Bithell Gamesによる新作『The Solitaire Conspiracy』がPC/Mac向けに日本語対応で配信開始。現在は20%オフの発売記念セールとなっており、Steamでの価格は976円(通常1220円)、Epic Gamesストアでの価格は944円(同1180円)。
ゲームモードは3種類。実写ビデオによるカットシーンも
本作はスパイ作戦をテーマにしたカードゲーム。トランプのソリティアゲームを題材としつつ、そこにスキル制を導入しているのがポイントだ。
ゲームにはチュートリアルを兼ねたキャンペーンモードと、タイマーがゼロになるまで解き続けるカウントダウンモード、そして自由なスパイ組織の組み合わせでプレイできるスカーミッシュモードの3種類が存在。キャンペーンモードではミッションの合間に実写ビデオによるストーリーテリングが用意されている。
ハートやクラブの代わりに、異なるスキルを持つスパイ組織が8つ登場
本作で出てくるカードはハートやクラブの代わりに、スパイ組織ごとに固有のマークを持っていて、すべての札をマークごとに中央の山にA(エース)からK(キング)まで積み直せばクリアー。また場の一番上に出ているカードは自分より大きい数字なら自由に積み直すことができる(例えば7をJに重ねられる。8じゃなくていい)。
トランプを使う場合と同様、同時に場に出てくるのは最大4組織まで。そしてAのカードが中央に置かれた組織は、J/Q/Kのカードを他の場のカードに積む際に各カードそれぞれ1回ずつスキルが発動するようになる。
スキルには「置かれたカードの山をランダムにシャッフルする」とか「置かれた組織の次の必要なカードを呼び出す」といったものがあり、中には「置かれた山を逆順に積み直す」といったソリティア的にあまり発動させたくないスキルも。これらのスキルを利用したり、あるいは発動しないように回避しながら(※)、ソリティアを解いていくのだ。
(※Aが場に出て発動可能になる前に安全な山に追いやってしまうとか、下に何もカードがない山に置くなど)
スタイリッシュな演出で手軽に解けるソリティアだが、真の挑戦はタイムアタックにあり
基本的にはスキルや緩めの積み直しルールのおかげで、かなり気分良くサクサク解けるソリティアとなっており、ルールを理解してる限り、キャンペーンは気分良くクリアーできるだろう。
しかし、真の挑戦はカウントダウンモードで待っている。キャンペーンモードでは時間をかけて全カードを見ながらスキルを考慮した最善手を打てるが、カウントダウンモードでは「えーと、このカードをこっちに置いたら……あ、やっぱこっちの山の方がいいか」とウダウダやっている暇はない。
ネガティブな効果を持つカードも後回しにすることなく、「この状況ならこのスキルをここに使ってしまっても被害は少ない」、「このカードを先に処理してからこのスキルを使った方がいい」といった状況判断を高速にやっていかないといけないのだ。
というわけで、“ソリティア×スキル”という一発ネタの小規模ゲームだが、間口は広く意外と奥も深くなっている本作。サウンドやサイバーチックなグラフィック演出もいい感じなので、ぜひトライしてみて欲しい。