スクウェア・エニックスより配信中のiOS/Android向けゲームアプリ、『星のドラゴンクエスト』(以下、『星ドラ』)と、カプコンより配信中のゲームアプリ『モンスターハンター ライダーズ』(モンハンライダーズ)では、2021年1月15日(金)よりコラボイベントが開催される。
このコラボイベントを記念して、2021年1月14日に合同番組“『星ドラ×モンハンライダーズ』コラボ記念!スペシャル合同生放送!!”が配信。コラボイベントの詳細が公開されたので、その内容を紹介していこう。
合同生放送の前半は、YouTubeの『星ドラ』公式チャンネルとカプコン公式チャンネル“Capcom Channel”で生配信され、後半はそれぞれの公式チャンネルで配信するというスタイルで実施された。
出演者は、スクウェア・エニックスから市村龍太郎氏(『星ドラ』プロデューサー)と永野 雄太氏(『星ドラ』運営プロデューサー)が、カプコンからは辻本良三氏(『モンスターハンター』シリーズプロデューサー)と和泉真吾氏(『モンハンライダーズ』プロデューサー)の4人。
『星ドラ』は配信開始から5年を迎え、2000万ダウンロードを突破。『モンハンライダーズ』は2020年2月19日から配信され、600万ダウンロードを達成している人気タイトルだ。
辻本氏と市村氏の付き合いは10年以上と長く、スクウェア・エニックスからは市村氏と吉田直樹氏、カプコンからは辻本氏と藤岡要氏の4人というすごいメンツで、『モンスターハンターポータブル 2nd G』をプレイしたこともあるそうだ。そのころから「何かできたらいいね」と話をしており、今回のコラボでそれが実現したということになる(プライベートのよもやま話はぜひ番組でチェックしてほしい)。
『ドラゴンクエスト』シリーズが他社タイトルとコラボするのは、シリーズ初。また、まだ『モンハンライダーズ』が配信される前からコラボの企画は動いており、時間をかけて開発されたとのこと。お互いの開発チームもコラボ決定には湧いたそうだ。
『モンハンライダーズ』でのコラボ企画は、以下のスケジュールで実施される。
2021年1月15日からは、スライムとキラーパンサーがオトモンになる襲来クエスト、コラボライダーを獲得できるクエストがスタート。ちいさなメダルを集めてアイテムと交換したり、はぐれメタルがランダムで登場するクエストも(しかも逃げる)登場する。
2021年1月22日からはゴーレム(中級と上級)、エスターク(超級)がゲットできるイベントが開始。1月29日からの龍天災には大魔王ゾーマが登場するが、ハイエンドなコンテンツなので、仲間にするのはなかなか手強そうだ。
『星ドラ』では、部位破壊や捕獲という『モンスターハンター』らしい新要素を取り入れたコラボ企画が実施されるが、詳細は追って解説する。
また、今回のコラボを記念した合同リツイートキャンペーンも開催されることが明らかになった。
前半の合同生放送はここで終了。ここからは、市村氏と永野氏に加えて、『星ドラ』ディレクターの畑信太郎氏が参加して、『星ドラ』公式チャンネルで配信された『星ドラ』のコラボ内容を紹介していこう。
前述したように、今回のコラボでは『モンスターハンター』のおもしろさを『星ドラ』で表現できる内容となっているのが特徴。『モンスターハンター』に登場するモンスターを狩猟してそざいを入手し、コラボ専用のこうかん所でそざいを使用して報酬を獲得することが基本となる。
『モンスターハンター』に登場するおなじみのモンスターとのバトルや武具が登場するのはもちろんだが、ユニークなのは部位破壊という要素が実装されたこと。翼や頭、尻尾などの部位をそれぞれ破壊することで、入手できるそざいが変わるのだ。
レアなそざいが入手できれば、さらに強いそうびを獲得できる。ここで活躍しそうなのが、新要素のウィッシュリスト。これを使用すれば、欲しいそざいが入手できるクエストを簡単にチェックできるようになる。
部位破壊にはそれぞれの部位に適した武器が存在する。全体攻撃も有効なので、部位報酬を手に入れたい場合は注意。また、部位破壊ができるのは超級以上からになる。
もうひとつ、本コラボで注目したいのが、マルチプレイ専用の捕獲クエスト。
これは討伐ではなく、モンスターを捕獲することが目的となるクエスト。HPを削って捕獲チャンスを発動し、捕獲用麻酔玉を2回命中(50%に割合で当たる模様)させれば捕獲成功となる。
専用スタンプなどを活用して、仲間と協力しながら報酬をゲットしよう。
さらに、ボスモンスターを一定ターン数以内で狩猟すると、さらに凶暴なモンスターが乱入してくる環境不安定クエストも発生する。シルエットを見てピンと来た『モンスターハンター』ファンがいるかもしれないが、かなり強力な相手になるそうなので、お楽しみに。こちらは伝説級以上の要素となる。
続いては、コラボ限定の新そうびが公開された。第1弾は、『モンハンライダーズ』のキャラクター。ハルシオンの装備となる。その能力は以下の通り。
また、コラボの新そうびは第2弾も決定している。それがシノそうびだ。
短剣となる王双刃ハタタカミは、二刀の心得があれば『モンスターハンター』でいうところの双剣のように扱えるので、かなり強烈な効果を発揮しそうだ。また、番組では新そうびを装備した状態でティガレックスとのバトルも初披露。市村氏が「コラボでしか活かせないような性能にはしていない」と説明した通りの強さは番組で確かめてほしい。
また、コラボスタートと同時に開催記念で3000ジェムのプレゼントも実施される。
重複するが、合同リツイートキャンペーンの詳細はこちら。プレゼントは後日に配信される予定だ。
あらためてコラボイベントの情報をまとめると以下のようになる。
もちろん、今回紹介した内容はまだ一部。今後もさまざまなコラボ企画が実施されるので、注目しておこう。5周年を迎えた『星ドラ』、もうすぐ1周年を迎える『モンハンライダーズ』。それぞれでタイプの異なるゲームだが、歴史的なこのコラボをきっかけにプレイしてみよう!