ソニー・インタラクティブエンタテインメントより、2023年2月22日にいよいよ発売となるプレイステーション VR2(PS VR2)。本機はプレイステーション5(PS5)用のVRヘッドセットシステムで、片目あたり2000×2040ピクセルという高解像度に加え、ヘッドセットフィードバックや3Dオーディオ、視線トラッキングといった機能を搭載、より臨場感溢れるゲームプレイや動画の視聴を実現している。
今回は、発売に先駆けて製品版をお借りし、実際に試遊をさせていただいた。そのレビューをお届けしていく。
PlayStation VR2(Amazon.co.jp) PlayStation VR2 "Horizon Call of the Mountain" 同梱版(Amazon.co.jp)フォルムは宇宙刑事から機動警察へ!?
まずはPS VR2を開封して接続の準備。先代のPS VRのときは、外付けのPS Cameraやプロセッサーユニットがあったり、それらを接続するケーブルや電源コードなどもあって、箱から出して繋げるだけでもひと苦労だったのだが(そう言えば各ケーブルに番号が振ってあったりしましたね)、PS VR2では圧倒的にシンプルになっている。
最初に最低限必要なのは、VRヘッドセットと、ふたつのPS VR2 Senseコントローラー。以上の3つだけ。あとは、ヘッドフォン(イヤホンタイプ)や本体とコントローラーを繋ぐためのUSBケーブルくらいのものである。箱自体は取っておくとしても、包装している袋やタイ(針金)などのゴミが少なくて済むのはありがたいところだ。
そうして取り出した本体の重量は、先代から少し軽くなっている。スペック上は先代の約600グラムから約560グラムへと、約40グラム程度ながら軽量化されていることは確実に実感できる。
また、フォルムも全体的にスリムになった印象だ。デザインでカラーリングが白メインとなり、形もより丸みを帯びたものになったことも影響しているかもしれない。
配線がスッキリ! ヘッドセットはメガネをつけたままでも装着可能
箱から取り出したら、続いて接続へ。こちらもかなりスムーズに進められる。
VRヘッドセットから出ているUSB Type-Cケーブルを、起動しているPS5本体に繋げてヘッドセットの電源を入れるだけで、本体のほうで自動で認識してセットアップが始まる。
初期設定時のみ、使用するPS VR2 Senseコントローラーも本体と接続してペアリング(認識)させる必要があるが、一度認識させれば次回からはこの手順も必要なくなる。
ちなみにVRヘッドセットについているUSB Type-Cケーブルは、長さが約450センチもある。動きが激しいゲームなどをプレイするときに、モニターやPS5などを蹴飛ばしてしまわないよう安全な距離を取るのに十分な長さだと言える。
なお、PS VR2 SenseコントローラーにはUSB Type-C端子がついていて、充電の際はここにUSBケーブルを繋ぐことになる。もちろん、PS5の本体だけでなくPCやモバイルバッテリーにも繋げられるし、その他USBケーブルを介してほとんどの電源と繋げられる。
充電にもっとも便利なのは、左右用2台同時に充電できるアクセサリーの“充電スタンド”だが、追加の出費を避けたい人は、充電スタンドを購入せずとも困ることはない。
本体と繋いだら、さっそくVRヘッドセットとPS VR2 Senseコントローラーを装着。VRヘッドセットは、リアヘッドパッドの後部にある“ヘッドバンドリリースボタン”を押してヘッドバンドを後方に引っ張ってからかぶり、ヘッドバンドリリースボタンと一体化している“ヘッドバンド調整ダイヤル”を回してちょうどいい塩梅に頭部を締めて装着することとなる。
また、前部のスコープもスコープ右上にある“スコープ調整ボタン”を押すことで前後に動かすことが可能だ。
目を覆うライトシールドや、後頭部にあたるリアヘッドパッドには、フィット感がよく柔らかめの素材が使われているため、装着した感じはかなり快適。
メガネをつけたままでも装着可能となっているのもありがたいところだ(超幅広メガネなど、特殊な形状をしている場合はその限りではない)。
また、PS VR2のVRヘッドセットは前後の重量のバランスがいいようで、560グラムという数字以上に重さは感じない。
ただし、ヘッドバンドはややキツめに締めないと安定しないので、前髪など髪型が崩れてしまいがち。装着する際は、締め付けで変なクセがついてしまわないように、髪をアップにしておくといいだろう。
VRヘッドセットをしたまま周囲が見える“シースルービュー”が超便利!
VRヘッドセットを装着したら、いよいよセットアップの作業へ。スコープのピントの調整やプレイエリア、視線トラッキング機能の設定を行うことになる。
PSVR2では、スコープの左上についている“レンズ調整ダイヤル”で、レンズ間の距離を調整し、装着する人の瞳孔間距離に合わせた調整が手軽に行える。このレンズ間距離の調整は、先代のPS VRでは、やや煩雑な手順をふまないと行えなかったことなので、ユーザーにとっては非常にうれしい新機能と言える。
さらにプレイエリアの設定は、VRヘッドセットに内蔵されたトラッキングカメラを通じて周囲をスキャンして把握するという、SF系のアニメやゲームの世界で観たことがあるような光景がくり広げられる。まだゲームをプレイするところまで辿り着いていないのに、もうワクワクが止まらない!
また、PS VR2には、内蔵カメラを使った“シースルービュー”という機能が追加されている。これは、スコープ部分の下部についている“ファンクションボタン”を押すと、スコープの画面に内蔵カメラを通して周囲の映像が映し出されるというもの。
VRヘッドセットを装着したまま周囲が見えるようになるので、たとえばゲームのプレイ中に近くに置いたドリンクを飲みたくなったら、いちいちVRヘッドセットを外さなくても、探して手に取ることができる。おそらくPS VR2の新機能の中で、もっとも使用頻度の高い機能のひとつになりそうだ。
セットアップに掛かる時間はほんの数分といったところ。しかも、初回の設定さえ終わればあとはモニター(テレビ)さえいらなくなる(VRヘッドセットに映像が映し出されるため)。PS5と電源さえ確保できるなら、屋外でプレイすることすらできなくはない。周囲が見えなくなって危ないけど……。
画質向上で疲れにくくなって長時間プレイも快適に
セットアップの段階でお腹いっぱいになるくらい感動してしまったが、ゲームは別腹ということで、続いてはそちらの体験もお届けする。
今回は『グランツーリスモ7』および『Horizon Call of the Mountain』の2タイトルをプレイしての感想なのだが、まず目についたのはグラフィック面。
発売前から何かにつけアピールされていた“解像度の高さ”は本物である。片目につき2000x2040ピクセルの解像度で、最大120fpsのリフレッシュレートに対応しているだけでなく、視線を向けた先を優先して高精細に描画する“フォービエートレンダリング”機能も搭載されているため、つねに高解像度のグラフィックを見られるようになっているのだ。
フォービエートレンダリングでは、視線を向けた場所以外のグラフィックについては低画質で表示するようにすることで、扱うデータの総量を減らしており、画面全体では処理落ちを起こさないような仕組みになっている。
つねに高解像度で描画されるメリットはもうひとつ、目への負担が低減されることである。画質(リフレッシュレート)が乱高下すると、目の負担も大きくなる。それはそうだろう。1秒間に120枚の画を見るのと、30枚の画を見るのが同じパワーで済むわけがなく、それを切り替えるのもたいそうな負担になるのは明らかである。
それがPS VR2とPS5というハードのパワーで解決されることになって、PS VR2では大幅にプレイのしやすさが上がっているのだ。と言っても、あちこち視線を動かしていると、それなりに負担は掛かるので、疲れやすく酔いやすくなるのは間違いない。物珍しさでキョロキョロし過ぎないように注意してほしい。
対応するヘッドホン(イヤホン)が必要ではあるが、サウンド面の進化も著しい。いわゆる“3Dオーディオ”に対応しており、音が耳元ではなく、たとえば“左後ろ5メートルくらいの場所から”聞こえてくるような感覚が味わえるのだ。ヘッドホンを外してモニターのスピーカーでプレイしてみると、その違いは歴然。プレイに臨場感を演出してくれる要素であり、プレイ時にはヘッドホンでプレイしたいところだ。
ヘッドセットフィードバックもおもしろい機能。ゲンコツで殴られるようなものではなく、頭の中に響くというか、脳を揺さぶられるような感じなのだが、より“ショック感”が強い。物理的な衝撃よりも心理的な衝撃、といったところだろうか。これを制作側がどのように使っていくのか、注目したい。
左右に機能が振り分けられた付属コントローラー
PS VR2 Senseコントローラーは、PS VRにはなかったデバイスで、世に出ているいくつかのVRデバイスでも採用されている、いわゆるハンドコントローラーだ。
PS5に標準装備のDualSenseワイヤレスコントローラーなどとの違いは、片手にひとつずつ持つ形で、それぞれにボタンや機能が分割されていることと、L1、L2(R1、R2)ボタン、とくに“トリガーボタン”であるL2(R2)ボタンがメインとなる形状になっていること。また、方向キーは搭載されていない。
これまでDualSenseワイヤレスコントローラーに慣れてきた身からすると、左手側に振り分けられた△、□ボタンの位置に戸惑うことがあるものの、ボタンに指が届かないといったことはなく、プレイには支障がない。
また、このコントローラーには、ボタンを押さなくても触れるだけで指を認識する“フィンガータッチ機能”が搭載されている。確かに、コントローラーを軽く握っているだけで、プレイ中画面に表示される手の形が握りこぶしになっていたりする。この機能は、今後ソフトによって活用されていくのだろう。
動画再生やPS5の機能を使った配信にも期待
PS VR2は、ほかのVRデバイスと同じように、ゲームだけでなく映像作品を観ることにも使える。さまざまな3D作品や、動画を観るのに愛用している人もいることだろう。そういった映像も、より高解像度で観られるようになっている(※視聴には対応アプリのダウンロードが必要。対応状況についてはアプリの説明をご覧ください)。
“シネマティックモード”では、PS5のシステムとUI(ユーザーインターフェイス)、およびVR以外のすべてのゲームコンテンツとメディアコンテンツを、バーチャル空間内のシネマスクリーン上で楽しむことができる。
これ自体は先代のPS VRにも存在し、好評を博していた機能だが、PS VR2では、高解像度化などによりさらに魅力的に。PS VR2のシネマティックモードでは、1920×1080 HDRビデオフォーマットで、24/60Hz、120Hzのフレームレートのコンテンツを楽しめるのだ。
120Hz出力に対応し、なめらかな映像を実現しているPS5タイトルは増えているが、120Hz出力で表示できるモニターを持っている人は、まだまだ少ないはず。PS VR2なら、疑似スクリーン上で120Hz表示でのゲームプレイを楽しむことができるわけだ。
ほかにも、PS VR2ではブロードキャスト機能やシェアスクリーンなど、PS5でおなじみのさまざまな機能を使うことができる(シェアプレイのみ利用不可)。こちらについては、本体発売後に検証を行っていきたいが、PS VR2の大きな魅力のひとつと言ってもいいだろう。
YouTubeやTwitchと連携しての動画配信など、とにかくラクなのだ。自分を映すときだけ、別売りのHDカメラが必要となるものの、基本的にはPS5とPS VR2だけあれば完結する。
現状はそのふたつを揃えるだけでもかなり高額の出費となるためややハードルは高いが、時間が経って普及が進んでいったときに大化けする可能性を秘めている。
性能は間違いないものであるだけに、ソフトのラインアップを含め今後に期待していきたい。
PlayStation VR2(Amazon.co.jp) PlayStation VR2 "Horizon Call of the Mountain" 同梱版(Amazon.co.jp)