修:ポノス株式会社、大河内薫
- 定価:1,540円(10%税込)
- 判型:A5判 ページ数:160ページ
- 発行:株式会社KADOKAWA
- KADOKAWA書誌サイト
監修者プロフィール
大河内薫(おおこうち・かおる)
株式会社ArtBiz代表取締役。税理士。芸術学部卒という税理士として異色の経歴を持ち、芸能・芸術・クリエイターに特化した税理士事務所を経営。また、税理士として日本最大級のYouTubeチャンネルを運営し、登録者は33万人超(2023年1月現在)。音声メディアや各種SNSでお金の知識を発信。現在はオンラインコミュニティ「マネリテDAO」を活動の中心に据えて、お金の教育を義務教育に導入すべく活動中。小学校から大学まで、生徒・学生へ直接お金の授業を行っている。著書に『お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください!』『貯金すらまともにできていませんがこの先ずっとお金に困らない方法を教えてください!』(いずれもサンクチュアリ出版)など。