クリーク・アンド・リバー社は、サイバーコネクトツー・松山洋氏の書籍『エンターテインメントという薬』の発売1周年を記念して、“ゲーム業界で生きていくことの意味”を考えるワークショップを2018年11月1日に開催することを発表した。

以下は、メーカーリリースを引用して掲載

11/1(木)トークイベント「なぜゲームなのか?何のために働くのか?」~【お茶の間が泣いた感動実話】書籍『エンターテインメントという薬』発売1周年記念~

株式会社クリーク・アンド・リバー社は11月1日(木)、ゲーム業界へ就職したい学生と現役ゲームクリエイターを対象に、書籍『エンターテインメントという薬』(発行:株式会社Gzブレイン)の発売1周年を記念して、著者である株式会社サイバーコネクトツーの代表取締役の「ぴろし」こと松山洋氏をお招きし、「ゲーム業界で生きていくことの意味」を考えるワークショップを開催いたします。

この書籍は、松山氏とある少年の出会いと奇跡を書き記したノンフィクション作品です。発売後、その内容がフジテレビのドキュメンタリー系バラエティ番組『奇跡体験!アンビリバボー』内でドラマ化され、多くの人たちの感動を呼びました。

同書籍には「なぜゲーム業界を選ぶのか?」「何のために働くのか」ということを改めて考えさせる内容が詰まっています。当日は松山氏と一緒に、普段、それほど深く考える機会のない“ゲーム業界で生きていくことの意味”について、じっくりと考えていただきます。

当日はワークショップのほか、書籍販売と書籍購入者限定のサイン会を行います(事前購入持ち込み可)。サイン会後は松山氏を囲んでの懇親会も行います。ぜひご参加ください。

松山洋氏の著書『エンターテインメントという薬』発売1周年を記念して、11月1日に“ゲーム業界で生きていくことの意味”を考えるワークショップを開催_01

書籍『エンターテインメントという薬』発売1周年記念ゲーム業界ワークショップ 概要 

■日時
2018年11月1日(木) 19:30~21:30(受付開始 19:00)

■場所
株式会社クリーク・アンド・リバー社 本社 5F イベントホール
住所:東京都港区新橋四丁目1番1号 新虎通りCORE
地図:https://www.creativevillage.ne.jp/access_map#maptokyo

■登壇者
株式会社サイバーコネクトツー 代表取締役
松山 洋氏

松山洋氏の著書『エンターテインメントという薬』発売1周年を記念して、11月1日に“ゲーム業界で生きていくことの意味”を考えるワークショップを開催_03

ゲームソフトの企画・開発を行う。その傍らマンガ・アニメなどをこよなく愛するワーカーホリック。月に60冊の漫画雑誌を定期購読。年間100タイトルの映画を鑑賞。愛称は『ぴろし』。著書に『熱狂する現場の作り方』(星海社新書)。『エンターテインメントという薬 ‐光を失う少年にゲームクリエイターが届けたもの‐』(Gzブレイン)
Twitter:@PIROSHI_CC2

<ゲームソフト開発代表作>
.hack』シリーズ
NARUTO-ナルト- 疾風伝 ナルティメット』シリーズ
ジョジョの奇妙な冒険 アイズオブヘブン
ジョジョの奇妙な冒険 オールスターバトル
Solatorobo それからCODAへ
ASURA’S WRATH

<映画監督作品>
ドットハック セカイの向こうに
.hack//G.U. TRILOGY

株式会社クリーク・アンド・リバー社 舞台芸術事業部 事業責任者
藤澤 恵太(モデレーター)

松山洋氏の著書『エンターテインメントという薬』発売1周年を記念して、11月1日に“ゲーム業界で生きていくことの意味”を考えるワークショップを開催_02

舞台業界の収益向上と演者の生涯価値向上をミッションに掲げ、クリーク・アンド・リバー社 舞台芸術事業部を今期より立ち上げ、事業部の責任者として、様々な舞台のプロデュース、エージェンシーを行う。また、自らも司会・芸人・役者として、落語、漫才、演劇などなど、自身もステージに立ち、ステージに関わる人を、一人でも増えるよう精力的に活動中。パフォーマンス団体シアター03代表。

■対象
・ゲーム業界を志す学生
・現役ゲームクリエイター

■参加費
1,000円(税込)
※クリーク・アンド・リバー社の会員の方は無料
・既存会員の方は応募フォームの会員IDの項目にご記入ください
・未会員の方はこちらから会員登録後、メールにて送付される会員IDを応募フォームのご記入ください

■定員
300名

■主催
株式会社クリーク・アンド・リバー社

■共催
株式会社サイバーコネクトツー

▼詳細・お申し込みはこちら