『FGO』のストーリー第2部 第4章の中で、比較的難しいと思われる第19節(進行度4)を無課金でクリアーする方法を解説。
なるべく再現しやすいように、プレイヤーが用意するサーヴァントは星3以下かつ概念礼装も星3以下でパーティを編成しています。
※本稿では敵キャラクターの名称と特別なNPCのゲストサーヴァントにボカシを入れています。
第2部 第4章 第19節(進行度4)の基本情報
敵編成
登場エネミーはバーサーカー1騎のみ。HPゲージは3本で、合計HPは約100万です。
フレンドがNPCのゲストサーヴァントで固定されているぶん、難易度は低めに設定されている印象を受けました。
【バーサーカー】
- レベル:90
- チャージ:5
- 1ゲージ目HP:315483
- 2ゲージ目HP:325169
- 3ゲージ目HP:360453
- 通常攻撃:単体
- チャージ攻撃:全体のBusterカード耐性ダウン+全体攻撃
- スキル:Busterのクリティカル発生率アップ&チャージを1増加
- スキル:攻撃力アップ&〔弱体状態〕に与えるダメージアップ(各3ターン)
バーサーカー戦の特殊ギミック
【敵側】
- パッシブ:超統合神性(零落)、寂滅の法
- 効果:すべての攻撃に対する耐性を得る&弱体を受けなくなる&攻撃力アップ(すべて永続・解除不可)
- ブレイク時(1回目):全神一体
- 効果:攻撃力アップ&クリティカル発生率アップ(解除可)
- ブレイク時(2回目):断罪の刃
- 効果:宝具威力アップ&無敵貫通状態付与(各3ターン・解除可)&チャージをMAXまで増加
【味方側】
- 戦闘開始時:●●●の祝福、●●●●●の祝福
- 効果:ゲストサーヴァントに威力アップ&毎ターンHP2000回復&ガッツ(1回・最大HPの50%回復)を付与(各永続・ガッツ状態のみ解除可)
※味方側のバフ名はネタバレなため伏字とします。
第2部 第4章 第19節(進行度1)と同じで、攻略法自体は非常にシンプルです。
2回目のブレイク時にガッツで耐えるか、控えに主力を残したままブレイクするか。今回も敵のラストゲージでNPCゲストサーヴァントがNP100%以上で立っていれば、勝利が確定します。
無敵貫通状態は強化解除で消去できるので、回避や無敵持ちの強化解除役を最後尾に回し、マスタースキルの回避や無敵とあわせて攻略する方法も。その状況に持っていく自身があれば、メディア+攻撃役の2騎を残す勝ち方もあります。
編成のテーマと攻略レギュレーション
編成テーマはいつも通り、再現しやすさ重視で“完全無課金かつNPCのゲストサーヴァントを活用する”です。
今回は星3以下の概念礼装でも簡単に勝てるので、イベント報酬含む星4以上の概念礼装を解禁するとより安全に戦えます。
【攻略レギュレーション】
- サーヴァントはマシュと星3以下のみ使用
- フレンドはNPCのゲストサーヴァントを使用(今回は固定)
- 礼装は恒常の星3以下のみ使用
- マスター装備は恒常のもののみ使用
- 聖晶石、令呪の使用は不可
無課金攻略パーティ例
【パーティ構成】
- NPC+???
- エウリュアレ+柳洞寺
- レオニダス+龍脈
- ゲオルギウス+葦の海
- 風魔小太郎+カムランの戦い
- マシュ+礼装自由
パーティ例の攻略手順を解説
HPゲージ1本目
まずはゲストサーヴァントの第3スキル、エウリュアレの第1スキル“吸血”、レオニダスの第1スキル“殿の矜持”と第2スキル“戦闘続行”を使用します。
エウリュアレのArtsカードが多く配られていれば第3スキル“女神のきまぐれ”を、ゲストサーヴァントのBusterが多く配られていればレオニダスの第3スキル“戦士の雄叫び”を使用しましょう。
1ターン目の敵バーサーカーはそこまで攻撃力が強化されていないので、防御力がアップしていないレオニダスでもQuickかArtsなら一撃だけ耐えられます。最初の一撃を耐えられればガッツで敵の行動をキャンセルできるので、1ターン目をしのぐことが可能です。
もしも敵の1行動目でBusterかクリティカル攻撃を受けてしまった場合、ガッツ消費後に敵の行動を許してしまうため、レオニダスが1ターン目で退場してしまいます。その場合はリタイア推奨です。
無事レオニダスが1ターン目を生き残っていれば、敵の攻撃2回を利用してNPが100%になります。すぐさまターゲット集中宝具を発動して2ターン目もレオニダスに攻撃を受けてもらいましょう。
レオニダスのかわりに登場したゲオルギウスは、登場ターンで第1スキル“守護騎士”と第3スキル“戦闘続行”を使います。礼装の“葦の海”の回避1回があるので、たとえクリティカル攻撃を受けても1回目は無事なので、ガッツで敵の行動をキャンセル可能です。
ポイントは、HPゲージ1本目はゲストサーヴァントかエウリュアレのどちらか一方の宝具しか使わないこと。HPゲージ2本目で2騎のNPを再度100%以上にできる自身があれば2発撃っても大丈夫ですが、カード配布などの運が絡むので、安全策をとって1発だけ撃つようにするといいかもしれません。
残りのHPはゲストサーヴァントの通常攻撃で削りましょう。
このパーティであれば、ほとんどの場合、敵バーサーカーの宝具ターンちょうどにブレイク可能。その時の編成はゲストサーヴァント・エウリュアレ・風魔小太郎の3騎のはずなので、風魔小太郎の第2スキル“忍術”をゲストサーヴァントに、マスタースキルの“緊急回避”をエウリュアレに付与します。
HPゲージ2本目
敵の宝具と風魔小太郎に装備させた“カムランの戦い”の効果で、高確率でゲストサーヴァントのエウリュアレのNPが100%以上になっているので、宝具込みのブレイブチェインか宝具チェインで敵のHPを大幅に削りましょう。
風魔小太郎のかわりに登場したマシュは、第3スキル“悲壮なる奮起の盾”を使ってパーティを守ります。
マシュはもう1つターゲット集中スキルを持っているので、2ターンは確実に安全。攻撃チャンスが3ターンもあるので、ゲストサーヴァントとエウリュアレの宝具で簡単に二度目のブレイクが可能です。
ブレイクする際には、ゲストサーヴァントのNPをためるように立ち回るとラストゲージの勝率がぐんと上がります。
HPゲージ3本目
敵の全体宝具をパッシブスキルのガッツで生き残り、敵バーサーカーとゲストサーヴァントの1対1の状況を作り出すことができました。
こうなると勝利は確定です。ゲストサーヴァントの第2スキルとマスタースキルの“瞬間強化”を付与し、宝具込みのブレイブチェインで敵バーサーカーのHPを一気に0にしましょう。
第19節の進行度5もNPCのゲストサーヴァント+完全無課金編成でクリアー済み。こちらの攻略記事も後日掲載予定です。