FGO ARCADE PROJECTは、『Fate/Grand Order Arcade』(FGOアーケード)で2019年6月13日(木)に期間限定イベント“鬼哭酔夢魔京 羅生門”を開催することを発表した。
初の“マスター3人協力型イベント”が開催決定
『FGOアーケード』で、明日6月13日(木)10:00から開催される期間限定イベント“鬼哭酔夢魔京 羅生門”の情報が判明した。今回のイベントは、本作では初となるマスター3人がチームを組んで茨木童子と戦う、“マスター3人協力型イベント”。
【開催期間】
・2019年6月13日(木) AM10:00~7月4日(木) AM6:59
【前半戦】
・2019年6月13日(木) AM10:00~6月25日(火) AM9:59
【後半戦】
・2019年6月25日(火) AM10:00~7月4日(木) AM6:59
【ミッション報酬受け取り・アイテム交換期間】
・2019年6月13日(木) AM10:00~7月18日(木) AM9:59
本イベントでは、全国(または店内)のマスター3人と一緒に茨木童子を倒すクエスト、“鬼哭討伐戦”が行われる。前半戦、後半戦に分かれた“鬼哭討伐戦”で茨木童子を攻撃し、“★4以上サーヴァント確定10回召喚券”や“伝承結晶”といった豪華報酬を獲得しよう。
なお、“鬼哭討伐戦”で茨木童子に攻撃を行うと、チームで与えたダメージ量がそのままダメージポイントとしてプレイヤーに付与される。
“店内のマスターと出撃”では、同じ店舗にいるマスターとチームを組み、一緒に戦うことが可能。バトルに自身がないマスターでも、仲間と声をかけあって連携をとることで普段以上の力を発揮できる。
イベント紹介動画
【カルデアアーケード広報局より】
『Fate/Grand Order Arcade』にて、明日6月13日(木)AM10:00より期間限定イベント「鬼哭酔夢魔京 羅生門」を開催いたします!『FGO Arcade』初となる、チームを組… https://t.co/tMBMDfx6jM
— 【公式】Fate/Grand Order (@fgoproject)
2019-06-12 14:43:23
2種類の難易度が存在
今回のイベントでは“鬼あそび級”と“鬼ごろし級”の2種類のクエストが用意されている。
高難度の鬼ごろし級をクリアするには、敵の行動をよく観察したうえで、パーティ編成、スキル、宝具等、あらゆる要素を駆使する必要がある。しかし、難しいぶん、クリアしたときの報酬も多く獲得できるよう設定されている。
イベントの遊び方
イベントの進め方
“鬼哭討伐戦”は前半戦、後半戦ともに“撃退戦”と“継続戦”の2種類で構成されており、“撃退戦”で茨木童子のTotal HPが0になってからは“継続戦”に変わる。
※すべてのイベントクエストでダメージポイントが獲得可能。
※イベント参加時に、すでに茨木童子のTotal HPが0になっていた場合は「撃退戦」は出現しない。
※ダメージポイントは、茨木童子とのバトル終了後に加算される。
※「鬼哭討伐戦」ではタイムアップになった場合でも、戦利品とダメージポイントを獲得できる。
茨木童子の攻略法は?
敵サーヴァントの茨木童子は“鬼の右腕”と“鬼の左腕”を伴って登場する。
鬼の腕はそれぞれが独立して動き、味方の動きを邪魔するため、逃げ回る茨木童子に近づいて攻撃したくても、鬼の腕が横槍を入れてきてうまく攻撃が当たらない状況になりがちとなる。さらに、鬼の腕は撃破してもしばらく経つと復活してしまう。
しかし、鬼の腕を両方同時に撃破することによって、鬼の腕2体を再生するために動きを止める茨木童子を攻撃できるようになる。
イベント限定概念礼装「★5(SSR)遮那王流離譚」と「★5(SSR)ゴールデン捕鯉魚図」は、イベントクエストでの攻撃の威力をアップする。与ダメージが足りない場合は、特攻礼装を装備しよう。
期間限定「茨木童子ピックアップ召喚」開催
“鬼哭酔夢魔京 羅生門”の開催と合わせて、6月13日(木) AM10:00から“茨木童子ピックアップ召喚”が開催。新たに星4“茨木童子(バーサーカー)”、星2“武蔵坊弁慶”が登場する。
星4“茨木童子(バーサーカー)”は、保有スキル“仕切り直し A”による弱体解除&HP回復、“変化 A”による防御力アップにより、受けるダメージを減らしつつHPを回復可能。ダメージを多く受けてしまうバーサーカークラスの弱点を補いつつ戦えるサーヴァントとなっている。
星2“武蔵坊弁慶”は、宝具、スキルともにかなりサポート寄りの能力を所持。自分がアタッカーとして高ダメージを狙っていくよりも、スキル効果によって相手チームを足止めする役割に向いているサーヴァントだ。星2ということもあり、編成コストが軽く、どんなマスターでも起用しやすいこともポイントのひとつとなっている。