CESA(コンピュータエンターテインメント協会)は、18歳以下の方が開発したゲーム作品を対象に審査、表彰する日本ゲーム大賞 2019“U18部門”の決勝大会を、2019年9月15日に東京ゲームショウ2019イベントステージで開催することを明らかにした。
今年の決勝大会では、事前に実施した作品の試遊プレイによる実機審査との総合評価により、7作品が進出。小学生から高校生までのファイナリストによる作品のプレゼンテーションを実施して、栄冠に輝くのはどのチームに?
以下、リリースを引用
日本ゲーム大賞 2019「U18 部門」決勝大会 9月15日(日)に幕張メッセ 東京ゲームショウ 2019 のイベントステージで決勝大会を開催 小学生から高校生までのファイナリストによる作品のプレゼンテーションを実施 優勝チームは!?
一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会(略称:CESA、会長:早川英樹、所在地:東京都新宿区西新宿)は、日本ゲーム大賞におきまして、18歳以下の方が開発したゲーム作品を対象に審査、表彰する「U18(ゆーじゅうはち)部門」の決勝大会を9月 15日(日)、「東京ゲームショウ2019」(会場:幕張メッセ)のイベントステージにて開催します。
日本ゲーム大賞 U18 部門は、次世代を担うゲームクリエイターの発掘を目的とした18歳以下の小中学生および高校生等を対象としたゲーム制作コンテストです。
U18 部門として2回目となる今大会では、全国から多数のエントリーがあり、1次審査を通過した13作品が予選大会に進出しました。
6月9日(日)に開催した予選大会では、13作品の開発チームがトンネル東京に集い、プレゼンテーション審査が行われました。
事前に実施した作品の試遊プレイによる実機審査との総合評価により、7作品の決勝大会進出が決定しました。
ファイナリストは、予選大会での審査員からのアドバイスを参考に、作品のブラッシュアップを経て決勝大会へ望みます。
9月15日(日)に東京ゲームショウ 2019 のイベントステージで開催される決勝大会では、決勝大会審査員の試遊プレイによる実機審査と、最終プレゼンテーションの総合評価により各賞を決定、発表いたします。
日本ゲーム大賞 2019「U18 部門」 決勝大会進出 7作品
- 作品タイトル:朝を知らぬ星
- プラットフォーム:Windows
- 学校区分:高校生
- 製作者:梅村時空
- 作品タイトル:Overturn
- プラットフォーム:Android
- 学校区分:高校生
- 製作者:松田活
- 作品タイトル:KAISENDOOOON!!!
- プラットフォーム:Android
- 学校区分:高校生
- 製作者:田染颯野、水上嵩大
- 作品タイトル:手裏剣 Jump
- プラットフォーム:Mac/Windows
- 学校区分:小学生
- 製作者:池上颯人
- 作品タイトル:shotlix
- プラットフォーム:Mac/Windows
- 学校区分:高校生
- 製作者:鎌谷天馬、池田逸水、改野由尚
- 作品タイトル:ふにゃごん
- プラットフォーム:Windows
- 学校区分:高校生
- 製作者:宮崎章太、西岡明矢斗
- 作品タイトル:幽体離脱
- プラットフォーム:Windows
- 学校区分:高校生
- 製作者:伊豫冬馬
審査員
- 株式会社レベルファイブ代表取締役社長/CEO:日野 晃博氏
- NPO法人 CANVAS 理事長/株式会社デジタルえほん代表取締役社長/慶應義塾大学教授:石戸 奈々子氏
- 株式会社Gzブレイン「ファミ通.com」編集長:三代川 正氏
実施要領
- 日程:9月15日(日) 10:00~12:00 (開場 09:30)
- 場所:幕張メッセ 「東京ゲームショウ 2019」イベントステージ(展示ホール1)
- スケジュール
09:30 ~ 開場
10:00 ~ オープニング、開会あいさつ、U18 部門説明、審査員ご紹介、ファイナリストご紹介
10:15 ~ 各チーム プレゼンテーション (1 チーム/プレゼン 5 分、質疑応答 1 分)
11:05 ~ 審査、ファイナリストインタビュー
11:20 ~ 結果発表 表彰式
11:35 ~ 主催あいさつ、フォトセッション
12:00 閉会
12:00 ~ 取材マスコミさま用(ステージ外予定)