Amazon Gamesは、2020年5月21日午前4時(日本時間)より基本プレイ無料のPC用オンライン対戦TPS『Crucible』をSteamで配信開始する。

 今回本誌ではオンラインで行われたプレス向け体験会に参加してきたので、その内容をお伝えしよう。なおローンチ段階では日本でのプレイは可能なものの、日本語ローカライズは非対応。今後の反響次第で対応したいとのことだった。

8v8対戦から2人コンビの変則バトロワモードまで、ゲームモードは3種類

 『Crucible』は対戦に特化した内容となっており、ローンチ段階では3種類のゲームモードが用意される。いずれも対人要素以外に中立クリーチャーが存在するPvPvE形式のゲームとなっており、Moba系ゲームのように中立クリーチャーを狩ってレベルアップすることによる強化も重要な要素となっている。

ハーベスター・コマンド:8対8の占拠系モード

 ハーベスター・コマンドは、8対8で戦う主力モード。大きめのマップ内の5ヶ所にある“エッセンス”の採掘機(ハーベスター)を占拠してポイントを稼いでいき、規定スコア(100)に到達したチームが勝利となる。

 この手のルールではよくある戦術だが、集団で守りの薄いハーベスターを奪いに行ったり、逆に劣勢の時に一旦引いて再集合で奪い返すといった駆け引きは本作でも有効だ。

『Crucible』Amazonの基本無料TPSが5月21日よりサービス開始。プレイ可能なモード・キャラ&スキルなどを紹介_05
ハーベスターには回復ステーションも存在する。回復スキルを持っていないハンターの場合、回復キット(大きく回復できるが限りがある)や回復植物(破壊すると回復できるが少量)に頼らず一気に回復できる手段なので、ハーベスター奪取後はステーションでしっかり回復してから次に臨もう。

アルファ・ハンターズ:2人×8チームの変則バトルロイヤル

 アルファ・ハンターズは、本作なりの変則バトルロイヤル系モードといったところ。2人コンビの8チームがマップ内に散らばってスタートし、安全地帯が狭くなっていく中でラストの生き残りを目指す。

 死亡した場合のリスタートがない代わりに、相棒が死んでソロになってしまった者同士が一時的な新チームを結成できるという要素があり、提案を持ちかけるためのコマンドが用意されている(ただしラスト3人になると同盟は解消される)。

『Crucible』Amazonの基本無料TPSが5月21日よりサービス開始。プレイ可能なモード・キャラ&スキルなどを紹介_01
ソロでクリーチャー狩りをしていたら同盟結成の提案が。相手の方がレベル高いし、こりゃ組むしかねぇか?

ハート・オブ・ザ・ハイヴス:4対4の小規模モード

 ハート・オブ・ザ・ハイヴスは、マップ内に出現する巨大な“巣”(ハイヴ)を破壊し、内部のコア(ハート)を確保していくというモード。ハートを先に3つ集めたチームの勝利となる。

 ハイヴは1個ずつ出現するので、ハーベスター・コマンドのようには分散せず、必然的に両チーム全員が激突することが多い。分が悪い時は一旦引いて中立クリーチャー狩りでレベルアップを優先し、次のハイヴでの勝負に賭けるのも手のひとつだ。

 ちなみにこのモードは合計8人プレイで総人数が少なく、また比較的シンプルな形で進行していくので、ほかの2モードとは異なる“アーケードモード”のひとつという扱いになっている。

ユニークな能力と武器を持つ10人のハンターたち

 本作には、それぞれ武器屋異なるスキルを持った10人の“ハンター”たちが登場する。各ハンターは試合中のレベルアップによって得られる追加ボーナスのツリーも持っており、ゲームが進んでレベルアップするに連れて性能を特化させていくことができる。

『Crucible』Amazonの基本無料TPSが5月21日よりサービス開始。プレイ可能なモード・キャラ&スキルなどを紹介_07
各キャラはラウンド中にエッセンスを集めることでレベルアップし、追加ボーナスを得ていく。
『Crucible』Amazonの基本無料TPSが5月21日よりサービス開始。プレイ可能なモード・キャラ&スキルなどを紹介_06
レベルアップによるアップグレードの内容は選択制になっている部分もあり、出撃前にセットできる(画面左)

 各ハンターは、左クリックでメイン武器を使用し、右クリックでメイン武器の別モードやスキルを使用する。そして左シフトキー(移動系スキルの事が多い)とQキーおよびEキーにさらなるスキルが用意されている。

キャプテン・メンドーサ

オーソドックスな武器とスキル構成の兵士系キャラクター。ハイヴなどに先にたどり着いた時は、Qスキルで設置できる遮蔽物でポジションを確保し、敵グループを迎撃したい。

メイン武器:パルスライフル
右クリック:ADSモード(サイトを覗き込んで正確性が増す)
Lシフト:スプリント
Qスキル:サプライドロップ(回復キットつきの遮蔽物を投下する)
Eスキル:フラッシュグレネード

サマー

火炎放射器で暴れまくるワイルドな姉御。火炎放射器のリーチはそこまで長くなく接近戦寄りのスキル構成だが、武器とスキルの使用で上昇していく熱ゲージがあり、いっぱいになると武器がオーバーヒートするので注意。ドラカールやシャキリに寄られ過ぎた時は落ち着いてEスキルで距離を取ろう。

メイン武器:フレイムスローワー
右クリック:ファイアボール(爆発性の火球を飛ばす)
Lシフト:ファイアパルス・スラスター(前方へのジャンプ)
Qスキル:マグマ・スパイラル(回転しながらの火炎放射)
Eスキル:イグニションスパーク(爆風を起こし自身と相手をノックバックする)

アール

奥さんの名前が由来という巨大キャノンを抱えたメカニックの異星人。Lシフトスキルを制御するのはなかなか難しいが、爆発的な推進力で一気に移動できる。

メイン武器:ミスティ(4連キャノン)
右クリック:アップシフト(爆発弾)
Lシフト:アフターバーナー(不安定なロケット噴射進む)
Qスキル:タンキング・アップ(回復ドリンクを飲む)
Eスキル:ブローバック・ベント(周囲の敵と弾を吹き飛ばす)

トスカ

ネコ系種族のイッちゃってる天才科学者(性別は女性らしい)。通常移動はピョンピョン飛びながらでスピードも結構遅いのだが、障害物も無視してテレポートする移動スキルを使いこなすと神出鬼没の急襲・離脱ができる。

メイン武器:散弾銃
右クリック:アドヒーシブ・アルファ(ダメージとスロー効果を与える爆発物を投げる)
Lシフト:ブリンク(動いている方向へのショートテレポート)
Qスキル:エレクトロクラウド(視界を塞ぎ敵からの検出を防ぐ煙幕を張る)
Eスキル:エックスレイ・ゴーグル(前方50メートル以内の敵を検出する)

シャキリ

2種類の武器を持つ女性戦士キャラ。Qスキルでの閉じ込めが意外と強いので、逃げようとした敵はドームに捕らえてとどめを刺そう。

メイン武器:ピストルまたは剣
右クリック:ディスラプティングストライク(剣で敵を阻害するエネルギー波を放つ)/ADSモード(ピストル時)※メイン武器に応じて切り替わる
Lシフト:武器交換 ※剣は移動速度アップ
Qスキル:フォースドーム(攻撃・通行不可能なドームを発生させる)※閉じ込めにも使える
Eスキル:ホロシールド(弾を防ぎ近接攻撃をブロックするシールドを出す)

バグ

トスカとともにカワイイサイドを担当する園芸ロボ。接近した敵にオートでダメージを与えていく植物をうまく利用できるかがカギ(強化すると寄って来た敵になかなかのダメージを与える)。

メイン武器:スプレー
右クリック:シードポッド(周囲を攻撃する植物の種を植える)※スプレーで成長させられる
Lシフト:スラスター(前方上方に飛ぶ)
Qスキル:シールドバースト(自分と周囲の仲間や植物が一時的な追加シールドを獲得する)
Eスキル:クロップダスト(周囲にダメージとスロー効果を持つフィールドを発生させる)

ドラカール

ほぼ近接攻撃に特化したキャラクター。引き寄せ攻撃や、スロー効果などを持つ仲間とのコンビネーションで自分の有利な間合いに持ち込み、アックスを振りおろしたい所。

メイン武器:アックス
右クリック:ソニック・パルス(斧から衝撃波を放つ)
Lシフト:ラッシュ(カメラが向いている方にダッシュする)
Qスキル:エンレイジド(怒りモードになり、ヘルスを奪うひっかき攻撃または引き寄せ攻撃が可能になる)
Eスキル:レゾネーティングアックス(回転攻撃または振り下ろし攻撃が可能になる)

ラヒ&ブラザー

本体のラヒと、お供のドローンの“ブラザー”のコンビ。トリッキーなLシフトの移動スキルと、シールドまわりのスキル&副次効果をマスターすべし。やられてしまいそうな時は、まずQスキルで無敵化してからLシフトスキルのテレポートで比較的安全に逃げる事ができる。

メイン武器:ナックルダスター・レーザービーム ※当たると少量シールド回復
右クリック:ナックルダスター・フォース・パンチ(近接攻撃)※シールドを消費して追加ダメージ
Lシフト:スカウティングアヘッド/トゥザレスキュー(ブラザーを指定場所に行かせて偵察させ、再発動でラヒがその場所にテレポートする)
Qスキル:ラフ・イット・オフ(個人用シールドを発生させ、短時間無敵の間にシールド回復を行う)
Eスキル:シールド・オブ・ジャスティス(シールドを飛ばして仲間を守る。通り道にいた敵は視界を奪われる)

アジョーナ

連射がきかない代わりに一発のダメージが強いメイン武器を持つスナイパー系のキャラクター。とはいえワンショットキルするほどではないので、グラップリングフックによる移動や、スロー&ジャミングのふたつのスキルを組み合わせた運用が求められる。

メイン武器:ハープーン
右クリック:ADSモード ※正確性とダメージが増加
Lシフト:グラップリングフック ※長押しでスイングできる
Qスキル:ジャミングシュラウド(エリア一帯をジャミングして検出を防ぐ)
Eスキル:スクイドマイン(スロー効果を持つホーミング機雷を放つ)

サザン

3種類の武器を使いこなす、アイパッチの女傭兵風キャラ。武器でスキルスロットが埋まっている分、それぞれの武器の特性を理解して使いこなせるかがカギとなる。

メイン武器:イナーシャガン・エレクトロナイフ・ショットガン
右クリック:エレクトロナイフ(時間経過でダメージを与える投げナイフを装備する)
Lシフト:ジェットダッシュ(動いている方向へのショートダッシュ)
Qスキル:イナーシャガン(蓄積するスロー効果を持つ銃を装備する)
Eスキル:ショットガン(ショットガンを装備する)

課金要素はキャラクタースキン系&バトルパス

 基本プレイ無料タイトルとしての課金要素は、いまどきの海外系タイトルでよくある「ゲームプレイに影響を与えない」(それで強くなったり有利になったりしない)外見のカスタマイズ系に特化した内容だ。

 まずは“バトルパス”システムを採用しており、これは有料の“ファウンダーズパック”などのバンドルについてくるほか、ゲーム内クレジットでの単体購入も可能。

 プレイヤーは、デイリーチャレンジやウィークリーチャレンジをこなしていくことで、キャラクタースキンなどのバトルパスの中の報酬をアンロックしていく(バトルパスを購入しなかった場合もいくつかの報酬はゲットできる)。

『Crucible』Amazonの基本無料TPSが5月21日よりサービス開始。プレイ可能なモード・キャラ&スキルなどを紹介_03
バトルパス&バンドルの販売画面。

 ゲーム内クレジットはSteamでリアルマネーで購入できるほか、プレイを通じても入手できる。そしてバトルパスの購入以外に、ストアで各種カスタマイズアイテムを購入するのにも使える。

『Crucible』Amazonの基本無料TPSが5月21日よりサービス開始。プレイ可能なモード・キャラ&スキルなどを紹介_04
ゲーム内クレジットの有料購入画面。
『Crucible』Amazonの基本無料TPSが5月21日よりサービス開始。プレイ可能なモード・キャラ&スキルなどを紹介_02
ストアで購入できるのはスキン等がメイン。

オンラインQ&Aでわかったこと

 オンライン体験会ではチャットアプリのDiscordを使い、ゲーム中のボイスチャットだけでなく、プレゼンや質疑応答もDiscord上で行われた。そこでわかったことをまとめてお伝えしよう。

  • Amazonのグループ会社である大手映像配信プラットフォームのTwitchとの連携等について
    • 開発は4年前に始まり、初期からTwitchで配信しているゲーマーやコスプレイヤーからフィードバックを受けてきた
    • そこでもらった「Twitch連携よりもまずはゲームをおもしろく仕上げるのに集中して欲しい」という意見を優先しているので、現状では個別の連携機能はない
    • もちろん興味がある部分なので、ローンチが成功して軌道に乗ったら考えていきたい
  • 追加のハンターなどを有料で売る予定はない
  • アジア向けの展開について
    • アジア向けのサーバーは用意するが、どれほど細かく用意するかは調整中。ローンチの反応で増設なども行っていく
    • 対応言語も反応を見て増やしていきたい。日本語は対応検討リストには入っていて、希望する声が大きければ早めに着手することになるはず
  • コンソール(家庭用ゲーム機)対応の可能性は
    • PC用ゲームコントローラーにはすでに対応しているので、ローンチが成功して家庭用版を希望する声があれば前向きに検討していきたい
  • ストーリー要素について
    • ゲームメニューで経歴などを確認できるほか、レベルアップ時のセリフなどでもそれとなく過去がわかるようにしてあったり、非戦闘時に仲間と近くにいる時だけ再生される雑談セリフで過去の関係などが明かされたりする