ガンホー・オンライン・エンターテイメントとスーパートリック・ゲームズのタッグが贈る、プレイステーション4、プレイステーション5にて基本無料でサービス開始予定のサバイバルアクションゲーム『DEATHVERSE: LET IT DIE』(デスバース:レット イット ダイ)。

『DEATHVERSE: LET IT DIE』武器で殴って1位を目指す超接近戦新感覚バトロワ、戦いで勝利するためのポイントを伝授!

 海外からも注目される『DEATHVERSE: LET IT DIE』(以下、『デスバース』)のオープンベータテストが、以下の日程で行われる。

■オープンベータテスト開催日時

  • 第1回:2022年5月29日(日)5:00 ~ 10:59(終了)
  • 第2回:2022年6月5日(日)17:00 ~ 22:59

 第1回のオープンベータテストは終了しているが、2回目のオープンベータテストが2022年6月5日に開催される。ゲームの基本的な遊びかたやインプレッションなどは第1回の記事を参照していただくとして、本記事では第2回に向けて『デスバース』がほかのバトロワ系ゲームと違う点や見どころ、ゲーム内で獲得できるポイントを稼ぐコツを紹介しよう。

格闘戦こそバトルの華! 殴り合いを制して1位を目指せ

 現在はさまざまなプラットフォームでバトロワ系ゲームが人気を博しているが、その多くはFPSやTPSのシューティングで、銃で遠距離からバンバン撃ち合うのがメインだ。しかし、この『デスバース』はそれらに対するアンチテーゼのような作品と言えよう。なぜなら、基本的には近接格闘武器のみで戦うところに最大の魅力があるからだ。では、本作のポイントを解説していこう。

 オープンベータテストで使用できた武器のタイプは以下の5種類となっている。

  • マチェーテ(初期から使用可能):最初に手渡される、この世界のオーソドックス(?)な武器。連続攻撃は比較的相手に当てやすく、攻撃速度なども平均的なものになっている。
  • (初期から使用可能):攻撃速度が速く、構えで相手の攻撃を受けてから放つカウンターが持ち味。隙が少ない反面、特定の状況ではシールドを破壊しづらいというデメリットも。
  • ハンマー(初期から使用可能):破壊力はほかの武器に比べて大きく、溜め攻撃も可能だが攻撃の発生速度はやや遅め。的確に攻撃を当れば、無類の強さを誇る……かも?
  • アームズ(クラフトで作成可能):突進力のある殴り攻撃が特徴の武器。攻撃時に両手を振り回すことになるので、攻撃が当たる範囲もほかの武器に比べてやや広めの印象だ。
  • 丸鋸(クラフトで作成可能):前方に丸鋸を突き出し、断続的な攻撃を与える武器。クセのある使い勝手ではあるものの、状況に合わせて使いこなせば大ダメージを叩き出せる。

 オープンベータテストでは、各タイプの武器を使ってレベルを上げることで、同タイプの2個目の武器が作れるようになっている。つまり、全部で10種類の武器を使えるわけだ。といっても、レベルを上げて作った2個目の武器のほうが強いというわけではなく、使える“デスブロウ”(必殺技のようなもの)やメインスキルが異なるだけ。なので、個人の好みによって使い分けていく形になるだろう。

『DEATHVERSE: LET IT DIE』武器で殴って1位を目指す超接近戦新感覚バトロワ、戦いで勝利するためのポイントを伝授!

 遠くまで届く攻撃もあるが、あくまでも“多少”という程度の射程距離。けっきょくはどれを選んでも近接攻撃をするしかない。敵を見つけたらとにかく近づいてひたすら殴るしかない! 必然的に、アグレッシブなバトルが展開されることになり、それを楽しむのが本作の醍醐味となる。

『DEATHVERSE: LET IT DIE』武器で殴って1位を目指す超接近戦新感覚バトロワ、戦いで勝利するためのポイントを伝授!
「近接格闘こそバトルの華だ!」と思える人なら誰でも楽しめるはずだ。

 もちろん、真正面からぶつかれば相手も反撃してくるので、見つからないように敵の背後や高所から先に攻撃したほうが圧倒的に有利。いかに相手に見つからないまま、先に相手を見つけて対処を考えることも重要だ。

『DEATHVERSE: LET IT DIE』武器で殴って1位を目指す超接近戦新感覚バトロワ、戦いで勝利するためのポイントを伝授!
先制攻撃を当てれば主導権はこっちのもの。やられる前にやれ、それが鉄則だ。

敵を倒すと体力回復&攻撃力がアップ!

 敵やフィールドを徘徊する謎の動物“UMA”の攻撃を受けると“ボルテージ”(体力)が減っていく。一般的なバトロワ系ゲームでは、しゃがんでじっとしていたり、包帯や注射器のようなアイテムを使って体力を回復するのだろうが、本作にはそういった回復手段はない。ではどうすればいいのか? 本作における回復手段は、おもに3つある。

  • マップに生えているキノコを食べる
  • マップ上にいるUMAに攻撃を当てる
  • 敵に攻撃を当てる

 このような行動を取ると体力が増えるとともに、バトル終了時の賞金額に直結する“GP(グッドポイント)”も増加する。このGPが一定以上になるたびに、プレイヤーの攻撃力もアップする仕組みとなっている。

 マップ中にはところどころにキノコが生えており、それを食べると少しだけ体力が増える。ただし、回復量とGPの上昇量は微々たるもの。

『DEATHVERSE: LET IT DIE』武器で殴って1位を目指す超接近戦新感覚バトロワ、戦いで勝利するためのポイントを伝授!
『LET IT DIE』と言えばキノコ。そういったことをいっさい知らなくても、とりあえずキノコを食べておけば大丈夫……なはず。

 フィールドにはさまざまなUMAが徘徊している。UMAを攻撃もしくは倒すことでも、体力回復とGPが獲得できる。ただし、UMAはこちらに攻撃してくるので、体力がかなり少ないときは返り討ちに遭うことも……。

『DEATHVERSE: LET IT DIE』武器で殴って1位を目指す超接近戦新感覚バトロワ、戦いで勝利するためのポイントを伝授!
攻撃すると猛然と反撃してきたり、空中を飛んでいて攻撃しにくかったりするUMAもいるが、攻撃を当てたときの体力回復量はキノコより多い。

 ちなみに、敵プレイヤーに攻撃を当てたときのほうが体力の回復量もGPの獲得量も圧倒的に多い。与えたダメージが大きいほど自身の体力やGPがモリモリ増えるし、トドメを刺したときのGP獲得量は相当なものになる。

『DEATHVERSE: LET IT DIE』武器で殴って1位を目指す超接近戦新感覚バトロワ、戦いで勝利するためのポイントを伝授!
やはり対人してなんぼ。プレイヤーをキルするのが自己強化の最速ルートだ。

 相手の攻撃を受けて瀕死になっても、そこから攻撃を連続で当て続ければ体力がみるみる回復するので、瀕死からの一発逆転も可能! そう、本作のバトルは“攻撃こそ最大の防御”なシステムなのだ。

 ピンチになってもあきらめずに戦えば、勝利につながる局面も少なからず訪れる。これも、本作のバトルでアツくなれるポイントのひとつなのだ(もちろんさっさとあきらめて、切り換えて次戦に挑んでもいい)。

ガンガン攻めるか、キノコ採取やUMA討伐に専念するか?

 バトル終了後は、倒した敵プレイヤーやUMAの数、キノコの採取量などなど、さまざまな成績を加味したGPを獲得できる。さらに獲得したGPに応じて、アイテムクラフトなどに使用するキルコインも手に入る。

 「対人戦はニガテ!」、「ボコボコにされると心が折れちゃう」という人は、序盤は逃げ回ってひたすらキノコ採取とMA討伐を行うだけでも、ある程度のGPやコインが稼げるのでおすすめだ。もちろん、敵プレイヤーをとにかく倒しまくって1位を獲得したほうが断然、GPの獲得数は多くなることは言うまでもない。

『DEATHVERSE: LET IT DIE』武器で殴って1位を目指す超接近戦新感覚バトロワ、戦いで勝利するためのポイントを伝授!

 キノコは一度採取しても、しばらくするとまた生えてくる。延々とキノコ採取を続ければ、少しずつGPを稼ぐことも可能ではある。ただし、たまに変なキノコが混じっていて、食べると視界がボヤけたり、攻撃時に吐いて一瞬だけ行動不能になることもあるが……。

『DEATHVERSE: LET IT DIE』武器で殴って1位を目指す超接近戦新感覚バトロワ、戦いで勝利するためのポイントを伝授!
食べると視界がボヤけるキノコ。これを食べた直後に別のプレイヤーに狙われるとかなりピンチに。キノコを採取する際の大きなデメリットと言えるが、まあ選んで食べればいいんだけど。

災厄レベルの乱入者“ハンター”に注意せよ!

 戦闘開始から一定時間が経過すると、全プレイヤーを無差別で攻撃するNPCの“ハンター”が乱入してくる。

『DEATHVERSE: LET IT DIE』武器で殴って1位を目指す超接近戦新感覚バトロワ、戦いで勝利するためのポイントを伝授!

 ハンターはフィールドのいずれかの場所にランダムで出現。視界にプレイヤーキャラクターを捉えると、その人物をロックオンしてひたすら追いかける。ハンターにはこちらの攻撃はほぼ効かず、逆に強烈な攻撃を当ててくるので、見つかったらひたすら逃げるしかない。オープンベータテストでは、プレイヤーをひとり倒すか、一定時間が経過するとフィールドから去って行った。

『DEATHVERSE: LET IT DIE』武器で殴って1位を目指す超接近戦新感覚バトロワ、戦いで勝利するためのポイントを伝授!

 ハンターがプレイヤーを倒すと、その場に“殺しの烙印”というアイテムが出現。これを取ると大量のGPが獲得できる。もしも自分がハンターに追われてしまった場合は、ほかのプレイヤーがいる場所まで逃げてハンターを押し付け、ハンターがほかのプレイヤーを倒すのを待って“殺しの烙印”をかすめ取るという手段もアリ。また、誰かを追っているハンターを見つからないように追いかけ、“殺しの烙印”のドロップを狙うのも可能だったりする。

『DEATHVERSE: LET IT DIE』武器で殴って1位を目指す超接近戦新感覚バトロワ、戦いで勝利するためのポイントを伝授!

 その良し悪しは別として、どうしようもない強さを誇る絶対者のハンターが本作のバトルにアクセントを加えていることは間違いない。

『DEATHVERSE: LET IT DIE』武器で殴って1位を目指す超接近戦新感覚バトロワ、戦いで勝利するためのポイントを伝授!
ハンターを攻撃してみたが、ダメージは1。とても倒せそうにない……。

ひと味違ったバトロワ系ゲームがやりたいならぜひ!

 ここまで長々と説明してきたが、ここで(運よく!?)1位を獲得できたバトルの動画を紹介しよう。この動画を観ていただければ、『デスバース』のすべてとは言わないまでも、近接攻撃に特化したバトルのキモは理解できるはずだ。

『DEATHVERSE: LET IT DIE』オープンベータテスト版で1位を獲得!

 近接攻撃で戦うため、シューティングがメインのバトロワ系ゲームとはひと味違うプレイフィールが味わえることが『デスバース』最大のポイントだ。

 また、チームではなく個人で戦うため、誰の力も借りずに自分の腕前のみで勝ち抜いていく必要もある。そう言われると難度の高い非常にストイックなゲームに思われるかもしれないが、キノコ採取やUMA討伐、乱戦時に漁夫の利を狙う、ハンターをうまく活かすといった、プレイヤーのアイデアで戦術の幅を広げれば、テクニックで敵わない相手を倒すことも不可能ではない。

 何よりオープンベータテストは無料で遊べる(製品版も基本無料)のも大きな魅力のひとつ。「遊ぼうかな? どうしようかな?」なんて思うくらいなら、迷わずダウンロードしてプレイしてみるのがよいのでは?