月額980円で、雑誌やマンガ、書籍が読み放題になるAmazonのサービス“Kindle Unlimited”。そのおトクさで、加入しているという方も多いのではないでしょうか(ちなみに週刊ファミ通も読めます)。
現在読み放題対象作品は10万件以上! 何を読めばいいのか迷ってしまいますよね。
そこで本稿では、Kindle Unlimitedのオススメ作品を個人的チョイスで紹介します!
※過去のKindle Unlimitedオススメは以下の関連記事をチェック!
SE経験者、未経験者のどちらでも楽しめる“SEあるある”とは?
ときに笑いあり、涙あり(?)の“SEあるある”をまとめた『SE女子の日常』。
著者は元システムエンジニアでWEB漫画家の北添稚菜こと“ぞえ”さんで、同書にはSE時代の体験談を元に綴った“SEあるある”が紹介されています。
SEといえば“残業ばかりでたいへんそう”“専門用語が多すぎて何を言っているのかわからない”などのイメージがありますが、果たして……。
『SE女子の日常』は“コミュニケーション編”“職場編”などの4つの章にわかれており、全30エピソードを収録。
“発売前の製品に触れて感動しがち”“22時を過ぎてからが本番”などSEなら男女問わず共感できるうえ、SEでなくても「へぇ~」と思えるような“SEあるある”を文章とイラストで楽しめます。
【昨日更新した記事】 Web連載していた「SE女子の日常」がKindle本になりました! https://t.co/UpFfrhdM2d https://t.co/Qe5d7EqAGY
— ぞえ@「SE女子の日常①」発売 (@kz_sue)
2020-05-03 12:00:32
たとえば先ほどもチラっと話しましたが、SEには“専門用語が多すぎて何を言っているのかわからない”というイメージがつきもの。
同書によると、たとえSEでも新人時代は“専門用語”でつまずくそうです。
中でも進捗会議の“議事録作成”は厄介。文字を読むだけならまだしも、脳内で音から単語に変換しないといけないのでひと筋縄にはいきません。
もし会議中に「ND20の件です。root取った状態でログキャットが欲しいんですけど……」と言われたとして、果たしてきちんと文字に起こせるでしょうか。
恐らく多くの人が「えぬでぃーにいぜろ? ろぐきゃっと? はて?」となると思いますが、基本的な質問で会議を止めるわけにもいかず……。おかげで穴だらけな議事録のできあがり。
ぞえさんも初めての議事録作成は散々な結果だったそうで、「肝心な専門用語が聞き取れないので何のことを書いているのか分かりません。何が分からないのか分からないので、会議が終わったあと何を先輩に聞けばいいのか分かりませんでした」と綴っています。
他にも同書には“隣の席でもチャットを使う”“引き出しの中に夜食のお菓子が詰まっている”“定時で帰れそうなときに限ってバグが出る”“プライベートのPCにはOfficeソフトをいれない”など、さまざまな“SEあるある”が目白押し。
ネット上でも「引き出しにおやつ、お隣チャットに対して『あるある~』と頷きながら、平和的に楽しく読める憩いの本」、「IT業界の裏側にちょっと引きつつ(笑)、SE女性の生態に思わずくすっとさせられる」などの反響が数多く寄せられていました。
Kindle Unlimitedに入っていれば、『SE女子の日常』を丸々1冊読めます。SE経験者もそうでない人も、同書でSEの世界を覗いてみませんか?