2020年9月23日~27日までの期間、初のオンラインで開催となった“東京ゲームショウ2020 オンライン”(TGS2020 オンライン)。一般公開日の初日となる24日には、Lightning gamesのタイトル紹介番組が放送された。本記事ではその模様をリポート。
Lightning gamesとは
Lightning gamesは中国に拠点を置くゲームパブリッシャーで、さまざまなスタジオの作品を発売しているメーカー。現在は、おもにインディーゲームの発売をワールドワイドに展開している。今回ピックアップして紹介されたのは、“インディーゲームの枠を越えた”とも言われる作品たち。
放送された映像は、ゲームの紹介をメインとするのではなく、開発者たちがどのようにしてこのゲームに至ったのか? というドキュメンタリー映像に近いものとなっていたので、記事を読んでより興味を持った人は、ぜひ配信もチェックしてみてほしい。
『ハードコア・メカ』
Rocket Punch Gamesが開発する『ハードコア・メカ』は、2D型ロボットアクションゲーム。すでにプレイステーション4版、PC版が発売されているが、2020年10月15日には新たにNintendo Switch版がリリースされる。ちなみにプレイステーション4版は、アークシステムワークスとの契約が満了したためすでに配信を終了している。
『スーパーロボット大戦』のグラフィックで、アクションゲームを目指したのが『ハードコア・メカ』。美麗な2Dグラフィックで、自由にロボットアクションを楽しめるのが特徴。また、パイロットたちの会話劇や、パイロット自体を操作して戦うなどなど、ロボットアニメさながらのストーリー演出も見どころだ。
映像ではプロデューサーであり、Rocket Punch GamesのCEOでもあるLouiky Mu氏が登場。Mu氏がゲームの魅力を語りつつ、たった3人で始めたプロジェクトから、クラウドファンディングを始め、スタッフもどんどん集まり、ゲームのリリースに至るまでのサクセスストーリーが語られた。
荒野のハーク(HAAK)
Blingameより発売された『荒野のハーク』(『HAAK』)は、終末の荒地を探索するメトロイドヴァニア(※)要素を取り入れたアクション。
※メトロイドヴァニア:『メトロイド』や『悪魔城ドラキュラX 月下の夜想曲』のような、探索要素の強い2Dアクションゲームを指す造語。
こちらはすでにアーリーアクセスではあるがすでに発売済みとなっており、対応ハードはPC。映像ではプログラムリーダーのLyu Mao氏と、BlingameのCEOであるDrek Huang氏、プロデューサーのTutle氏がゲームの特徴を紹介した。
『荒野のハーク』がほかのメトロイドヴァニア作品と異なるのは、壁につかまったりワイヤーアクションで攻撃・移動するなどといったその移動方法にある。また、レトロでダークな世界観と、手描きアニメーションで作られた世界観も見どころのひとつだ。
なお、今後はより長く遊べるようにステージを拡張していくほか、Nintendo Switch版も予定しているとのこと。
アノー: ミューテーショネム
Thinking Starsが開発する『ANNO Mutationem(アノー: ミューテーショネム)』は、ドット絵の2Dキャラクターと3Dの背景が融合した、2D+3Dアクションゲーム。サイバーパンクな世界を舞台に、女性主人公のAnnがさまざまな戦いをくり広げる。映像では、ディレクターの小山玲央氏、コミュニティマネージャーのMartho Ghariani氏、アートリーダーのJian Zhang氏、プロデューサーのPingwen Zhang氏が登場し、その魅力を語っていた。
本作はサイドビューのスピーディーなアクションもさることながら、場面によっては手前や奥に移動することも可能なのが特徴。これらは探索シーンやパズル要素に使われるもので、アクションシーンは基本的に2D型横スクロールになるとのこと。探索ではアイテムなどを入手することもあり、それらを使用して主人公を強化するなど、RPG要素もあるという。
また、大きな特徴なのが“SCP”の要素も取り入れられた、サイバーパンクな世界観ということだ。“SCP”が何なのかというのは、これがまあひとことでは説明し難いのだが、端的に言えば自然や物理法則を無視した存在や場所などを指す、ユーザー参加型の創作物群を指す。
映像ではそんな世界観に溶け込む、キュートでセクシーなキャラクターたちを見ることができ、小山氏は「ぜひNPC(※ノンプレイヤーキャラクター)に注目してください」とアピールしていた。
本作はプレイステーション4、PCで発売予定で、プレイステーション4版については2020年12月に発売予定。PC版はいまのところ未定だが、本作の公式Twitterでは近々発表と告知されている。
Project Morpheus
本配信のタイトルは“傑作3選”なわけだが、最後にもう1本サプライズとして、Lightning games自ら開発中というタイトル『Project Morpheus』の存在が明かされた。
『Project Morpheus』は『バイオハザード』シリーズや『サイコブレイク』シリーズなどの、サバイバルホラーゲームを目指して制作中とのこと。映像では、霧がかったフィールドを進むゲーム画面の様子がチラリと見えた。
※画像は配信画面をキャプチャーしたものです。