Netmarbleより、2020年11月5日にNintendo Switch専用タイトルとしてリリースされた『セブンナイツ~時空の旅人~』。本作はスマートフォン向けゲーム『セブンナイツ』と世界観を共有した作品で、主人公のヴァネッサが伝説の魔道具サンディとともに時空を旅する、外伝的なスピンオフ作品だ。

 本記事では、序盤を抜けて、ゲームに慣れてきたプレイヤーが知っておきたい、中級者向けの知識をレクチャー。これさえ守れば、基本的には終盤まで同じ流れでゲームを進められるので、ぜひ活用してほしい。なお、初心者向け講座もぜひチェックを。

パーティ構成は次元に合わせる

 ヴァネッサは次元の扉を超えていくにつれて、さまざまな人物たちと出会い、そして仲間となっていく。何十人もの個性的なキャラクターが仲間になるので、パーティ構成は悩みがちなところでありつつ、本作の大きな魅力でもある。

 各次元ごとに出現する敵の属性はある程度固定されているので、その次元ごとに合ったパーティを作るのが本作の基本となる。次元探索をスタートした際にどの属性の敵が出現するのか把握したのち、パーティ構成を決めるといい。属性が合わなかったら、主人公のヴァネッサさえ外す気持ちでパーティを作ろう。

 また、各次元ごとに仲間になるキャラクターは、その次元でクリアーしやすくなるような属性であったり、ボス戦で有用なスキルを持っていることが多い。率先して使うことで、攻略しやすくなる。

『セブンナイツ~時空の旅人~』中級者講座。パーティ構成と、次元ごとの仕組みを理解して、各次元をうまく攻略しよう!
『セブンナイツ~時空の旅人~』中級者講座。パーティ構成と、次元ごとの仕組みを理解して、各次元をうまく攻略しよう!

うまく戦うコツは全体攻撃メインの編成

 キャラクターたちはそれぞれ異なるスキルを持っているため、役割も異なる。たとえばヴァネッサは、単体攻撃と全体攻撃を持つアタッカーだ。テオは単体攻撃特化型、灯凛は回復役、アキラは盾役など、多彩な役割がある。

 盾役の中だけでも、アキラはパーティ全体防御を得意とし、ルディは自身のみに強力な防御バフと、自分に攻撃を集める“挑発”が使えるなど、敵に合わせてメンバーを変えるのが攻略のコツ。と言っても、戦うまでどんな攻撃をしてくるのか、どの属性なのかはわからないので、そこを先に知りたい場合はセーブ&ロードを活用しよう。

 基本的にバトルでは単体攻撃よりも、全体攻撃で敵全員の弱点突いたり、一部の敵の弱点を突きながら敵全員のHPを削ったほうが効率がいい。なぜならば、本作は必ず敵もターン交代後に1回攻撃してくるため、敵の数を減らすこと自体にさほど意味はないからだ。であれば、全体を一気に倒してしまったほうがいい。

『セブンナイツ~時空の旅人~』中級者講座。パーティ構成と、次元ごとの仕組みを理解して、各次元をうまく攻略しよう!

強敵と一般敵で構成された戦いのコツ

 たとえばボスクラスの敵が1体と、一般の敵が3体登場したとする。通常のRPG的な戦略ならば、まずは周囲の3体を一掃したのち、ボスクラスと集中して戦うのが基本戦術だろう。

 だが本作はターン中に行動するのはひとりまでなので、じつは周囲の敵を気絶させると、ボスクラスが必ず行動してしまい、逆に不利になるという場面に陥る場合がある。ボスは気絶しないので、ほかの敵が行動不能でもボスだけ行動できるからだ(たまにボス扱いではないが強敵という場合もある)。

 ほかの敵が動ける状態ならば、ボスが行動しないことが多々あるので、逆に有利に立ち回れる。そういったときは、単体攻撃メインで戦うのがオススメだ。

『セブンナイツ~時空の旅人~』中級者講座。パーティ構成と、次元ごとの仕組みを理解して、各次元をうまく攻略しよう!

通常時のヒーラーはリナがオススメ

 バトルでもっとも重要と言っても過言ではないのが、灯凛、リナなどのヒーラーたち。初心者講座でお伝えした通り、バトルでは敵の弱点を突いた隙に全体回復を入れて、ダメージが蓄積しないように立ち回るのがオススメだ。

 灯凛のほかにも、リナも全体回復が使用できる。違いとしては、もうひとつのスキルが灯凛は全体のクリティカル率上昇、リナは全体状態異常回復というくらい。ボス戦などでは、属性相性&欲しいもうひとつのスキルで選ぼう。

 ただ、リナの全体回復は、アニメーションが瞬時に終わるのが魅力。長いバトルアニメーションを見ながら、通常の敵と何度も何度も戦う本作においては、多少なりともバトルのテンポアップができるので、通常の探索時にはリナを恒常的に使うのがオススメだ。もちろんアニメーションが短いということは、仲間のスキルのクールタイム時間も稼ぎにくいというデメリットもある。

『セブンナイツ~時空の旅人~』中級者講座。パーティ構成と、次元ごとの仕組みを理解して、各次元をうまく攻略しよう!

ストライクスキルはボス以外にも使っていい

 スキルを使うたびにゲージが溜まり、最大まで溜まると使えるようになる“ストライクスキル”。ここぞというときに撃ちたい技ではあるが、とくにその次元ごとに全体攻撃を使うタイプの仲間は、通常の敵とのバトルをくり返していれば、すぐにゲージが溜まるだろう。

 そのため、次元ごとの最後のボスが近そうな場合以外は、ジャンジャン使ってオーケー。また、ボス戦に挑む前に拠点に戻り、通常の敵を倒してストライクスキルゲージを溜めておくという戦法も有効だ。あと1発で絶対に倒しきれるというときに、ほかのメンバーにスキルを使わせ、ゲージを溜めておくなどもアリ。

『セブンナイツ~時空の旅人~』中級者講座。パーティ構成と、次元ごとの仕組みを理解して、各次元をうまく攻略しよう!

仲間が戦闘不能になったら交代もアリ

 仲間の体力がゼロになると、戦闘不能となり行動できなくなるほか、経験値ももらえなくなってしまう。もし復活させたい場合は、やや貴重な復活アイテムを使うか、拠点に戻ろう。

 ただ、拠点に戻るのが惜しい場合(再度、通常の敵を倒すのが面倒。ストライクスキルが溜まっているなど)、同じ役割を持つメンバーへの一時交代というのもアリ。戦闘不能のまま待機してもらって、そのまま冒険を進めよう。

『セブンナイツ~時空の旅人~』中級者講座。パーティ構成と、次元ごとの仕組みを理解して、各次元をうまく攻略しよう!

武器はどんどん売っていこう

 装備は基本的に拾い集めるか、拠点のショップで購入していく。キャラクターが増えるにつれて、最新装備を買い集めるとなったら、必要経費もどんどん増えていくため、本作はお金がいつでも足りなくなる。

 武器は各キャラクター固有のものなので、基本新しい武器を手に入れたら必要ないので、すべて売ってしまってオーケー。もちろんコレクションしたいプレイヤーは売らずにとっておくのがいいだろう。

『セブンナイツ~時空の旅人~』中級者講座。パーティ構成と、次元ごとの仕組みを理解して、各次元をうまく攻略しよう!

サブクエストにはセーブ&ロードを使おう

 サブクエスト(隠れた物語含む)は基本的にマップを探索し、目的のアイテムや行動などを行ったのち、元の場所へ戻ったりするとクリアーとなる。基本的なサブクエストは、たまに選択肢が出現するものもあり、探索で得た知識に答えないとクリアーにならない場合もある。

 メモを取っていれば基本問題ないと思うが、もし忘れてしまったり、話を聞いていないという場合は、サブクエストがありそうな場所の前でセーブしておき、間違えたらロードして選択肢の総当たりをしてしまおう。

 道中、たまにクイズを出題するキャラクターがいるが、『セブンナイツ』の設定などにまつわるクイズになっているので、『セブンナイツ』をあまり知らないという人は、同じくセーブ&ロードで進めるのがオススメ。エゴニクスの会話選択肢も、セーブ&ロード前提でやるといい。

『セブンナイツ~時空の旅人~』中級者講座。パーティ構成と、次元ごとの仕組みを理解して、各次元をうまく攻略しよう!