2004年11月29日の作品の誕生から15周年を迎えることを記念して、『雪圏球(スノーグローブ)』のOVA化を目指す15周年記念クラウンドファンディングが2019年11月29日(金)より開催された。

 開始から2日目で目標金額3,000万円を達成し、『planetarian~雪圏球(スノーグローブ)』OVAの制作が決定した。

以下、リリースを引用

「planetarian~雪圏球(スノーグローブ)」OVA 化プロジェクト クラウドファンディング開始2日にして目標金額3,000万円達成!!

 16年に配信されたアニメ「planetarian~ちいさなほしのゆめ~」、劇場アニメ「planetarian~星の人~」が公開された「planetarian」シリーズ。

 「泣きゲー」と呼ばれるジャンルを体現する本作は感動作品として多くの人の心を打ち、映画公開後もフルドーム化され全国各地のプラネタリウムで上映され、長く愛され続ける作品です。

 この度、2004年11月29日の作品の誕生から15周年を迎えることを記念して、外伝小説の1本「雪圏球(スノーグローブ)」の映像化を目指す15周年記念クラウンドファンディングが11月29日から開催されました。

 「planetarian」には欠かすことのできないはじまりのエピソードの映像化に、多くのファンからの熱い支援が続々と集まり、開始僅か2日・12月1日19時03分に、目標金額3,000万円を達成、「planetarian~雪圏球(スノーグローブ)」OVAの制作が決定しました!

『planetarian~雪圏球』OVA化クラウドファンディング、開始2日で目標金額の3000万円を達成_02

 さらに、4,000万円を達成した場合には「アニメの尺延長決定!」というストレッチゴールが控えており、さらにそれ以上の金額に達した場合にも検討中です。

 募集終了まで残り54日、支援がどこまで広がるのかにもご注目いただければと思います。

 映像化が決定した「planetarian~雪圏球(スノーグローブ)」の制作スタッフについては、アニメーション制作担当を、配信・劇場版「planetarian」制作のデイヴィッドプロダクションのスタッフが新たに立ち上げた気鋭のスタジオ「オクルトノボル」。

 前作の監督である津田尚克も期待を寄せる玉村仁が監督を務め、津田監督自身もスーパーバイザーとして今作に参加します。

 キャラクターデザインの竹知仁美、脚本のヤスカワショウゴほか前作にかかわったスタッフが数多く参加することが決定しております。

『planetarian~雪圏球』OVA化クラウドファンディング、開始2日で目標金額の3000万円を達成_01

CAMPFIRE 特設サイト

【planetarian15周年】雪圏球(スノーグローブ)OVA化プロジェクトはこちら

雪圏球(スノーグローブ)OVA化プロジェクト PV