人が数秒間で恋に落ちることもあるように、数秒間の映像で、プレイヤーがそのゲームを気に入るかそうでないか判断できることもある。昨今のゲーム業界は、SNSの隆盛もあり、クリエイターみずからがゲームのPRを務めることも多い(とくにインディーゲーム)。そんなときに極めて有効なのがGIF。そんなわけで、GDC 2019で行われたGIFにまつわるセッション“PR Success.gif: How to Get Your Game Across in 5 Seconds”の模様をリポートしよう。スピーカーは、Future Friends Gamesの共同創業者であるトーマス・レイゼネガー氏。『League of Legends』など大小70あまりのタイトルに関わってきた、プロのPRマンだ。
よいGIFとは?
「GIFはファイル形式ではなく哲学である」と、切り出したトーマス氏は、トレーラーを作りよりも格段にお金と労力がかからず、効果は絶大だとGIFを高く評価。ただし、成功の法則のようなものはなく、何が響くかは自分で実験していかなくてはいけないとした。そのうえでトーマス氏は「けっきょく大切なのは、何のために作っているか」と心得を説く。伝えにくいゲームメカニクスを一瞬で見せるものや、すごくクールなところを見せるもの、バグ、ポップカルチャーに合わせたもの、イベントに絡めたものなど、方法論はいくらでもある。バナーの画像もGIFで動かすだけでたいへん効果的になる。
トーマス氏によるGIFの定義は“ミニトレーラー”。いずれにせよ、大切なのはいちばん大事なポイントを示すことで、「見た目が地味なアドベンチャーなどはバラエティー豊かにすることでもいい」、「暗示的なメッセージを少し入れるのもいい」、「メニュー画面を眺めている時間が長いようなタイトルでも、“このゲームで何が重要な部分”を示せるといい」などと、長年の経験に培われたアイデアが続々。いずれにせよ、「しっかりと目をとらえるもの」が必要だと言う。
「受け手が自分のゲームについて知らないということを前提にGIFを作るべきです。興味を引くには十分だけど、完全に理解してもらわなくていいというさじ加減が大大切」というから、まあ、絶妙なセンスが問われそう。しかも、「ただの“いいね!”じゃなくて、恋に落とすGIFを作ろう」とトーマス氏。“恋に落とすGIF”というフレーズはしびれるが、「恋に落とすノウハウを知っていたら、実生活の別の状況で活用していますって!」と思わずぼやく声も聞こえてきそう(まあ、それは記者か)。いずれにせよ、トーマス氏の説明で、いいGIFの方向性は見えた。
素敵なGIFを作るには?
さて、ではどうやってGIFを作ればいいのか? 代表格は、画面を録画する“GifCam”、“Screen ToGif”、“LICEcap”など。一方で、“OBS”や“Fraps”、“QuickTime”といったソフトウェアから動画を撮影して作れることもできる。あるいはYouTubeの動画なら “GIPHY”でも作成可能。もちろん、プロ向けの各種動画編集ソフトで最後にGIFで出力というやりかたもある。
GIF作成にあたってのコツは……立石に水のごとき勢いだったトーマス氏の説明を、わかりやすく箇条書きでお伝えしてみよう。
・透かしを入れないこと。透かしを入れると広報活動感が高くなってしまい、受け手の親和性が薄れるから
・1シーンは1秒以上。それ未満だと理解し切れないので
・テキストとゲームプレイを両方掲載するのは避ける
・必要ならゲームプレイを10%程度スピードアップして尺を確保せよ
・黒い画面で始めないこと(GIFが読み込まれない場合は、最初のフレームが表示されるから)
・最初に目を引きつけるショットを入れること(これは映画でも同じ!)
・作ったトレーラーから、素敵な部分をGIFを抽出するのもよし
作ったGIFファイルの圧縮は、“EZGIF.com”がおすすめ。無料なうえに、結果をプレビューしながら作れるからだ。その際、何がいちばん大事かを考えること。「フレームレートか解像度か長さか、どれを犠牲にするかはゲームで伝えたいこと次第だ」とトーマスは語る。
一方で、「GIFをコミュニティに作ってもらうのもあり」とトーマス氏。『Poly Bridge』というアプリにはGIF生成機能がついており、上位トップ10に入るようなGIFは、Redditで1200万回以上も見られているという。さらには、『Nimbatus - The Space Drone Constructor』というタイトルでは、デモにGIF作成機能をつけており、それをTweetすると製品がもらえるというキャンペーンを展開したそうだ。まさにWIN-WINの関係というべきだろう。それにしてもアプリにGIFの作成機能をつけるとは、なかなかやるのう。
いつどこで、GIFを利用するのか?
では、せっかく作ったGIFをいつどこで使うのか? という疑問に対してもトーマス氏は準備怠りなく、「山ほどあるので、上位のお話をします」とおすすめのサイトを紹介してくれた。以下に見ていこう。
1位 Twitter
爆発力が一番高いのがTwitter。画像が動くので、タイムラインで凄く目立つ。GIFとスクリーンショットだと、GIFが10倍リツイートされるというデータを出した人もいるらしい。
#Screenshotsaturdayと、エンジンのハッシュタグを試してみるのをお勧め。好きなだけ投稿すればいい。フォローしてくれてる人は見たがっているわけだから。
読み込まれない場合は最初のフレームが表示されるので、1フレーム目が重要。モバイルでは5MBまで、PCでは15MBまでのGIFが投稿可能。6.5秒までならビデオもいいかもしれない。
ちなみにFacebookでもGIFは使えるが、なかなか新しい人には届かないようだ。
2位 imgur
あまり投稿者が飽和していないので、200000ビュー超えも容易に達成できる。
いい見出しと最初のフレームが大事。GIFの容量は200MB、30秒までと太っ腹。最終的に動画として扱われるので動画をアップロードすることに。
新規アカウントにはアンチスパムフィルターがかかるので、しばらくはリンクを入れないこと。
ハッシュタグが超重要、これがないと存在しないも同じ。#gamedev、#gamingなどを試していこう。
3位 Reddit
GIFの聖地みたいな場所。
『The First Tree』のように、ひとつのGIFで350万回見られたものもある。
数ヵ月前にアカウント作り、投稿するSubredditのルールを学んでから投稿しよう。
企業的ではなくて、個人的な見出しにすることをおすすめする(“2年かけて作ったゲームです”や“一生懸命作りました”など)
考えすぎず、実験するのが大事。
4位 E-mail
メールをずっと短くし、さくっと内容を理解してもらえる。ピッチには絶対使おう。
すべてのメールクライアントが対応するわけではないので注意。対応外なら最初に見えるフレームが重要になる。
容量は1~4MB。絶対にPCで見られるという前提なら8MBまでOK。大きさは350x600。
5位 ストアページ
Steam
GIFが公式サポートされているのでバナーにも使おう。ただしページ全体で容量が15MBなので注意。
KickStarter
バナーやリワードにも使おう。動画を見てくれる人は少ないので、GIFで!
imgurやRedditは、日本では敷居が高いような気がするけれど、これだけ丁寧に説明されたら、やるしかないではありませんか! 受け手からしてみれば、創意を凝らしたGIFを見る楽しみが増えるのかもしれない。