コンピュータエンターテインメント協会(CESA)は、オンラインで開催する日本最大のコンピュータエンターテインメント開発者向けカンファレンス“CEDEC+KYUSHU 2020 ONLINE”について、基調講演の講演者および講演テーマを決定した。また、受講申し込み受付も開始。
基調講演には『ファイナルファンタジーVII リメイク』を手掛けたスクウェア・エニックスの北瀬佳範氏、浜口直樹氏が登壇。“FINAL FANTASY VII REMAKE 解体真書”と題し、制作を決断した理由やリメイクを行うにあたって重要視した点などの開発秘話が紹介される。
CEDEC+KYUSHU 2020 ONLINEの開催日程は2021年1月30日(土)~31日(日)。
以下、リリースを引用
『FINAL FANTASY VII REMAKE』を手掛ける株式会社スクウェア・エニックス 北瀬 佳範氏 浜口 直樹氏による基調講演が決定!
受講申し込み受付も開始!
2021年1月30日(土)~31日(日)に、日本最大のコンピュータエンターテインメント開発者向けのカンファレンスとして「CEDEC+KYUSHU 2020 ONLINE」(主催:CEDEC+KYUSHU 2020 ONLINE実行委員会、共催:一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会)を開催いたします。
- 開催日時:2021年1月30日(土)~31日(日)オンライン上にて無料開催
基調講演として、株式会社スクウェア・エニックス 北瀬 佳範氏 浜口 直樹氏の登壇が決定!
「CEDEC+KYUSHU 2020 ONLINE」の基調講演として、『FINAL FANTASY VII REMAKE』を手掛ける、株式会社スクウェア・エニックス 北瀬 佳範氏 浜口 直樹氏の登壇が決定いたしました!
北瀬佳範(きたせ よしのり)
株式会社スクウェア・エニックス 取締役 兼 執行役員 第一開発事業本部長 FINAL FANTASY VII REMAKE プロデューサー
1966年生まれ。アニメーションの制作会社を経て、スクウェア(当時)に入社。「FINAL FANTASY」シリーズには『V』から参加。『FFVI』では初のディレクターを務め、以降、多数のシリーズ作で、ディレクターやプロデューサーとして制作を統括する。代表作FINAL FANTASY V,VI,VII,VIII,X,X-2,XIII/MOBIUS FINAL FANTASY他
浜口直樹(はまぐち なおき)
株式会社スクウェア・エニックス 第一開発事業本部 ディビジョン1 マネージャー FINAL FANTASY VII REMAKE Co-Director
2003年にSQUARE ENIXに入社しFINAL FANTASY XIIに従事。その後FINAL FANTASY XIIIシリーズとMOBIUS FINAL FANTASYを含む数々のFINAL FANTASY作品の開発に携わる。
講演内容 FINAL FANTASY VII REMAKE 解体真書
『FINAL FANTASY VII REMAKE』の制作を決断した理由や、リメイクするあたって重要視した点などの、開発秘話をトークを交えお伝えします。また、プロジェクトの進め方や開発での問題点、解決方法など、開発で得られた知見なども紹介いたします。
モデレーター/日野 晃博
株式会社レベルファイブ 代表取締役社長/CEO
子供たちにワクワクしてもらえるゲームを作りたいという思いから、1998年10月にレベルファイブを設立。「妖怪ウォッチ」や「イナズマイレブン」「レイトン」などの各シリーズで、企画原案、シナリオ制作、プロデューサーを務め、続々とヒット作を生み出す。現在は、新たなクロスメディアプロジェクト「メガトン級ムサシ」をはじめ、「妖怪学園Y」など多数のタイトルを展開中。
CEDEC+KYUSHU 2020 ONLINEでしか聞けないセッション多数!
CEDEC+KYUSHU 2020 ONLINEで実施されるセッション登壇者の一部をご紹介いたします。
招待セッション
株式会社セガ:リードデザイナー 鳩山 路彦氏
福岡eスポーツ協会:会長 中島 賢一氏
九州企業セッション
- TriFスタジオ:CGディレクター 河村 翔太氏/プロダクションマネージャー 山内 美加氏
- KLab株式会社:エンジニア 山田 雅人氏
- ASOポップカルチャー専門学校:教員 川野 竜一氏
そのほか、レベルファイブ、サイバーコネクトツー、ガンバリオンなどによるセッションも実施予定!お楽しみに!
受講申し込み(無料)受付開始!
Peatixでの受講申し込み受付(無料)を開始いたしました。申し込み方法の詳細は、下記をご確認ください。
受講申し込みページ※事前にPeatixのアカウントの作成が必要です。アカウントをお持ちでない方はアカウントの作成をお願いします。
※視聴方法の詳細については改めてお知らせいたします。