2020年11月10日の発売日まであとわずかとなった、マイクロソフトの次世代ゲーム機Xbox Series XとXbox Series S。
これまでも実機レビューなどを通してSeries X/Sの魅力を紹介してきたが、本記事ではUI/UXにフォーカスした内容をお届けしていこう。複数のゲームを切り換えて遊べるクイックレジューム、Xbox Oneから進化したゲーム画面の撮影など、プレイ時の便利機能を紹介。
Xbox Series Xの購入はこちら (Amazon.co.jp) Xbox Series Sの購入はこちら (Amazon.co.jp)クイックレジュームで起動時の手間を最小限に
Series X/Sの特徴的な機能である、クイックレジューム。これはゲームをプレイ中、ほかのゲームに切り換えても元のゲームを中断したところから遊べるという機能だ。ゲームどうしの切り換えも一瞬で完了し、すぐに遊びたいゲームを再開できる。
試しに4~5タイトルを同時に動かして、クイックレジュームを行ってみたが、切り換えはほんの数秒程度でとてもスムーズ。従来であれば、タイトルを切り換えるたびにゲームを起動、タイトル画面からセーブデータを選んで……と、実際に遊び始めるまでに時間が掛かっていたが、その手間を省けるのもうれしいポイント。なお、ゲームのプレイ状況は、SSDに直接保存されたるため、電源を切っても状態は保持される。
ちなみに、クイックレジュームについては動画でも紹介しているので、切り換えの速度などを知りたい人は、ぜひ動画をチェックしてほしい。
※クイックレジュームの紹介は、4分30秒ごろから。こちらをクリックすると該当時間から動画を視聴できます。
シェアボタンやスマホとの連動で画像・動画のシェアもスムーズ
Xbox Oneから大きく変化し、便利になったのがゲームキャプチャー。Series X/S専用のコントローラーには、中央にシェアボタンが追加されており、プレイ中にボタンを押すだけで簡単にゲーム画面が撮影できるようになった。
保存した画像をホーム画面の背景にしたり、SNSでのシェアまでの誘導もスムーズ。併せて、アカウントと紐づけたOneDriveにも保存できるので、PCなどへの取り込みも簡単だ。また、動画撮影にも対応しており、30秒程度ではあるが4K映像も撮影可能になっている。
シェアボタンの追加に加え、便利なのがスマートフォンとの連動だ。『Xbox』のアプリを使用すれば、スマートフォンからゲームのダウンロードや、保存したスクリーンショットの共有が行える。見せたいクリップやゲーム画面を外出先でも気軽にシェアできるので、非常に便利な機能になりそうだ。
従来と同じくホーム画面のカスタマイズも健在
Series X/SのユーザーインターフェースはXbox Oneを踏襲したものになっているので、Xbox Oneを使用していたユーザーであれば迷うことなく使えるはず。インストールされたゲームのライブラリ、アプリやGame Pass、そのほかのサービスも並んでおり、すぐにアクセスが可能だ。
もちろん、Xbox Oneから引き続き、ホームでは自分がメインでプレイしているゲームなどを配置できる。使用頻度の低い項目を下に下げたり、遊ぶ前にチェックしておきたい情報を上に置いたりと、アレコレ考えながら整理するとより使いやすい。自分好みにホーム画面をアレンジできるのは、Xbox Oneから変わらぬ魅力と言えよう。
Xbox Series X/Sの特徴や魅力をさまざま視点で紹介
ファミ通.comでは、11月10日の発売日までXbox Series X/Sに関する記事を毎日掲載中。以下、関連記事にこれまで掲載したすべての記事をまとめているので、要チェック!