スパイク・チュンソフトより2019年2月15日にプレイステーション4とXbox Oneで発売予定のFPS『メトロ エクソダス』。海外試遊イベントで最新デモを遊んできたので、リポートをお届けしよう。

列車による旅とセミオープンワールドなフィールド

 メトロシリーズは、ドミトリー・グルホフスキーによる小説を原作とする、核戦争後の荒廃したロシアを舞台としたFPSシリーズ。これまではメトロの名の通りモスクワの地下鉄網を中心に展開されてきたが、今作ではモスクワの地下生活を飛び出し、蒸気機関車“オーロラ号”による主人公アルチョムたちの脱出行(エクソダス)が描かれる。

 今回プレイできたのはカスピ海(※世界最大の湖)が干上がった“カスピ砂漠”エリアで、冬のモスクワから四季をまたいで続く旅の夏パートにあたる。アルチョムたちは“バロン”なる人物が率いるらしい現地勢力との接触をきっかけに、情報収集と物資回収を兼ねて停車することになる。

FPS『メトロ エクソダス』海外試遊イベントから“カスピ砂漠”エリアのプレイリポートをお届け。セミオープンワールド化で廃墟探索がより面白く!_03
カスピ砂漠エリアは、かつては世界最大の湖だった。干上がって砂漠化した現在でも、放棄された船や港湾施設などにその名残りを見ることができる。

広めのエリアを探索するために乗り物要素も

 このようにストーリーは各停車地でのミッションを通じて展開していく形になっているのだが、一方でそれぞれのフィールドは一種の小さなオープンワールド的な作りになっており、目的地まで複数のルートが取れたり、寄り道的な探索要素が存在したりする。

 またカスピ砂漠は特にオープンな開けたエリアになっていて、かなり広い。そこで、点在する建物などをクルマを使ってめぐるといったことも可能になっている。

FPS『メトロ エクソダス』海外試遊イベントから“カスピ砂漠”エリアのプレイリポートをお届け。セミオープンワールド化で廃墟探索がより面白く!_06
嵐が吹き荒れ始めたりして視界が悪化することも。汚染がヤバい時はガスマスクを着用しよう。
FPS『メトロ エクソダス』海外試遊イベントから“カスピ砂漠”エリアのプレイリポートをお届け。セミオープンワールド化で廃墟探索がより面白く!_04
ミッションで行く目的地のひとつである灯台。上階には後述するクラフト要素が可能な作業台もある。
FPS『メトロ エクソダス』海外試遊イベントから“カスピ砂漠”エリアのプレイリポートをお届け。セミオープンワールド化で廃墟探索がより面白く!_14
クルマでクリーチャーを轢いちゃってもよし。

探索による物資回収とクラフティング

 セミオープンワールド化と関連し、もうひとつのゲームプレイを大きく変える新しい要素がクラフティング(アイテム作成)だ。これまでのシリーズでは人々が生活を送るメトロの駅にある商店でアイテムを売買したり、装備のカスタマイズを行っていた。

FPS『メトロ エクソダス』海外試遊イベントから“カスピ砂漠”エリアのプレイリポートをお届け。セミオープンワールド化で廃墟探索がより面白く!_09
前作『Metro Last Light』の画面。人々が生活を送る駅では質のいい弾丸を通貨がわりに使う経済が発達しており、弾で弾を買ったり、武器パーツを買って組み替えてもらうといったことができた。

 しかし今回は旅先なのでそういった場所が基本的にない。そのかわりに探索で手に入れた素材やパーツを使い、作業台やフィールド上でのクラフティングで必要なものを作るのだ。クラフティング画面では、回復アイテムや各種弾薬の作成、武器の整備やパーツ交換などができる。

FPS『メトロ エクソダス』海外試遊イベントから“カスピ砂漠”エリアのプレイリポートをお届け。セミオープンワールド化で廃墟探索がより面白く!_15

 なお各地にある作業台ではフルの機能を利用可能で、フィールド上でのクラフティングは作れるものに少し制限があるといった違いがある。例えば作業台ではすべての弾を作れるが、フィールド上では空気圧搾銃“ティハール”に使うベアリングの通常弾ぐらいしか作れない。

 一方で銃のパーツの組み換えはフィールド上のどこでも可能なので、敵がいそうな建物などに入る前に、ステルスや中近接戦をイメージした構成に変えるといったこともできる。

FPS『メトロ エクソダス』海外試遊イベントから“カスピ砂漠”エリアのプレイリポートをお届け。セミオープンワールド化で廃墟探索がより面白く!_13
回復などの簡単なアイテムはどこでも作成可能。

廃墟探索→物資回収→強化&補給→もっと探索というプレイループ

 というわけで本作では、クラフティング要素の存在とそのための物資回収が、大きく寄り道してまで探索することのメリットとなっている。もちろんいろんな所に行けばそれだけ敵と遭遇する可能性も高くなるし、戦闘で回復や弾などを消費したのにそれに見合った収穫が得られないこともあるかもしれないが……。

 不要な戦闘や消耗を避けるには、双眼鏡などで先の様子を探りつつ進むのが有効だ。人間の敵を背後から一撃で倒すステルスキルなども駆使しつつ、いざという時にフィールドでのクラフティングでできることとできないことを考慮しながら弾やアイテムをやりくりすれば、サバイバルの可能性も上がるだろう。

FPS『メトロ エクソダス』海外試遊イベントから“カスピ砂漠”エリアのプレイリポートをお届け。セミオープンワールド化で廃墟探索がより面白く!_05

モスクワの外での新たな出会いがプレイヤーを待つ

 さて今回のカスピ砂漠エリアでのデモでは、灯台でバロンの配下に襲撃されていた女性“Giul”(ジュール)を助け、後半では彼女の協力により灯台の下にある通信施設に潜る……という形で進行。恐らくこのあと、新たな状況の判明やバロンとの対決へと繋がっていくのではないだろうか。

FPS『メトロ エクソダス』海外試遊イベントから“カスピ砂漠”エリアのプレイリポートをお届け。セミオープンワールド化で廃墟探索がより面白く!_02
灯台でバロンの部隊に囲まれていたGiul(ジュール)と名乗るアジア系の女性。襲撃者撃退に協力することを条件に、地下にある通信施設への侵入を手助けしてくれる。
FPS『メトロ エクソダス』海外試遊イベントから“カスピ砂漠”エリアのプレイリポートをお届け。セミオープンワールド化で廃墟探索がより面白く!_07
人の顔に見えるやばげなオブジェを持った建物。“バロン”と関係があるのだろうか?

 またこのエリアでは人間系の敵以外に、ミュータント化した人類の“Humanimal”(ヒューマニマル)や、前作に登場したクモ型クリーチャーなども登場。ちなみにコイツらには、カスピ砂漠のスタート時にもらえるティハールの燃焼性の特殊弾が有効だ。

 プレイ後の雑感としては、最近のFPSではシングルプレイのストーリーモードがなくなったり、マルチプレイ前提の作りだったりすることが多いなかで、きっちりストーリーを描きつつ、新たな要素によってチャレンジしていく確かな意思が感じられて好感を持った。

 建物内などでは従来のようにちゃんと仕込まれたイベントが発生する一方、オープンな屋外で敵兵士と交戦状態になったところ、たまたま近くにいて銃声を聞きつけた獣系クリーチャーの群れが押し寄せて兵士とこちらに襲いかかってくるというシチュエーションも遭遇。そんなあたりにも本作のポテンシャルを実感してニンマリした次第だ。

FPS『メトロ エクソダス』海外試遊イベントから“カスピ砂漠”エリアのプレイリポートをお届け。セミオープンワールド化で廃墟探索がより面白く!_12
カスピ砂漠に出没する人間のミュータント“Humanimal”(ヒューマニマル)。一体一体はそれほど脅威ではないのだが、集団で行動するほか、茂みなどから突然飛び出してくることがあるのでなかなか厄介。掴まれたらボタン連打で振り払って倒そう。
FPS『メトロ エクソダス』海外試遊イベントから“カスピ砂漠”エリアのプレイリポートをお届け。セミオープンワールド化で廃墟探索がより面白く!_11
地下施設では前作にも登場したクモ型クリーチャーが登場。正攻法は光を当てて弱点の腹を露出させること。
FPS『メトロ エクソダス』海外試遊イベントから“カスピ砂漠”エリアのプレイリポートをお届け。セミオープンワールド化で廃墟探索がより面白く!_10
カスピ砂漠のオープニングで手に入る、ティハールの特殊弾。燃焼性なので生物系の敵にはなかなかの効力を発揮し、通常弾があまり通じないスパイダーにも有効。
FPS『メトロ エクソダス』海外試遊イベントから“カスピ砂漠”エリアのプレイリポートをお届け。セミオープンワールド化で廃墟探索がより面白く!_01
カスピ海周辺にはもともと油田があるため、あちらこちらで火が吹き出しているのを見かけることがある。
FPS『メトロ エクソダス』海外試遊イベントから“カスピ砂漠”エリアのプレイリポートをお届け。セミオープンワールド化で廃墟探索がより面白く!_08
資源採掘場的なエリアでは、奴隷が働かされているのを見かけることも。まったく世紀末を生きるのは楽じゃないぜ。