2019年11月23日に、福岡市の九州産業大学 1号館にて“CEDEC+KYUSHU 2019”が開催。今回の基調講演として、『ニーア』シリーズなどを手掛けるゲームディレクター・ヨコオタロウ氏の登壇が決定した。また、モデレーターとして、サイバーコネクトツー・松山洋氏も登壇する。
以下、リリースを引用
「ニーア」シリーズを手掛ける鬼才、ヨコオタロウ氏による基調講演が決定!
受講申込受付中!早期購入割引は10月31日(木)まで!
- 開催日時:2019年11月23日(土)
- 開催場所:九州産業大学 1号館(福岡県福岡市)
2019年11月23日(土)に福岡市の九州産業大学 1号館にて、日本最大のコンピュータエンターテインメント開発者向けのカンファレンスとして「CEDEC+KYUSHU 2019」(主催:CEDEC+KYUSHU 2019実行委員会、共催:一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会)を開催いたします。
基調講演として、ゲームディレクター・ヨコオタロウ氏の登壇が決定!
「CEDEC+KYUSHU 2019」の基調講演として、「ニーア」シリーズをはじめ、独特な世界観を持つ作品で知られるゲームディレクター・ヨコオタロウ氏の登壇が決定いたしました!
ヨコオタロウ
【プロフィール】
株式会社ブッコロ代表取締役 兼 ゲームディレクター1970年生まれ。愛知県出身。神戸芸術工科大学を卒業後、株式会社ナムコ、株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメントを経て、株式会社キャビアへ入社。
デザイナーとして経験を積んだ後、「ドラッグ オン ドラグーン」シリーズや『ニーア ゲシュタルト/レプリカント』のディレクションを担当する。
株式会社キャビアを退社後に株式会社ブッコロを立ち上げ、2017年には『ニーア オートマタ』をリリースした。その独特な世界観や物語は「ヨコオワールド」と呼ばれており、
最近はスマートフォン向けアプリ『シノアリス』や、漫画『君死ニタマフ事ナカレ』や舞台の原作などでも、幅広く活躍する。
主な作品:「ドラッグ オン ドラグーン」シリーズ、「ニーア」シリーズ、『シノアリス』など。
【モデレーター/松山洋】
【プロフィール】
株式会社サイバーコネクトツー 代表取締役1970年生まれ。ゲーム制作会社サイバーコネクトツーの代表兼ディレクター。アニメや映画、もちろんゲームも漫画も幅広く、こよなく愛している。非常に“濃く”“熱い”人間である。
主な作品:「NARUTO-ナルト- ナルティメット」シリーズ、「.hack」シリーズなど。
※セッションの詳細は後日ご案内いたします。
受講申込受付中!早期購入割引価格は10/31(木)23:59まで!
参加対象は、コンピュータエンターテインメント開発に関わる技術者やクリエイター、学生など。技術セッションを中心に全40セッションを予定しています。受講をご希望される方は是非お申し込みください!
チケット名:受講チケット
- 通常価格
一般:5,000円
学生:2,500円
- 前売り価格
一般:4,000円
学生:1,500円
- 団体割引
一般:3,500円
学生:なし
- 早期割引
一般:3,500円
学生:1,000円
- 早期団体割引
一般:3,000円
学生:800円
※団体価格については10名以上のお申し込みで適用となります。※価格は税込みです。
※~10月31日(木)の期間で早期購入割引を実施しております。※11月22日(金)23:59までは前売価格となります。
フロム・ソフトウェアやレベルファイブ、サイバーコネクトツー、ガンバリオンなどによるCEDEC+KYUSHU 2019でしか聞けないセッション多数!
CEDEC+KYUSHU 2019で実施されるセッションの一部をご紹介いたします。
株式会社フロム・ソフトウェアによるユーザビリティとアートの両立に関するセッションや、KLab株式会社によるモバイルオンラインゲームの安定運用に関するセッション、株式会社ポリフォニー・デジタルによるモデリング手法に関するセッションなど、当イベントでしか聞けない貴重なセッションを実施予定です。
招待セッション
ユーザビリティとアートの両立 -SEKIRO: SHADOWS DIE TWICEの背景グラフィック制作-
GD(ゲームデザイン) VA(ビジュアルアーツ)
登壇者:株式会社フロム・ソフトウェア:中谷 洋貴氏/井手 匠氏
公募セッション
-
Procedural Hard surface Modeling メカデザインを周波数で分解したモデリング手法の紹介
VA(ビジュアルアーツ) ENG(エンジニアリング)
登壇者:株式会社ポリフォニー・デジタル:齋藤 彰氏
-
大規模モバイルオンラインゲームにおける安定運用のための仕組み
PRD(プロダクション) ENG(エンジニアリング)
登壇者:KLab株式会社:作田 政幸氏/山田 雅人氏
-
オリジナルアニメ『メカウデ』少人数体制での3DCGを活用した2Dアニメ制作とそのワークフロー
VA(ビジュアルアーツ) PRD(プロダクション)
登壇者:TriFスタジオ:河村 翔太氏
-
『妖怪ウォッチ4 ぼくらは同じ空を見上げている』~世界に惹き込むビジュアル表現術~
VA(ビジュアルアーツ)
登壇者:株式会社レベルファイブ:梁井 信之氏/田中 悠路氏
-
2年で現地スタッフ30名!カナダ・モントリオール現地開発スタジオ設立とその経過
BP(ビジネス&プロデュース) PRD(プロダクション)
登壇者:株式会社サイバーコネクトツー:山之内 幸二氏/宮崎 太一郎氏
-
広大なフィールド制作における問題点と解決方法
ENG(エンジニアリング)
登壇者:株式会社ガンバリオン:吉田 遼平氏/小田垣 寛樹氏