埼玉県産業文化センターとデジタルSKIPステーションが、ソニックシティで共催する体験型ゲームイベント“埼玉ゲームシティ”にて、2019年3月3日に、ゲーム音楽を中心としたエンターテインメント・ライブ“THE GAME MUSIC CITY!! #1(ザ・ゲーム ミュージック シティ #1)”を開催する。
以下、リリースを引用
3月3日「埼玉ゲームシティ」にてゲーム音楽ライブ「THE GAME MUSIC CITY!! #1」 開催
公益財団法人埼玉県産業文化センターと株式会社デジタルSKIPステーションが、ソニックシティ(さいたま市)で共催する体験型ゲームイベント「埼玉ゲームシティ」にて、3月3日(日)ゲーム音楽を中心としたエンターテインメント・ライブ「THE GAME MUSIC CITY!! #1(ザ・ゲーム ミュージック シティ #1)」を開催します。
「THE GAME MUSIC CITY!! #1」は、多様なスタイルで「ゲームと音楽の関わり方」を表現する新しい形のライブコンサートです。チップチューンから、アコースティックトリオ、ギターデュオ、ヴォーカル&シンセから王道バンドまで、12人のミュージシャンが出演し、「あの曲がこんな風になるなんて!」「ゲームしてなくてもゲームの音が楽しい!」そんな感覚を、お子様から大人まで共有できる、世代を超えたゲーム音楽イベントです。
演目は、小沢純子による『カイの冒険』『ファミリーテニス』『エイリアンフィールド』、石崎正人 with 石田雅彦による『R-TYPE』『ムーンパトロール』 、The TEXTUREZによる『サクラ大戦』『ぷよぷよ』『AZEL』などを予定。伝説のクリエイターによる初ライブから、円熟のミュージシャンによる演奏、音と映像のエンタテイメントまで、「埼玉ゲームシティ」をしめくくる豪華な内容となっています。会場では、出演者による物販も予定しています。
開催概要
タイトル:THE GAME MUSIC CITY!! #1 (ザ・ゲーム ミュージック シティ #1)
開催日:2019年3月3日(日) 17:30~(17:00開場)
会場:ソニックシティ 小ホール(埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-7-5)
料金:大人 ¥4,500(当日¥5,000)/小人[3歳以上12歳未満] ¥3,000(当日¥3,500)
購入方法:公式サイトから予約
公式サイト:https://s-gamecity.jp/event07.html
主催:hally(VORC)、ヨナオケイシ
お問合せ:ソニックシティホール 048-647-7722
出演者 - 名前(所属)/ 代表作
・小沢 純子(元 ナムコ)
「ドルアーガの塔」
「パックマニア」
「風のクロノア」
・石崎 正人(元 IREM)
「R-TYPE」
「スパルタンX」
「ロードランナー」シリーズ
・石田 雅彦(The TEXTUREZ/元 IREM)
「R-TYPE2」
「Mr.HELIの大冒険」
「イメージファイト」
・むらさきひろふみ(The TEXTUREZ/元 SEGA)
「ザ・スーパー忍II」
「クロックワークナイト ペパルーチョの大冒険」,
『ぷよぷよのうた』
「サクラ大戦」シリーズ(サウンドディレクター)
・小林 早織(元 SEGA)
「AZEL-パンツァードラグーンRPG-」
・ヨナオケイシ (The TEXTUREZ)
「Dies irae」シリーズ
「この世の果で恋を唄う少女YU-NO」
「あすか120%」シリーズ
『8BIT MUSIC POWER』
・河本 圭代(TAMAYO、BETTA FLASH/元 タイトー、元 カプコン)
「レイフォース」
「レイストーム」
「レイクライシス」
「大魔界村」
・Cyua(BETTA FLASH/歌手)
「進撃の巨人」
「機動戦士ガンダムUC」
・ヒゲドライバー
アニメ「艦隊これくしょん-艦これ-」ED曲
『吹雪』(作曲)
アニメ「機巧少女は傷つかない」ED曲
『回レ!雪月花』(作詞作曲編曲)
・サカモト教授
「勇現会社ブレイブカンパニー」
「8BIT MUSIC POWER」
・YMCK
アニメ「アラド戦記 ~スラップアップパーティー~」 1期EDテーマ『果てしない世界』
「DRAGON POKER ORIGINAL SOUNDTRACK II」
「GROOVE COASTER」
「太鼓の達人Wii 決定版」
・hally(VORC)
「ブラスターマスターゼロ」
「マイティガンヴォルト」
「Bloodstained: Curse of the Moon」
「8BIT MUSIC POWER」
出演者プロフィール
<司会>
■hally (VORC)
ゲーム音楽史とゲーム史の研究家にして作編曲家。主著に『チップチューンのすべて』(誠文堂新光社)など。さまざまなゲームや音楽作品に楽曲を提供するほか、ライブ活動も精力的に行っている。「あそぶ!ゲーム展 ステージ2」では、『hally先生のゲーム音源講座』を披露した。
<DJ>
■TOM2
秋葉原MOGRAを中心に活動。東京ゲームショウへは2010年、2011年と2年連続で出演を果たす他、ゲームメーカー公式イベント、ゲーム音楽野外フェス『音撃2012』等、国内GameMusic DJの第一線で活躍。海外ではフランスのテレビ局「Nolife」で放送されている「PicoPico」にてゲームミュージックプレゼンターとしてレギュラー出演。ニコニコ超会議2016にはロックマンのステージアクトとしてNESBANDと共演。
<出演ミュージシャン>
■ヒゲドライバー
疾走するピコピコサウンドで、熱いライブパフォーマンスを展開! 主にインターネット上で活動している、ピコピコ系ミュージシャン。速いテンポでキャッチーなメロディーを得意とする。自身のアーティスト活動のほか、アイドル・アニメ・ゲームの作曲、Remixなど、幅広く活動中。代表作として、アニメ「艦隊これくしょん-艦これ-」ED曲『吹雪』(作曲)、アニメ「機巧少女は傷つかない」ED曲『回レ!雪月花』(作詞作曲編曲)などがある。
2016年には、活動10周年を記念したベストアルバム「ヒゲドライバー 10th Anniversary Best」をリリース。また近年、自身がボーカルを務めるバンド「ヒゲドライVAN」を結成。そのいくつかの曲は、「太鼓の達人」をはじめ音楽ゲームにも収録されている。
http://higedriver.com
■YMCK
オシャレな電子音とドット絵アニメーションが織りなす、マジカル8BITワールド
男女3人から成る8bitミュージック・ユニット。自身の活動のみならず、楽曲提供、リミックス、映像制作、DJパフォーマンス、ゲームサウンド・プロデュース、音楽制作ソフトウェア用の8bitサウンド・プラグインやiPhoneアプリの開発など、国内外において幅広い活動を展開している。
■サカモト教授
円熟の演奏テクニックで魅せる、ピコピコ・サイバーヒーロー
頭にファミコンを乗せたゲーム音楽演奏家・作曲家。数々のレトロゲーム音楽の 演奏やチップチューン楽曲の制作を得意とし、オリジナルアルバム『SKMT』はiTunesStoreエレクトロニックチャートでアルバム・シングルでダブル1位を獲得。さくら学院クッキング部ミニパティ、SKI-HIなどアイドル・アーティストへの楽曲提供の他、「世界まる見え!テレビ特捜部」や「Qさま!!」などにも出演。
また国内にとどまらずスウェーデンのDreamHack や Miyabi Japan、フランスのJapanExpo、ドバイのPopConなど海外での活動も精力的に行っている。
■BETTA FLASH
TAMAYO(元タイトー)と歌姫Cyuaの織りなす、甘く華麗なダンスビート
ソロ歌手のCyua と作曲家のTAMAYO の2人による音楽ユニット。2006年にライブデビューし、シングル1枚、ミニアルバム1枚をリリースしている。TAMAYOはタイトー時代に『レイフォース』『レイストーム』『レイクライシス』などを手がけ、Cyuaはソロ歌手として『機動戦士ガンダムUC』、『進撃の巨人』などでヴォーカルを担当している。
■the TEXTUREZ with 小林早織
「パンツァードラグーン」などで知られる小林早織をゲストに迎えた、異色のメーカー混成バンド!
The TEXTUREZ:むらさきひろふみ(元SEGA。『ザ・スーパー忍II』ほか)、石田雅彦(元アイレム・サミー・SNK。『イメージファイト』ほか)、ヨナオケイシ(フリーランス。『星霜鋼機ストラニア』ほか)らによる、メーカー超越、テク ニック円熟の新型ゲーム音楽バンド。
小林早織:武蔵野音楽大学卒。学生時代よりCM、TVなどのBGM音楽制作活動を始める。94年から98年までSEGAに在籍し、退社後はフリー。代表作に「AZEL~ PanzerDragoonRPG」(セガサターン)ほか。
■石崎正人 with 石田雅彦
史上初のアイレム・サウンド・ライブ。『R-TYPE』を中心に!
1983年末、アイレム株式会社に入社。 企画開発に所属する。代表作として 『スパルタンX』のBGM制作。『ロードランナー』シリーズのゲームプランニングと BGM・SE制作。『R-TYPE』のBGM・SE制作。ゲーム開発を離れた後、憂歌団の花岡献治ProduceUnitにギタリストとして加わる。また漫才やパントマイムあるいはミュージシャンとして活躍中の北京一、北京二のサポートギタリストとしても活動していた。夏になると江州音頭のギタリストとして関西の盆踊り会場で活動。2017年、すみだ錦糸町河内音頭大盆踊り大会初日のトリで出演した。2019年、自分のバンド「大阪ラリアット」を結成。
■小沢純子
最初のゲーム音楽家の一人にして、元ナムコの作曲家が初リーダーライブを披露!
1983年株式会社ナムコ(後のバンダイナムコエンターテインメント)入社後「ギャプラス」「ドルアーガの塔」「ファミリーテニス」「風のクロノア」「一打 逆転」(エレメカ機)「スウィートランドシリーズ」(プライズゲーム)など、多数のサウンドを担当。2008年同社を退職後はフリーの作曲・演奏家として活動する一方、地域の子ども達にバーチャルでない、実体験の「遊びをクリエイトする」取り組みに参加している。