2022年9月29日からスタートしたPlayStation Stars”。これは、ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)による新しいサービスで、PlayStation Starsに参加して特定のキャンペーン(条件)をクリアーすると、デジタルアイテム(コレクティブルと呼ぶ)やポイントが獲得できるというもの。
獲得したデジタルアイテムはスマートフォン(iOS/Android)用アプリ“PlayStation App”のディスプレイケースに飾ることができ、ポイントはPlayStation Storeなどで使えるウォレット残高と交換できる。
サービス開始当初に行われているキャンペーンの一部を例に挙げると、↓のようなものがある。
“オクトーバー・チェックイン”
- 達成条件:お好きなゲームをプレイ(PS4/PS5)
- 報酬:PlayStationテック・デモ・ティラノサウルス・レックス(ややレア)
“PlayStationとあなた:PS3”
- 達成条件:PS4/PS5でお好きなゲームをプレイ。(※PS3タイトルをプレイする必要はありません)
- 報酬:PlayStation 3(かなりレア)
これはどちらも簡単なもので、好きなPS4/PS5のゲームをプレイするだけで、コレクティブルがもらえるようになる(2022年10月10日現在、条件達成からコレクティブルが手に入るまでは1~2日かかる)。
そのほか、ちょっと変わった謎解きのようなキャンペーンもある。
“聴いてみて/1994”
- 1994年前後の歌にマッチしたゲームをセレクトしました。該当のゲームを起動してください。
- 達成条件:
- 「Stay × Circle of Life」
- 「Baby I Love Your Way × Go West」
- 「Mr.Jones × Regulate」
- 「More Human Than Human」
- 「Wild Night」
- 「Streets of Philadelphia」
- 報酬:Sony Chord Machine
これは1994年(初代プレイステーションの発売年)前後の歌から連想されるゲームを起動すると手に入るというもの。たとえば“More Human Than Human”ならば、かなり人間に近いアンドロイドが主人公のゲームを思い出すといいだろう。
それらの条件を達成すると前述の報酬であるコレクティブルなどが手に入り、自身のディスプレイケースに並べたり、3Dモデルをぐるぐると回して閲覧ができたりする。
手に入るコレクティブルは、PS3本体やトロのトロフィー(デジタルフィギュアのようなもの)から、プレイステーションのテックデモに出てきたティラノサウルスのミニチュア、さらにはソニーが1982年に出したラジカセとポータブルカセットレコーダーが一体化したものがあったりと、ポピュラーなものから相当マニアックなものまでラインアップ。今後はPS系ハードや周辺機器などは出てくると思うが、それ以外のラインアップは一切想像がつかないくらい幅が広い。
一方、まだサービスが始まったばかりだからか、ディスプレイに飾って眺める以外はできることはあまり多くなく、今後のサービス拡充に期待したい状況。そこで、“PlayStation Stars”の現状と今後について、担当者のグレイス・チェン氏にメールインタビューでお話を聞いた。
インタビュー
グレイス・チェン氏
グローバルマーケティング
ネットワーク広告、ライセンス商品、ロイヤリティ部バイスプレジデント
現職ではPlayStation Storeのサービス拡大をはじめPlayStation Plusなどのオンラインゲーミングサービスのローンチにも貢献。ネットワーク広告、ライセンス商品、ロイヤリティなどのマーケティング収益と成長戦略を担っている。
――“PlayStation Stars”のコレクティブルアイテムはどれくらいの頻度で、どの程度の種類が追加されるのでしょうか?
チェンPlayStation Stars加入者が獲得できるデジタルアイテムであるコレクティブルについては、定期的に更新していく予定ですので、プレイヤーの皆様はPlayStation Appを頻繁にチェックしてください。私たちは、SIEが長年培ってきたゲームの歴史だけでなく、PlayStation コミュニティとの関係性を反映したコレクターズアイテムを制作できるユニークな立場にあります。ゲームやその他のエンタテインメントの象徴的なキャラクターのフィギュアや、ソニーのイノベーションの歴史を物語る貴重なデバイスなど、常に新しいコレクションを目指し、あるいは楽しみながらコレクションできる驚きのアイテムがあります。
――コレクティブルアイテムは、今後どのようなものが登場するのでしょうか? 現時点でトロなど日本におなじみのIPをモチーフにしたものが発表されていますが、地域別ではなく全世界共通なのでしょうか? またSIE以外のメーカーのゲームタイトルや、ゲーム以外をモチーフにしたものが登場する可能性もあるのでしょうか?
チェン現在、PlayStation Starsに参加し、PlayStation Appからプログラムにアクセスすると、様々なコレクティブルを獲得することができます。今後も本プログラムを発展させ、パブリッシャーのゲームやSIE以外のブランドを含む、より多くのコレクティブルを提供する予定です。
すでに10月からは“オクトーバー・チェックイン”のアイテムとして、PlayStation 4(以下、PS4)かPlayStation 5(以下、PS5)のお好きなゲームをプレイすることで、“PlayStationテック・デモ・ティラノサウルス・レックス”のコレクティブルを獲得することが可能となっています。
――アイテムの入手条件について教えてください。現在は特定のゲームの起動、といった条件が公開されていますが、そのほかに、どんな条件があるのでしょうか? また、特定のゲームというのは新作が中心になるのでしょうか? それとも、PS Plusのラインアップになるクラシックゲームなども対象になるのでしょうか?
チェンPlayStation Stars加入者はキャンペーンへの参加していただくことで、コレクティブルやポイントをリワードとして獲得することできます。ゲームプレイが含まれるキャンペーンについては、キャンペーンによって対象となるタイトルが異なります。一部のキャンペーンは、PS4またはPS5で任意のゲームをプレイするだけのシンプルなものです。また、特定のゲームをプレイする必要があるものもあり、それは懐かしいタイトルで、新作である場合もあります。
――PS Appで集めたアイテムが閲覧でき、将来的にPS本体で閲覧できるとのことですが、ユーザーとしては集めたアイテムを自由に飾ったり、並び替えたりしたくなると思います。今後、ほかのゲームやアプリでの活用、あるいはサードパーティ製のゲーム等に提供するなど、収集&閲覧以外に楽しみ方の幅を広げる予定はありますか?
チェンPlayStation Starsはまだ初期段階にあり、ユーザー体験について追加で発表することはありませんが、我々のプログラムは時間をかけて進化を続けていくでしょう。PlayStation Starをご利用の皆様が、この過程も楽しんでくださることを願っています。
――手に入れたアイテムをユーザー間でトレードできるようにする、といった予定はありますか? NFTのように販売や転売の可能性も考えられると思いますが、そういった予定はなく、個人のコレクションになるという認識でしょうか?
チェンコレクティブルは、PlayStationのファンの皆さんに収集を楽しんでいただくため、本ロイヤリティ・プログラムのためだけに作成されたものです。レアなものもありますが、一点ものではありませんし、販売や取引もできません。またブロックチェーン技術を活用することもありません。
――ロイヤリティポイントをウォレット残高へのチャージやPlayStation Storeの一部商品などと交換できるというのは、ユーザーにとって大きな影響があると思います。このロイヤリティポイントは、どのような条件で、どのくらいの金額を獲得できるものなのでしょうか? また、ポイントで交換できる“一部商品”とは、ロイヤリティポイントとの交換用に新たに用意されるものか、それとも既存の商品から選択できるものなのかを教えてください。
チェンロイヤリティポイントは、PlayStation Networkのウォレット残高、PlayStation Starsリワードカタログにあるコレクティブル、または、PlayStation Storeにある一部のゲームと交換することができます。PlayStation Storeの各アイテムに関する情報は、PlayStation Storeにてご案内いたします。
――今回“PlayStation Stars”はアジアで先行導入されますが、その意図、理由を教えてください。
チェン地域ごとに段階的にサービスを開始することで、グローバルでのスムーズなサービス展開を目指しています。
PlayStation Starsを立ち上げることで、ファンの皆様に、楽しいキャンペーンやポイントやコレクティブルなどの特典を獲得していただき、プレイヤーの皆様の功績を称えていただけることを大変嬉しく思っています。ファンの皆様がいるからこそ、SIEは素晴らしい体験の創造に邁進できるので、ぜひお楽しみいただければ幸いです。
具体的な新情報などを含んだ回答は得られなかったが、回答にある通り、グレイス・チェン氏の認識としてもPlayStation Starsはまだ初期段階で、今後進化していく予定があるというもののようだ。
いますぐの進化・拡充ということは難しいと思うが、それはポジティブにとらえれば、ユーザーの意見を反映する猶予があるということでもあるはず。今後、PSハードやさまざまなIPのコレクティブルが出てくるのであれば、ケースに飾る・眺める以外にも、部屋のような場所にかざったり、ケースなどをカスタマイズできたりするようなソフトを用意してもらえると、より楽しさが増しそうだ。