Bloober Teamの新作『Layers of Fear 2』を紹介しよう。本作は同スタジオの一人称視点ホラーアドベンチャーゲームの続編。新興パブリッシャーのGun Mediaにより海外でPS4/Xbox One/PC版が日本時間の5月29日に配信される。
なお本作は現時点では日本語に対応していないが、Gun Mediaに確認したところ、「我々は本作を日本にもお届けしたいです。可能な限り早く実現できるよう、我々のパートナーとともに取り掛かっております」とのコメントを得た。
前作と話の繋がりはないが、アーティストの苦悩と秘められた過去というテーマは共通
さて本作、日本語ローカライズもされた前作『Layers of Fear』と直接的な話の繋がりはないのだが、アーティストである主人公が自身の狂気の世界に入り込んでいくテーマや、一人称視点ゲームであることを利用したホラー手法など、根本的な部分は共通している。
例えば設定面では、前作ではスランプに陥り描けなくなった画家が主人公で、舞台は彼の屋敷。ドアや廊下がありえない繋がり方をする異常空間と化した屋敷をさまよう過程で、彼の苦しみの原因となる過去が徐々に判明していく……という内容だった。
それに対して今回は、絵描きではなく役者が主人公。舞台は新作撮影のために来たという客船となり、幻聴にうなされながら船内を歩き回る内に、(案の定)怪現象とともに彼の過去に直面していくことになる。
手法面では、前作で好評を博した「振り返ったらさっきまでなかったものが増えている(あるいはあったものが消えている)」、「部屋や通路が屋敷(船)の構造的に絶対ありえない繋がり方をする」といった、『P.T.』や『サイコブレイク』シリーズなどにも通じる空間認識を歪ませるテクニックは健在。
一方、一部ステージでは異形の者に追われる逃亡パートも存在する。前作は“敵”が基本的にいない心理ホラー演出に特化した内容だったため、この点は好き嫌いがあるかと思う。
フィルムの魔術が過去の迷宮への扉を開く
ストーリーは基本的に一本道で、途中の謎解きなども経つつ進んでいくと新たなフィルムリールを入手。自室に帰ってきて映写室でそのフィルムをかけると次章の扉が開くという形。ゲーム全体が映画的モチーフで構成されており、それぞれ過去の名作へのオマージュがふんだんに盛り込まれている。
映画の手法を応用したホラー演出(ホラー映画的な演出、ではない)は本作で特に印象的な部分だ。例えばマネキンが突然動き出すシーンでは、そこだけ映画黎明期のトリック撮影のようにコマ撮り風の低いフレームレートでギクシャクと動く。それがなんとも不気味で、異界の扉が開いたかのような雰囲気を漂わせるのだ。
また謎解きの中にも映画ネタになっているものがあるし、ヒッチコック作品などで知られる撮影テク“ドリーズーム”風のイリュージョンシーンや、『リング』の貞子的に怪異がスクリーンから這い出すという演出もあって、ニヤリとさせてくれる。
遺物を集めて隠された真実を解き明かせ!
物語は前作同様に、“現在”時点の俳優に話しかけてくる謎の声、そして落ちているキーアイテムに触れることで再生される“姉弟”の物語など、さまざまな時間軸の物語が混在して示される。
これらはクリアー自体に必須ではないものも多いのだが、各種サブテキストを読み込んだり、特定のアイテムを自室に持ち帰って再生することで次第により深く考察が進められるようになっているので、干渉可能なアイコンがあったらすべてチェックしてみるのをオススメしたい。
本作、ボリュームが増えたせいかちょっとテンポが悪くなる所やピンと来ない謎解きがあったりもするのだが、“アーティストの業と秘められた過去”という共通テーマの掘り下げは前作に勝るとも劣らない意欲作であるのは違いないと思う。前作のファンや非戦闘系の雰囲気重視のホラーが好きな人は、日本語対応や日本リリースの際にチェックしてみて欲しい。