西武造園は、“そなエリア東京”と、『アイドルマスター SideM』とのコラボレーションを2022年3月11日(金)より開始することを発表した。
本コラボは、“アイドルマスター SideM 315プロダクションお仕事コラボキャンペーン”の一環。防災や備えの大切さを伝える仕事を、元公務員ユニット“FRAME”がサポートし、オリジナル特典付きクイズラリーの開催やオリジナルグッズ販売が実施される。自分や大切な人のいのちを守るために、“FRAME”といっしょに防災と備えについて考えよう。
『アイドルマスター SideM』関連商品の購入はこちら (Amazon.co.jp)以下、リリースを引用
『アイドルマスター SideM』×防災体験学習施設『そなエリア東京』のコラボイベント開催(国営・都立東京臨海広域防災公園)
2022年3月11日(金)スタート!
東京都江東区にある国営・都立東京臨海広域防災公園(運営管理:西武造園株式会社)は、基幹的な広域防災拠点として整備された国内唯一の国営の防災公園です。
「アイドルマスター SideM 315プロダクションお仕事コラボキャンペーン」の一環として、園内の防災体験学習施設『そなエリア東京』と、アイドルプロデュースゲーム『アイドルマスター SideM』とのコラボレーションが決定!
防災や備えの大切さを知っていただくお仕事を、元公務員ユニット「FRAME」がお手伝いします。2022年3月11日(金)より、オリジナル特典付きクイズラリー開催やオリジナルグッズを販売します!
「アイドルマスター SideM」とは、株式会社バンダイナムコエンターテインメントが展開する「アイドルマスター」シリーズ初の男性アイドルプロデュースゲームです。プレイヤーは、プロダクションのプロデューサーとなり、様々な経歴をもつ個性豊かな男性アイドルたちをプロデュースします。
国内唯一の国営の防災公園である国営・都立東京臨海広域防災公園は、東日本大震災から11年目を迎えるにあたり、防災や備えの大切さを一人でも多くの人に知ってほしいとの想いから、元公務員ユニット「FRAME」の皆さんにお仕事を依頼しました。
園内の防災体験学習施設「そなエリア東京」での、クイズラリーとメッセージラリーに「FRAME」のメンバーが登場。元警察官・元消防士・元自衛官ならではの経験を活かして“そなえ”の大切さを伝えます。クイズラリーは、お仕事コラボレーション限定の参加特典付き!
自分や大切な人のいのちを守るために。「FRAME」と一緒に、防災と備えについて考えましょう。
「そなエリア東京」と「アイドルマスター SideM」のお仕事コラボレーションイベント
- 開催期間:2022年3月11日(金)~7月31日(日)
※休館日:月曜日(月曜日が祝日の場合は開館し、翌日休館)
※新型コロナウイルスの感染状況に応じて、期間中、一時中止する場合がございます
- 会場:国営・都立東京臨海広域防災公園内 防災体験学習施設「そなエリア東京」(所在地:東京都江東区有明3丁目8番35号)
※「そなエリア東京」は入館料無料
そなえクイズラリー
- 時間:10:00~15:00(最終受付)
- 参加費:500円(税込)※参加特典付き
- 販売場所:そなエリア東京館内「そなえカフェ」
- 申し込み方法:当日申込
- 定員:参加キットがなくなり次第終了
防災ことば探し ~みんなに届くメッセージをつくろう~
- 時間:9:30~17:00
- 参加費:無料
- 申し込み方法:当日申込
- 定員:なし
コラボオリジナルグッズ販売
- 時間:10:00~15:00
- 販売場所:そなエリア東京館内「そなえカフェ」
・缶バッジ(5種) 各300円(税込)
・クリアファイル(2種) 各400円(税込)
・ステッカー(1種) 300円(税込)
※在庫がなくなり次第終了となります
※お一人様1商品につき5個までとなります
交通アクセス
・東京臨海高速鉄道りんかい線「国際展示場」駅より徒歩4分
・ゆりかもめ東京臨海新交通臨海線「有明」駅より徒歩2分
※本公園には一般駐車場はありません。公共交通機関または、周辺のコインパーキング等をご利用ください。
国営・都立東京臨海広域防災公園 概要
東京臨海広域防災公園は、首都直下地震等の大規模な災害発生時に、現地における被災情報のとりまとめや災害応急対策の調整を行う「緊急災害現地対策本部」等が置かれる首都圏広域防災のヘッドクォーター及び広域支援部隊等のベースキャンプ、災害医療の支援基地として、東扇島地区(川崎市)の物流コントロールセンターと一体的に機能する防災拠点施設です。
公園内には無料の防災体験学習施設「そなエリア東京」があり、地震発生後72時間の生存力をつける体験学習『東京直下72h TOUR』など、防災について学べるようになっています。
また平常時には、公園として散策やレクリエーションなど多くの方々にご利用いただいています。
防災関係のほかにも、地域の方々が楽しめるような各種イベントを定期的に開催しています。