日本と香港のタッグでesports参入
香港を拠点とするCapital Creation (BVI) Limited と、日本のニラク・ジー・シー・ホールディングスの子会社であるNGCH Hong Kong Limitedは、合弁事業会社として2018年10月にYEAH(イエー)を設立。同社が2018年12月20日に、今後のesports事業展開に向けて、東京都内で記者発表会を行った。その模様をお届けする。
発表会では冒頭、YEAHのCEO兼ディレクターであるティモシー・シェン氏が登壇。あいさつに続き、ビジネス展開の概要を説明した。ティモシー氏がまず強調したのは、YEAHの事業の幅広さだ。
「YEAHは、esportsを統括するプラットフォームです。そのなかではさまざまな競技のみならず、ゲーマーの育成、esportsについての啓蒙活動、コンテンツのスクリーミング配信、イベントの主催などを、ひとつのプラットフォームに統合することを目指しています」(ティモシー氏)。
活動の第一段階としては、アジア地域を中心に展開する予定で、14カ国以上&40以上の地域について事業を進めていく。それ以降の第2フェーズでは、グローバルな展開を目指していくとのことだ。
なおこの東京での発表会に先立ち、マレーシアのクアラルンプールや、タイのバンコクで、事業展開のローンチイベントは開催済み。「そしてもっとも重要なこの日本で、今回発表させていただきました。そういう意味で、本日は非常に重要な発表となっています」と語ったティモシー氏。その内容は、“YEAHアジアリーグ 2019”に関してだ。
「パートナーとの強固な基盤の上に、“YEAHアジアリーグ 2019”というプロジェクトを推進してまいりたいと思います。こちらについては、単にゲーマーの皆さんだけでなく、esportsを一般の皆さんに理解していただくことが重要だと思っています。アマチュアのプレイヤー、ファン、コーチ、イベントを実際に鑑賞される観客の方々……、すべての方がesportsについての理解を深める大きなきっかけになるものと確信しております」(ティモシー氏)。
スケジュールやタイムテーブルなどの詳細は、2019年1月初旬に発表されるという。
なおこちらの東京での発表会のあとは、さらにジャカルタ、ベトナムのホーチミン、ニューデリー、ドバイなどの各地で、さまざまな形でYEAHの活動を紹介していく予定だ。
「esportsプラス、エンターテインメントのプラットフォームとして機能し、esports関連の皆さまや一般のファンの方にもご参加いただき、その楽しみをしっかりと理解していただきたいと思っています」(ティモシー氏)。
esportsで世の中をさらに楽しく
続いてステージに登場したのは、YEAH取締役兼ニラク・ジー・シー・ホールディングス執行役専務の大石明德氏。自社の事業内容や、esportsへの取り組みなどを語ってくれた。
ニラク・ジー・シー・ホールディングスの本拠は、東京・福島県。傘下会社は、本社がある福島県を中心としたパチンコビジネス、アジアにおけるアーケードゲームビジネス、中国におけるフードビジネスなどを手掛ける。そしてこれから、esportsという新たなビジネス展開に乗り込むことになる。
大石氏はesportsが今後は日本でも盛り上がるということで、いろいろと考えたなか、著名な投資家であり実業家でもあるティモシー氏と出会い、最高のパートナーとして参入を決めたという。
「我々の企業理念というかドメインは、“世の中を明るく楽しくおもしろくして、楽しい時間を過ごしましょう”というもの。今回もesportsという新しいビジネスを通して、日本とアジアに、楽しい世界を創造できたらなと思っています」(大石氏)。
日本における展開については、YEAHの事業を中心にイベントの開催や大会運営などがメインになるというが、「我々は福島が拠点ですので、できれば福島・東北エリアを中心に、盛り上げていければと考えております」(大石氏)と、まずは地元からの展開を考えているようだ。
ここで発表会はひと段落。ひとときインターバルとなり、スクリーンでは事業展開をイメージしたプロモーションビデオと、ここまで各国で行われた記者発表会やイベントの模様などが流された。
「esportsはいまこそまさしく、事業としては絶好のタイミング」
発表会は続いて質疑応答コーナーが設けられ、フォトセッションが行なわれて幕となった。質疑応答の内容を最後に紹介しよう。
――ベンチャー事業ということですが、日本ではニラク社さんがあるように、各国でパートナー会社がいるのでしょうか?
大石 私どもはジョイントベンチャーという形でパートナーを組んでいます。日本では、当社傘下のミラクルという会社が協力する予定です。各国に必ずしも会社という形でのパートナーがいるわけではありませんが、いろいろなプロフェッショナルなパートナーを、これから作っていくことになると思います。
ティモシー 私どもは基本的に、esportsのプラットフォームを提供するというビジネスですので、それに応じて各国の各地域に合わせた、パートナー・エコシステムを構築していきたいと思っています。
――“YEAHアジアリーグ 2019”については、年明けに細かい情報が出るとのことですが、どんな感じの内容になるのかを、可能な範囲でお聞かせください。
ティモシー 先ほど、「esportsのプラットフォームをご提供する」と申し上げましたが、その中で大きな柱がふたつあります。ひとつはトーナメント戦などのイベントを主催していくことで、もうひとつはゲーマーの育成・発掘です。このふたつの大きな目的として、2019年はアジア各国で各月にイベントを開催させていただくということを、まずは報告させていただきます。
――どうしてこのタイミングで、esportsに参入しようと思われたのでしょう。
ティモシー 私はこのYEAHでCEOを務めさせてもらっていますが、一方でファウンドマネージャーとして長く投資家としてビジネスに携わってきました。投資家の目から見たときに、esportsはいまこそまさしく、事業としては絶好のタイミングだと考えたのです。今後5年から10年、ビジネスとして魅力的な領域であると確信しています。この2017年~2018年で、esports自体はさまざまな意味で二桁成長してきましたし、現在esportsゲーマーも、ワールドワイドで4億人いるとも言われています。ビジネスとしては10憶ドルの市場になり、実際にゲーム全体を広く含めると、その100倍もあるという話もあります。いまの時点では、ちょうど立ち上がりで火がつくタイミングであると考えています。そうした観点もありまして、今回のような事業展開をする運びとなりました。
【関連記事】