今回実施時される“あそぶ!ゲーム展 -ステージ1:デジタルゲームの夜明け-”は、デジタルゲーム(ビデオゲーム)を紹介するにとどまらず、“実際にプレイできること”にこだわったという、“遊べて学べる”展示会。
2019年7月6日〜2019年9月23日までの期間、埼玉県のJR川口駅に直結した商業施設、メディアセブンにて開催される。
7月6日より埼玉県川口市メディアセブンにて企画展「あそぶ!ゲーム展ステージ1:デジタルゲームの夜明け」開催
埼玉県川口市が運営する映像・情報メディアセンター、メディアセブンにて、7月6日(土)より、企画展「あそぶ!ゲーム展ステージ1:デジタルゲームの夜明け」を開催します。本展は、日本が世界をリードしてきたデジタルゲームの進化史を解き明かすとともに、ゲームのしくみや映像技術について解説するもので、「実際にプレイできること」にこだわった“遊べて学べる”展覧会です。
「あそぶ!ゲーム展」は3回シリーズの展覧会で、SKIPシティ映像ミュージアム(埼玉県川口市)にて、2015年に「ステージ1:デジタルゲームの夜明け」、2016年に「ステージ2:ゲームセンターVSファミコン」、昨年2018年に「ステージ3:デジタルゲームミレニアム」が開催され、シリーズを通じて約14万人の動員を記録しました。
また川口市以外でも、高松市、函館市、さいたま市など、全国各地で巡回展が開催され、子供から往年のゲームファンまで、幅広い世代が来場しました。
今回、川口市への凱旋となるメディアセブンでは、1950年代末~1982年までの黎明期のデジタルゲームに焦点をあてた「ステージ1」を開催します。現存数の少ないゲーム機が多数展示されるため、2015年の開催時にも話題を集めた本展を、入場料200円、JR川口駅直結の会場という、さらにアクセスしやすい環境の下で開催します。
世界初のシューティングゲーム『スペースウォー!』(1962年/マサチューセッツ工科大学)をはじめ、世界初のアーケードビデオゲーム『コンピュータスペース』(1971年/ナッチング・アソシエーツ)、世界中で大ブームとなった『スペースインベーダー』(1978年/タイトー)、『パックマン』(1980年/ナムコ)など、貴重なゲーム機を実際に遊べるかたちで展示するとともに、解説パネル、開発者のインタビュー映像などと合わせて詳しく紹介します。
企画展概要
展覧会名:あそぶ!ゲーム展ステージ1:デジタルゲームの夜明け
会期:2019年7月6日(土)~2019年9月23日(月)
休館日:第3金曜日
会場:メディアセブン(JR川口駅直結)
開館時間:平日10:00~21:00 土日祝日9:00~18:00 ※1.5時間ごとに入替制(各回定員30名)
料金:200円(未就学児無料)※各回30分前から受付で入場券販売
企画監修:遠藤雅伸(東京工芸大学教授)/馬場章(学校法人滋慶学園COMグループ名誉学校長)
協力:アイレムソフトウェアエンジニアリング株式会社、岩谷徹、旧東京大学大学院情報学環馬場研究室、株式会社セガ・インタラクティブ、株式会社タイトー、高井商会、西角友宏、株式会社ハムスター、株式会社バンダイナムコエンターテインメント、ローリング内沢(50音順)
主催:メディアセブン
企画:株式会社デジタルSKIPステーション
お問合せ:メディアセブン048-227-7622
HP:http://www.mediaseven.jp
展示の見どころ
1)『ポン』、『コンピュータースペース』など世界的に貴重なゲームが集結!
世界的に大ヒットしたデジタルゲーム『ポン』(1972年/アタリ)や、世界最初のアーケードビデオゲーム『コンピュータースペース』など、貴重なゲームを実際の筐体(※)でプレイできます。
※一部のゲームは汎用筐体やエミュレーターでの展示になります。
2)『スペースインベーダー』、『パックマン』など大ヒット作品を展示!
ビデオゲーム史上最大のヒット作である『スペースインベーダー』、“もっとも成功した業務用ゲーム機”ギネス認定の『パックマン』が実際の筐体でプレイできるのはもちろん、『スペースインベーダー』の開発者である西角友宏氏と『パックマン』の開発者である岩谷徹氏のインタビュー映像や、貴重な開発資料を展示します。さらに当時の社会的なブームについても解説し、ゲーム史を語る上では欠かせない伝説の2つのゲームの秘密に迫ります。
3)ビデオゲームの仕組みや使用されている映像技術を詳しく解説!
デジタルゲームが動くしくみや使用されている映像技術、開発プロセスについて、実際のゲーム機やプログラムリスト、デザイン画などの資料とともにわかりやすく解説します。
展示ゲーム(予定)
※一部のゲームはエミュレーターでの展示になります。
『テニス・フォー・ツー』(1958年/ブルックヘブン国立研究所)、『スペースウォー!』(1962年/マサチューセッツ工科大学)、『コンピュータースペース』(1971年/シジギ/ナッチング・アソシエーツ)、『ポン』(1972年/シジギ/アタリ)、『スピードレースデラックス』(1975年/タイトー)、『ブレイクアウト』(1976年/アタリ)、『スペースインベーダー』(1978年/タイトー)、『ギャラクシアン』(1979年/ナムコ)、『平安京エイリアン』(1979年/電気音響)、『クレイジー・クライマー』(1980年/日本物産)、『パックマン』(1980年/ナムコ)、『ニューラリーX』(1981年/ナムコ)、『ザクソン』(1982年/池上通信機/セガ)、『ムーンパトロール』(1982年/アイレム)他
※ナムコは、現在のバンダイナムコエンターテインメントです。
※セガは、現在のセガ・インタラクティブ〈アーケード〉です。
カタログ販売
会場にて「あそぶ!ゲーム展」ステージ1/ステージ2の公式カタログを販売します。
シリーズのオリジナル版で展示した貴重な筐体や開発資料のほか、カタログ特典として、監修者の対談や特別コラム、ゲーム史年表(完全版)などを収めたカタログです。(※販売数には限りがあります。)
●「あそぶ!ゲーム展 ステージ1:デジタルゲームの夜明け」
価格:1,000円(税込/カラー 80ページ)
●「あそぶ!ゲーム展 ステージ2:ゲームセンターVSファミコン」
価格:1,800円(税込/カラー 136ページ)
■メディアセブンとは?
JR川口駅徒歩1分の商業施設キュポ・ラ7階にある「メディアセブン」は、川口市立の映像・情報メディアセンターです。 ここでは、映像や情報文化に気軽に触れる場所、学びの場所として、 様々なワークショップや講座、イベント、企画展示を実施しています。 また、施設内のスタジオやミーティングルーム等は、会議や講演会のほか、音楽・映像関連の制作スペースとして貸し出しを行っています。今後も、市内の施設・イベントと協働し、様々な情報発信を行っていきます。
メディアセブン
住所:埼玉県川口市川口1-1-1 キュポ・ラ7階(JR川口駅から徒歩1分)
開館時間:平日10:00~21:00 / 土日祝日 9:00~18:00
休館日:第3金曜日
利用料金:無料(スタジオ利用、イベント・教室参加は有料※)※一部無料の場合もあり
お問合せ:048-227-7622
HP:http://www.mediaseven.jp/