本日(2021年5月27日)配信された『ボンバーマン』シリーズ最新作『スーパーボンバーマン R オンライン』。基本プレイ無料という点もさることながら、その最大の特徴は、Nintendo Switch、プレイステーション5、プレイステーション4、 Xbox Series X|S、Xbox One、Steamでのクロスプラットフォームプレイに対応した、64人同時対戦モード“バトル64”だ。
配信に先駆けて行われたメディア向けの先行プレイに参加させてもらったので、本記事にてその模様をお届けしながら本作の魅力について紹介していきたい。
『スーパーボンバーマン R オンライン』ニンテンドーeショップページ
『スーパーボンバーマン R オンライン』PS Storeページ
『スーパーボンバーマン R オンライン』Microsoft Storeページ
無数の爆風をかわして、最後のひとりになるまで生き残れ!
さっそく、本作の目玉であるバトル64をプレイ。筆者は子どものころに『スーパーボンバーマン3』に大ハマりしていた思い出はあれど、『ボンバーマン』シリーズで人と対戦したことはない。まさかいきなり64人同時の対戦を経験することになるとは。
バトル画面はこんな感じ。令和になっても変わらない、伝統のステージ構成だ。
しかし画面上に映っているプレイヤーは筆者含めて4人だ。残りの60人はどこに……? と、ここで画面の左右に映っているミニマップに注目。そう、いま画面に映っているものとおなじエリアが16個並んでいて、それぞれに4人が配置されているのだ。
また、本モードは1分間のバトルフェイズと15秒間のムーブメントフェイズが交互にくり返される仕様になっており、ムーブメントフェイズには隣接するエリアへ自由に移動することができる。
バトルフェイズ。まずはボムでブロックを壊してアイテムを集めていく。
相手プレイヤーを爆風に巻き込んで倒すとライフが1減少。最大ライフは2で、ライフが0になると脱落となる。
ムーブメントフェイズ。エリアの上下左右にあるゲートが開き、隣接するエリアへ移動できる。
ムーブメントフェイズが終わると、上からブロックが降ってきてバトルフェイズがスタートする。カウントが0になった瞬間にいた地点からスタートするので、位置取りも重要だ。
エリアはゲームの進行とともに少しずつ閉鎖されていき、移動できる範囲が狭くなっていく。このあたりは、いわゆるバトロワゲームのような感覚に近い。
バツ印がついているエリアには移動できない。また“!”が表示されているエリアは、そのムーブメントフェイズが終了した時点で閉鎖される。
終盤になってくるとひとつのエリアにかなりの大人数が集合しがち。どこもかしこもボムだらけで、安全な場所を探すだけでもひと苦労だ。筆者は『ボンバーマン』シリーズにおける対戦のテクニックや定石などは分からないが、とりあえずわちゃわちゃしているところにボムをたくさん置いておくと倒せることがわりとあった。このカジュアルさは64人同時対戦ならではだろう。もちろん、上級者どうしがマッチングすれば、より戦略性の高い読み合いが発生するのだと思う。
言うまでもなく、最後のひとりになるまで生き残れば勝利だ!
ちなみに、1戦にかかる時間はだいたい5~10分くらい。かなり気軽にプレイできるボリュームなので、逆に「もう1戦!」が止まらなくなってしまう(笑)。
『悪魔城ドラキュラ』や『メタルギア』、『サイレントヒル』からゲストキャラが参戦!
本作では、白ボンや黒ボン、ピンクボンなどおなじみのボンバーマンたちに加えて、『悪魔城ドラキュラ』シリーズや『メタルギア』シリーズ、『サイレントヒル』シリーズといったKONAMIの人気タイトルからゲスト参戦しているキャラクターが多数使用可能となっている。
追加キャラクター(全14体)はプレミアムパック(1100円[税込])を購入すると、すべて使用可能となります。
これらの追加キャラクターには、バトルで使える特殊能力がそれぞれ用意されている。たとえば、シモンボンバーはムチを振るってボムやキャラを引き寄せられるし、アルカードボンバーは霧になって一定時間無敵になれる。ネイキッド・スネークボンバーは一定時間透明になってほかプレイヤーから見えなくなり、ビックバイパーボンバーは壁にぶつかるまでいっきに高速移動ができる。
中でも筆者のお気に入りは、ピラミッドヘッドボンバー。特殊能力“裁き”を使うと、一定時間足が遅くなる代わりに、接触したキャラを問答無用で倒すことができる。
左下に筆者のピラミッドヘッドボンバーと相手の緑ボンが隣り合っている。ムーブメントフェイズで誰かと隣り合うように動いておくと、バトルフェイズが始まった瞬間に特殊能力を発動して倒すことができる。
特殊能力はどれも強力だが、代わりにボムがひとつまでしか置けなかったり火力が低かったりとパワーアップの上限値が低く設定されている。キャラクターによってバトルスタイルがまったく異なるのも、本作のおもしろいところだ。
ボンバーマンたちには特殊能力が設定されていないが、白ボンはすべてのステータスを最大までパワーアップ可能と、基礎性能は最強クラスだ。
なお、本作ではキャラクターのコスチュームのほか、ボムのスキンや爆風のエフェクトなど着せ替え機能も充実している。
爆発するとポップコーンが弾けるポップコーンボム。食いしん坊がうっかりひっかかるかも!?
着せ替え用のアイテムは、“ボンバーパス”のランクアップ報酬などで手に入るようだ。ボンバーパスのポイントはバトルをすればするほど溜まっていくので、たくさんバトルしてランクアップを目指そう。
さて、先行プレイではバトル64モードを遊ばせてもらったが、本作にはほかにも、おなじみのシンプルな対戦が楽しめる“スタンダード”モードや最大3対3のチーム戦が可能な“グランプリ”モードが用意されている。
そんな『スーパーボンバーマン R オンライン』は、本日配信開始したばかり! 基本プレイは無料なので、すこしでも気になった方はお好みのプラットフォームでダウンロードして遊んでみてほしい。
※プレイステーション5上では、プレイステーション4版をプレイステーション5の後方互換機能を使用してプレイいただくことが可能です。
※Xbox Series X|S上では、Xbox One版をXbox Series X|Sの後方互換機能を使用してプレイいただくことが可能です。
※プレイステーション4、プレイステーション5でプレイする場合はPlayStation Plusへの加入(有料)が必要です。