DANGEN Entertainmentが2019年3月28日~31日まで、アメリカ・ボストンで開催されるPAX East 2019への参加を発表。彼の地で出展する7タイトルを明らかにした。PAX Eastといえば、毎年春にボストンで開催されるユーザー向けの一大イベント。毎年熱狂的な盛り上がりを見せているのは、ファミ通ドットコムでも随時お伝えしている通りだ。とはいえ、そうそう行けるはずもなく、“PAX East 2019に出展”と言われても、正直「だから何だ!?」というところだが、リリースには日本のゲームファンにも見逃せない情報があった。そう、新規タイトルが明らかにされていたのだ。DANGEN Entertainmentが発表するからには、もちろん日本展開が前提であると思われる。
1本目は『Helvetii(ヘルヴェッティー)』という、ケルト神話をモチーフにしたローグライクな2Dアクション。ケルト神話というところがなんとも渋いが、日本の漫画を思わせるビジュアルが目を惹き付ける。対応プラットフォームはPC(Steam)。
おつぎが『Batbarian(バットバーリアン) 』で、不気味な謎や迫りくる危険でいっぱいの洞窟を探索するアクションアドベンチャーゲーム。発光コウモリのピップが相棒となる。こちらも対応プラットフォームはPC(Steam)。
そして、 『スーパースライムアリーナ』のNintendo Switch版。本作は、タイトルからも自明のとおり、スライムとしてワイワイ楽しむ対戦型パーティーゲーム。スライムは32種類存在して、1000種類以上の技があるらしい。Nintendo Switch版には新しくストーリーモードが実装されているようだ。
そのほかは、既発表の『Renaine(レネイン)』、『Minoria (ミノリア)』、『アスタロン: 地球の涙』、『The TakeOver (ザ・テイクオーバー)』となる。いずれも骨のあるインディーゲームばかり! ということで、せっかくだからリリースを転載させていただく。ラインアップを見ながらPAX East 2019に想いを馳せることにでもしましょうか……。
以下、リリースを引用
DANGEN EntertainmentのPAX East 2019ゲームラインアップ!
日本の大阪府に本拠地を構えるDANGEN Entertainmentは、PAX East 2019にて以下の7タイトルを出展します!ブース#16115です!
『Helvetii』(ヘルヴェッティー) 新発表!
『Helvetii』はケルト神話を題材にした、ローグライクな2Dアクションゲームです。プレイヤーの行く手を阻む敵は狡猾で、プレイヤーの攻撃に対してブロックなどの対応をしてきます。3人の異なるキャラクターを操り、多種多様な攻撃やコンボを組み合わせて敵を倒しましょう。宝物を見つけてプレイスタイルを広げ、主神を召喚し、忘れ去られし伝説を復活させた呪いを打ち破りましょう!
・ケルト神話に基づいた世界を舞台に、立ち塞がる敵を倒しましょう
・それぞれが異なる攻撃や能力を持つ、個性的な3人のキャラクターを極めましょう
・プレイするたびにランダム生成されるローグライクなシステムを採用しており、毎回異なる敵やアイテムと遭遇できます
・コンボ、回避、特殊攻撃を自在に操って敵の防御を打ち破り、勝利を手にしましょう
・懐かしいようで新しい、美しいタッチで描かれた2Dのアートワーク
タイトル : Helvetii (ヘルヴェッティー)
開発スタジオ : KwaKwa Games
プラットフォーム : PC (Steam)
リリース時期 : 未発表
『Batbarian』(バットバーリアン) 新発表!
『Batbarian』は深い洞窟の中を探索するアクションアドベンチャーゲームです。洞窟の中は不気味な謎や迫りくる危険でいっぱい。様々な敵と戦い、太古の謎を解き明かし、卑劣な魔法を使う魔術師に立ち向かいましょう! 発光コウモリのピップは、危険に立ち向かうあなたのために道を照らし出す、頼れる仲間です。地下奥深くを探索し、そこに隠された恐怖を暴き出しましょう!
・不気味な謎で包み隠された物語を暴きましょう!
・個性豊かなキャラクターたちと会話をしましょう。敵か味方かはお楽しみ!
・頼れる仲間、コウモリのピップをフルーツで操り、光や魔法でパズルを解きましょう
・探索は自由で、攻略法も1つだけではありません
・試練やアーティファクトのため、秘密を解き明かしましょう
・緻密に計算された、テンポの速い戦闘
・レベルアップし、自分のスタイルに合ったキャラクターに育てましょう
・トラップ! 死! 即死トラップ
タイトル : Batbarian (バットバーリアン)
開発スタジオ : Unspeakable Pixels
プラットフォーム : PC (Steam)
リリース時期 : 未発表
ホームページ : http://dangenentertainment.co.jp/games/batbarian
『スーパースライムアリーナ』新発表!
『スーパースライムアリーナ』は簡単な操作とカオスさが魅力の、みんなでワイワイ楽しめる対戦型パーティーゲームです。それぞれのスライムは個性的な攻撃を持っており、そのどれもが一撃必殺です。KOされると別のスライムがリスポーンし、プレイを続けることができます。32種類のスライムすべての特徴を理解し、1000種類以上存在する技の相性を活用し、真のスライムマスターを目指しましょう!
・ステージは12種類、カオスなゲームを楽しむための「シャッフル」モードや、キャラクター選択時にスライム同士の相性をじっくりと考える必要がある「トーナメント」モードなど、ゲームモードは5種類存在。そしてステージは緑豊かな「レインボージャングル」や、壁を跳ねるのが楽しい「ラッキーネコピンボール」、そして高速走行する電車が行き交う「スライムステーション」など12種類取り揃えています
・かわいいピクセルアートはすべて手描き。様々な作曲家が手掛けた、レトロ風のオリジナルBGMも魅力的です
・コントローラーを持ち寄って、みんなでワイワイ遊びましょう! 昔使っていたコントローラーや最新のコントローラー、アーケードスティックからフライトスティック、ギター型コントローラーからボンゴ型コントローラーまで、古今東西のコントローラーに対応しています!
・90年代の日本産ゲームや最新のパーティーゲームから強く影響を受けている『スーパースライムアリーナ』は、大人から子どもまで誰もが楽しく遊べるよう、簡単な操作で遊べる対戦ゲームを目指して作られています!
・今回初リリースとなるNintendo Switch版では、新しくストーリーモードが実装されています
タイトル : Super Slime Arena (スーパースライムアリーナ)
開発スタジオ : JellyTeam L.L.C.
プラットフォーム : PC (Steam), Nintendo Switch
リリース時期 : 未発表
Steam: https://store.steampowered.com/app/706960/Super_Slime_Arena/
『Renaine』(レネイン)
Renaineは、チャーミングでカラフルな、スピーディーアクションゲームです。フェニックスナイトであるエインが、友人の仇討ちとなる無敵のドラゴンを打ち倒すための旅に出て、自身の困難を克服していくがメインストーリーとなります。リネリアの世界を飛び跳ね、転げ回りながら、コンボゲージを追加しスコアをアップさせ、プレイスタイルをカスタマイズし、新しいスキルや力を秘めたエンブレムを集めて、自身のナイトをアップグレードしましょう。
またレネインでは、ユニークで思わずダンスしてしまいそうな、世界のクリエイターがコラボし、東欧でジャズサウンドがミックスされたサウンドトラックが楽しめます。ヒップホップからアニメに影響を受けたロックスタイルまで、サブスタンシャル(Nujabes)、ケビン・ペンキン(Made in Abyss)などのアーティストがこの作曲に加わっています。インディーゲームでは、これほどまで独創的、かつ才能あるタレントが結集してサントラを作った事例がありませんでした。それがレネインの魅力のひとつです。
・冒険の舞台は、歴史がありつつも一風変わった雰囲気溢れる世界
・レネインの深い物語を体験できる、カラフルなキャラに頭悩ませるクエスト
・操作感ばっちり。タイムアタックもよし、気ままに遊ぶもよし!
・収集欲をくすぐる多数のエンブレム、キャラ強化に繋がる永続的アップグレード
・60フレームで動く滑らかなアニメーション
・独創的、そして生きているかのように動くアニメーションやアートを手掛けるのはAtsuzaki、THC Gourami、SinclairStrange
・一度聴いたら忘れられない、高音質で収録したサウンドトラックを手掛けるのはMason Lieberman。ゲストアーティストとして、Penkin (メイドインアビス)、Substantial (Nujabes)、そしてCasey Lee Williams (RWBY)が参加。
・チョンピー!
タイトル : Renaine (レネイン)
開発スタジオ : Octosoft
プラットフォーム : PC (Steam), Nintendo Switch
リリース時期 : 2019年
Steam : https://store.steampowered.com/app/662340/Renaine/
『Minoria』 (ミノリア)
ラメジィア通りの紙と剣の物語。魔女は焼かれ、罪人は清められる...
尼僧のセミリアがMinoriaの異端者を浄化する時、冒険の幕が上がる。
MomodoraのクリエイターであるBombserviceがお届けする、アクション-プラットフォーマー。
Minoriaは、Bombserviceの最新でもっとも野心的なタイトルであり、かつMomodoraシリーズのスピリチュアルサクセサーのような作品です。Momodoraをプレイされた方は、Minoriaの世界観や操作方法、パリィ、避け行動、そしてバラエティーに富む数々の魔法などで、2つのタイトル間で共通点を見ることが出来ます。Minoriaのビジュアルは、手書きの2Dの背景やセルシェダーのキャラクターなどがHD化されて表現されています。
・中世ヨーロッパの歴史にインスパイアされたファンタジーワールド
・手描き2Dアートとトゥーンレンダリングを組み合わせたユニークな造形美
・我慢強く慎重に、一瞬の隙をついて攻撃を繰り出せるスムーズなコントロール
・プレイヤーが剣と呪文の合わせ技で敵を倒すことができる攻撃的なバトル
・回転避けやパリィなどのディフェンス方法
・自分のキャラクターを好きな難易度に調整できるレベル設定
タイトル : Minoria (ミノリア)
開発スタジオ : Bombservice
プラットフォーム : PC (Steam), Nintendo Switch
リリース時期 : 未発表
Steam : https://store.steampowered.com/app/940910/Minoria/
『アスタロン: 地球の涙』
「アスタロン: 地球の涙」は、80年代のゲームに対する、LABS Worksからのラブレターです。シンプルなアクションに見えるかも知れませんが、このプラットフォームゲームには、いくつかのサプライズが隠されています!
3人の探検家たちが、村の人々を救う方法を見つけるため、世界滅亡後の砂漠をさまよい歩いています。そこへ、暗くねじれた塔が、地球の奥底から押し上げられて来ました…。この塔は彼らの求める答えを握っているのでしょうか?
邪悪な塔を探索するため、3人のキャラクターのユニークな個性とスキルを使いましょう。恐ろしいモンスターを倒し、パワフルなアイテムを見つけ、謎を解く。あらゆる手を使って、塔の更なる高みに到達します。パーティーを強化し、死を受け入れて、ルールを変えましょう…。そして、アスタロンの世界にある無数の謎を見つけ出してください!
・8ビットのビデオゲーム時代にインスパイアされた、美しく詳細で、本格的なピクセルアート
・漫画「ドラゴンハーフ」の作者、見田竜介氏によるキャラクターアート
・ビデオゲームミュージックグループ「KILLSCREEN」によるチップチューンサウンドトラック
・数百に及ぶ部屋の数 - 無数の時間を費やす挑戦的な探検があなたを待ち受けています!
・3人のキャラクター達に新たな能力を与える、様々な魔法のアイテムを集めましょう
タイトル : アスタロン: 地球の涙
開発スタジオ : LABSworks
プラットフォーム : PC (Steam), Nintendo Switch, PS4, Xbox One
リリース時期 : 未発表
ホームページ : http://dangenentertainment.co.jp/games/astalon-tears-of-the-earth
『The TakeOver』 (ザ・テイクオーバー)
The TakeOverはファイナルファイトやベア・ナックルにインスパイアされた本格アクションゲームです。基本プレイはこれらの伝統的なゲームをベースにしていますが、よりアップグレードされたコンボシステム、スピード感あふれるゲームプレイ、またモダンなビジュアルがゲームの売りです。3Dの背景と高解像度のプリレンダリングされた映像との組み合わせで、フルHDを念頭にデザインされています。
誘拐された少女を救うリベンジのために、3人組のアクションヒーローのから1人を選ぶ。イーサンの高速キックか、コナーの圧倒的なスープレックスを選ぶのか… あらゆる種類の格闘ゲームファンのうなずくキャラクターが存在しています。
・美しいHDアクションゲーム体験を実現する、鮮明な3D背景とHDプリレンダリングされた映像技術との融合。
・新プレーヤーにとっては面白く満足できるコンボ戦闘システム、ベテランにとってもやりごたえ十分。
・レジェンド古代 祐三氏のゲストトラックをフィーチャーしたキラーサウンドトラック。
タイトル : The TakeOver (ザ・テイクオーバー)
開発スタジオ : Antonis Pelikanos
プラットフォーム : Nintendo Switch, PS4
リリース時期 : 未発表
ホームページ : http://dangenentertainment.co.jp/games/the-takeover