みなさんこんにちは! 週刊ファミ通編集部のゆーみん17です。
このたび、2018年11月16日発売予定の『ポケットモンスター』シリーズ最新作『ポケットモンスター Let’s Go! ピカチュウ・Let’s Go! イーブイ』(以下、『ポケモン Let’s Go! ピカチュウ・Let’s Go! イーブイ』)をプレイしてきました!
本作は『ポケモン ピカチュウ』をベースに、遊びかたやシナリオを再構築した作品で、Nintendo Switch初の『ポケットモンスター』シリーズとなります。
今回は、担当編集者とライターがそれぞれ別の切り口で2本のレビュー記事をお届けするのですが、本記事では、おもな遊びかたに加え、冒険の冒頭にあたる、マサラタウン~ニビシティの道のりをフラリと探索して、気になったオブジェクトや、ビジュアル をメインに、カントー地方の進化ぶりをお伝えしたいと思っています。遊んだソフトは、『ポケットモンスター Let's Go! ピカチュウ』です。始めに仲間になる相棒がピカチュウになっています!
動画もいくつか用意しているので、お楽しみに(720pでの撮影となります)。ちなみに、細かい装飾や、小ネタ、イベントなどにも触れているため、ご自身で冒険を楽しみたい方は回れ右をして、発売をお待ちください!
新たなシステムの説明や、経験値をたくさん得る方法については、以下の記事をご覧ください↓
気になる操作方法は?
テレビモードや、テーブルモードでの操作はJoy-Con片手でのプレイになります。過去の『ポケットモンスター』シリーズで、LボタンをAボタンとして使うモードでやっていた自分にとっては、似た操作感で遊べるので、とてもうれしい点! 軽いコントローラーで片手で手軽に遊べます!
携帯モードの場合は、移動や選択はJoy-Con(L)で、各ボタンはJoy-Con(R)に振り当てられています。ポケモンを捕まえる際には、ジャイロ操作で視点を動かし(『ポケモンGO』のARモードの感じです)、Aボタンでボールを投げられます。
また、本作と同時に発売する、モンスターボールPlusを使うとより楽しめますよ! モンスターボールPlusは、モンスターボール型のコントローラー。モンスターボールを投げるような動作でコントローラーを振る本作には、ピッタリですね。ただ、コントローラーとして使うだけではなく、中にポケモンを入れて、連れ歩くことができるというステキな機能も。
※プレイするときは、ストラップを正しくつけましょう。
実際に、モンスターボールPlusを使って、ビードルを捕まえてみました! ゲーム内の音とリンクして、ボールが揺れる音や、ビードルの鳴き声がモンスターボールPlusから出ています。振動も感じるので、本当にこのボール(モンスターボールPlus)で捕まえたみたいな感じ……!
そして、大きなモニターで『ポケットモンスター』シリーズが遊べるのも、とてもワクワク! やはり、大画面で見ると没入感がありますよね。
冒険へレッツゴー!
本作の主人公は、カントー地方のマサラタウンに住んでおり、相棒のポケモンとともに、冒険に出ることになります。冒険の中で、オーキド博士に託された“ポケモン図鑑”という、ポケモンの情報を記録できる図鑑の完成を目指したり、ポケモンバトルの腕を試すために、各地の“ポケモンジム”に挑戦して、“ポケモンリーグ”に挑んだりと、それぞれの遊びかたがあります。
さっそく、そんな主人公として、マサラタウンにある自分の家へ降り立ちました! 部屋って、こんな感じになっていたんだなぁ。パソコンも昔からあったはずなのに、リアルなグラフィックで見ると、「少年少女の家にデスクトップパソコン!」と驚きに(笑)。さて、オーキド博士の研究所に行こう!
町中はとても落ち着く色合い。おなじみ(?)の“かがくのちからってすげー!”の人もいるよ。
オーキド博士の研究所もより研究所感が増しましたね! ふせん、パソコンに貼るよねー! 茶柱が立っているのにも注目。
オーキド博士を捜しに行くと、草むらからピカチュウが登場! かっっっわいい……! 画面の向こう側にいるはずなのに、本当に自分のことを見てくれているかのような感覚に……。
オーキド博士からポケモン図鑑を、お母さんからタウンマップをもらい、いよいよ町の外へ。
本作ならではのシステムで、ポケモンとの遭遇がシンボルエンカウントになっています。従来のシリーズの、草むらの中でどんなポケモンが出てくるかのドキドキも好きだったけれど、シンボルエンカウントになることにより、「このポケモンまだ捕まえてないっ!」とドンドンポケモンを捕まえたくなるのです。
『ポケットモンスター』のモチーフである“虫採りのワクワク”を改めて実感しました。これは、いままでの作品よりポケモン図鑑完成を目指したくなる気がする!
今回のシリーズでは、伝説のポケモンなど一部のポケモンを除く、野生のポケモンとのバトルはなく、『ポケモンGO』のように、ポケモンを捕まえるシステムになっています。Aボタンでボールを構え、ボールを投げるようにJoy-Conを振って、ゲットします(携帯モードだと、ジャイロでボールをポケモンに合わせて、Aボタンでボールを投げます)。実際に投げる動作をすることによって、本当にモンスターボールを投げているかのよう!
捕まえたポケモンはポケモン図鑑で確認してみましょう。ステータスのほかに気になるところを発見……。“うごきをみる”?
なんと、ポケモンの姿を好きなアングルで見ることができ、なおかつ好きなところで止められるー! ポケモン好きにはたまらない。これで好きなポケモンを見放題なのだ!!
また、本作は、ポケモンをゲットすれば経験値が入る仕組みです。経験値も入りやすくなっていて、初めから手持ちポケモンみんなに経験値が入ります。ポケモンをたくさん捕まえることで、サクサクっとレベルが上がるので、今回初めて『ポケットモンスター』シリーズを遊ぶ人でも、簡単に遊べそう!
ポケモンを捕まえつつ北上すると、トキワシティに到着。なにやら見覚えのある人影が……? これはもしや、ラブリーチャーミー的な……? 今回は話しかけても、シッシッと払われてしまいました。残念。