ゲーム序盤のアレコレを解説!
DMM GAMESが2018年12月6日にサービスを開始した、基本無料のプレイステーション4用MMORPG『Skyforge(スカイフォージ)』。魔法と科学が融合したSFファンタジーの世界が舞台となった注目作だ。
この記事では、これからゲームを始める人のために、ゲームの序盤の進めかたや、クラスの紹介、キャラクターの強化方法などの各種システムの解説をお届けする。序盤をプレイした感触をリポートした下記の記事も合わせて参考にしてほしい。
世界観
本作の舞台は、魔法と科学の両方が発達した惑星“エリオン”で、プレイヤーは神によって不滅の力を授けられた戦士“イモータル”として、異世界からの侵略者を撃退するため戦う。
戦う手段はクラスによって異なり、剣と魔法のようなファンタジックなもの以外にも、銃やミサイルなどの科学的なものもあり、侵略者たちも悪魔やメカなどさまざな種類が存在。ファンタジーとSF、神話が融合したような、独特の世界観が本作の大きな特徴だ。
プレイ料金は基本無料なので、Playstation Storeからダウンロードしていますぐ始めてみよう。
※『Skyforge(スカイフォージ)』PS Storeページ
https://store.playstation.com/ja-jp/product/JP1201-CUSA13544_00-SKYFORGELIVE0000
ゲームの進めかた
基本的に、序盤はメインのストーリーである“キャンペーン”を進めていけばいい。キャンペーンをこなしていれば、各種施設が解放されていき、キャラクターの強化方法などもわかる仕組みになっている。
ひとつのマップのキャンペーンを終えたら、自由に探索して多数のクエストがこなせるステージ(1マップ目のサトリア地域の“赤の海岸”や“アンティリウスの洞窟”など)や、要塞のクエストをこなしてキャラクターの強化を行うのもいい。
■容姿や外見の変更
“研究センター”にいるスタイリストのクインタに話しかけると性別を含めた容姿の変更(キャラクタークリエイトのやり直し)を行える。
また、キャラクターのコスチュームを変更することで服装を変えることができる。本作に鎧などの防具はなく、コスチュームの変更でキャラクターの外見をカスタマイズできる。
■移動に関するトピック
・画面内に◇で表示された目標マーカーにレティクル(照準)をあわせて“近づく”を選択すると、目的地まで自動で移動できる。
・マウント(乗り物)を使えば、移動速度が速くなる。初期のキャンペーンで“森のホーンビースト”が手に入る。搭乗時間に制限があり(乗った時間ぶんだけ消費)、課金通貨で永久的に使用することも可能。
・キャンペーンのメニューから“エリオン”を選択し、“ステージリスト”を選ぶと、カテゴリー別にさまざまなステージを参照可能。選択すればすぐにそのステージに参加できる。
・ステージから出たい場合は、OPTIONボタンを押して“ステージから離れる”を選択すればオーケー。
クラス
本作には現在、合計16種のクラスが存在する。そのうち、パラディン、クライオマンサー、ライトバインダーの3種類は初期から使用可能。ほかのクラスは、“変身のスパーク”と呼ばれるアイテムを集めて、解放していくことになる。また、戦闘状態でなければいつでもワンボタンでクラスの変更が可能という点も本作の大きな特徴。
クラスのタイプは攻撃、防御、サポートに分かれており、一般的なRPGで言うところのヒーラー(回復)は存在しない。戦闘中に敵にダメージを与えると、発光体が出現することがある。それに触れることで体力の回復が可能だ。
どのクラスでも、キャンペーンではソロで十分に戦えるので、好みで選んでいいだろう。ゲームに慣れてきたら、グループで挑めるステージに参加するといい。自動でマッチングするグループシステムもあるので、参加の煩わしさもない。
■変身のスパーク
クラスの解放に必要な貴重なアイテム。キャンペーンのクエストの初回クリア報酬や指令ミッション、一部ステージのドロップ品、デイリークエストなどで入手可能。クラス解放には大量の変身のスパークが必要になるので、コツコツ集めておくといい。また、クラス解放を含む各種パックが有料で販売されているので、それを購入するのも手だ。
■クラス紹介
■アビリティ
クラスのアビリティは、クラスごとに用意されたクエストを順番にこなして習得していくのだが、受注などの手間はなく、基本的に戦闘を続けていれば勝手に習得していくので、あまり気にしなくてもいい。
アビリティには、対CPU用の“PVEアビリティ”と対人戦用の“PVPアビリティ”がある。対人戦をしないという人なら、PVP用アビリティは無視してオーケーだ。そのほか、効果が自動的に発動するパッシブスキルの“タレント”もある。
キャラクターの成長要素
本作ではキャラクターにレベルの概念がなく、“武力”と“装備品”によって各種パラメーターが上昇する。そのほかに、“紋章”やコンパニオンなど、戦闘をサポートする要素もある。
■武力
プレイヤーの与えるダメージや体力の最大値を決定するパラメーター。キャラクターの強さそのものと言える。武力を上げる方法としては、おもに下記のものがある。
・叡智の塔で敵性知識を捧げて研究を行うことでランクがアップ。
・大聖堂でクレジットを消費して儀式を行うと信者が増加し、武力にボーナスが得られる。
・フィールドにいるNPCを救出するごとに、信者が1もしくは5増加する。
・各地域の要塞でクエストをこなすことで武力がアップする。
■装備品
メイン武器のほか、アーティファクト、宝石(4種)、力のジェム(4種)があり、それぞれ装備するとキャラクターのパラメータが上昇する。メイン武器は各クラス固有の物があり、ほかの装備は全クラス共通となっており、これらは、キャンペーンやミッションなどのクエストの報酬、敵からのドロップとして手に入る。
また、鎧やローブなどの防具などは存在せず、コスチュームで見た目の変更が可能だ。
■紋章
要塞クエストをクリアーすることで獲得できる。戦闘で役立つさまざまな効果があり、各地の要塞で紋章の強化が行える。紋章1個につき、発動させる効果をひとつだけ選択できる。
■コンパニオン
戦闘をサポートする小型のメカで、初期のキャンペーンクリアーで入手可能。アビリティを個別に有効/無効化できる。
課金要素
本作は基本プレイ料金無料だが、プレイをサポートするアイテムの入手やクラスの解放などが可能な課金要素が用意されている。もちろん、通常のプレイでは課金は必須ではなく、あくまでプラスアルファの楽しみや、クラス解放の手間を省くためのものとして考えておけばオーケーだ。
■おもな課金要素
・クラス解放(PS Storeで購入可能)
・コスチューム
・マウント
・プレミアムアカウント
プレミアムアカウントを利用すると、クレジットと敵性知識の入手量が2倍に増加。プレミアムランクが上がると、ほかの有用なボーナスも得られる。PS Plusの特典として、特別なコスチュームがプレゼントされるほか、7日ぶんのプレミアムアカウントが利用可能。入手した後はアイテムとして所持品の中に入るので、使用してプレミアムアカウントを有効にしよう。
■2018年12月13日より順次販売開始
▼スターターパック
価格:960円[税込]
内容物:
・特別な騎乗用ホーンビース(騎乗マウント)
・プレミアムアカウント14日間
・クレジット200,000
・アージェント6,000
・敵性知識5,000個
▼コレクターズエディション「荒野の番人」
価格:7200円[税込]
内容物:
・ナイトクラスとアルケミストクラスアンロック
・特別な騎乗用モア(騎乗マウント)
・夜間部隊用コスチューム(衣装)
・プレミアムアカウント30日間
・クレジット400,000
・アージェント4,000
・敵性知識10,000個
▼クラスクイックプレイパック(全13種類)
価格:1560円[税込]
内容物:
・各クラスのアンロック
・プレミアムアカウント3日間
ログインキャンペーン開催中
ゲーム開始後、ログイン時に1日1回特別なプレゼントを受け取れるログインキャンペーンが開催中。プレゼントは全部で7回受け取ることができる(7日連続でログインしてくてももらえる)。
▼ログイン報酬の内容はコチラ
1日目:5000クレジット
2日目:敵性知識 250個
3日目:7500クレジット、敵性知識 350個
4日目:10000クレジット、アージェント 250個、治癒基質 20個
5日目:敵性知識 500個、リアニメーター 20個、ユニバーサルグラヴィサイクルの短期ライセンス(マウントアイテム利用券)
6日目:15000クレジット、敵性知識 750個、促進剤 3個
7日目:50000クレジット、敵性知識 1500個、アージェント 500個、アナーキーコスチューム(衣装)
※7日間連続でログインしなくてもすべてのプレゼントを受け取れる。
さっそく、『Skyforge』をプレイしよう!
神となって群がる敵を一掃する。そんな爽快なアクションバトルが楽しめる本作。登場人物やグラフィックは少々アクが強いが、とっつきにくさはまったくない。むしろ、ヘンテコな神様たちの物語ややり取りがクセになってくる、そんな味わい深さがあり、いつのまにか『Skyforge』の虜になっているはず。無料でプレイ可能なので、まずは不死の力を手に入れ、ゲームの舞台テリオンに降り立ってみよう。
■『Skyforge(スカイフォージ)』
機種:プレイステーション4
提供会社:My.com B.V.
運営会社:DMM GAMES
ジャンル:MMORPG
価格:基本プレイ無料(アイテム課金あり)
プレイ人数:1人~(オンライン専用)
CERO:15才以上対象
※ゲームのダウンロード、プレイ料金は無料です。
※アイテム販売による有料サービスがあります。
※ご利用にはPSNアカウントが必要です。
※PS4版はPC版と異なるサーバーでのサービスとなります。PC版のプレイデータはPS4版ではご利用いただけません。
※『Skyforge(スカイフォージ)』PS Storeページ
https://store.playstation.com/ja-jp/product/JP1201-CUSA13544_00-SKYFORGELIVE0000