2018年9月20日(木)から9月23日(日)まで、千葉・幕張メッセにて開催されていた東京ゲームショウ2018(20日・21日はビジネスデイ)。一般公開日1日目となる22日、ディースリー・パブリッシャーブースでは、『EARTH DEFENSE FORCE: IRON RAIN』(以下、『EDF:IR』)のステージイベントが行われた。

『地球防衛軍』シリーズとは異なる新たな展開『EARTH DEFENSE FORCE: IRON RAIN』のステージイベントをリポート【TGS2018】_01

 本ステージに登壇したのは、『EDF:IR』のプロデューサーを務める岡島信幸氏。さらには、『地球防衛軍5』の公式生放送でパーソナリティを担当していた、声優の優木かなさんと橋本ちなみさんも登場した。

『地球防衛軍』シリーズとは異なる新たな展開『EARTH DEFENSE FORCE: IRON RAIN』のステージイベントをリポート【TGS2018】_02
岡島信幸氏(中央)、優木かなさん(右)、橋本ちなみさん(左)

 まずは、本作を知らない人に向けて、ゲームの紹介がスタートした。岡島氏は、「『EDF:IR』は『地球防衛軍』のナンバリングタイトルと全然違うシリーズだと思ってください。今回新しいブランドが誕生したんです」とコメント。「『地球防衛軍』シリーズとは“別物”」ということをとくに強調していた。

 また、『地球防衛軍』シリーズはサンドロットが開発を行っているが、『EDF:IR』はユークスが開発を行っていることが説明された。そのため、ゲームの世界観が異なり、『EDF:IR』では“荒廃した地球”を舞台にしているとのことだ。岡島氏は、「『地球防衛軍』シリーズとは“別の地球”であるとお考えください」と述べていた。『EDF:IR』の世界観については、9月18日に公開されたばかりのセカンドトレーラーをご覧いただくと分かりやすい。

 『EDF:IR』ならではの特徴を優木さんから尋ねられると、岡島氏は「EDF(EARTH DEFENSE FORCE=地球防衛軍)の主力兵士である歩兵が、“PAギア”という強化外骨格を装着しているんです。“PAギア”でパワーアシストされることによって、ふつうの生身の人間では持てないような重火器を扱えるようになるんです。さらには、高速で移動できたりもします」とコメント。するとここで、“PAギガ”を装着したモデルさんが登場! それを見た橋本さんは興奮気味になり、「触っていいですか? 触りますね……。あ! すごい! ちゃんと作ってある」と感想を述べると、会場からは笑いが起きていた。

『地球防衛軍』シリーズとは異なる新たな展開『EARTH DEFENSE FORCE: IRON RAIN』のステージイベントをリポート【TGS2018】_03
「ディースリー・パブリッシャーの技術の粋を集めて作った」という“PAギア”。リアル!
『地球防衛軍』シリーズとは異なる新たな展開『EARTH DEFENSE FORCE: IRON RAIN』のステージイベントをリポート【TGS2018】_04
後姿も完璧!

 『EDF:IR』の概要がひと通り説明されると、つぎは、東京ゲームショウ2018のために用意された体験版をプレイすることに。5つあるミッションのうち、優木さんと橋本さんがひとつづつチャレンジすることになった。

 ふたりがミッションにチャレンジする前に、岡島氏から、キャラクターを自由にカスタマイズできることが説明された。まず説明されたのは、”PAギア”のカスタマイズ。“PAギア”は“トルーパー”、“ジェットリフター”、“ヘビーストライカー”の3つのタイプから選択することができ、各タイプによって防御力や機動性が異なっている。岡島氏いわく、初めて遊ぶ方には“トルーパー”がオススメとのこと。一番ベーシックな”PAギア”であるようだ。

『地球防衛軍』シリーズとは異なる新たな展開『EARTH DEFENSE FORCE: IRON RAIN』のステージイベントをリポート【TGS2018】_05
“PAギア”のカラーは自由に選択することができる。

 もちろん武器も自由にカスタイマイズすることが可能だ。ショットガンやスナイパーライフルなども用意されていたが、ここではアサルトライフルを選択。さらに、『EDF:IR』で特徴的なのは、こういった装備を整えるほかに、外見のカスタマイズも可能となっている点だ。具体的には、性別・体格・声・顔・髪型・服装をカスタイマイズできる。とくに、顔と髪型、服装については、より細かくカスタマイズできるようだった。

『地球防衛軍』シリーズとは異なる新たな展開『EARTH DEFENSE FORCE: IRON RAIN』のステージイベントをリポート【TGS2018】_06
優木さんの希望を反映させた結果、このような顔と髪型のキャラクターに(笑)。
『地球防衛軍』シリーズとは異なる新たな展開『EARTH DEFENSE FORCE: IRON RAIN』のステージイベントをリポート【TGS2018】_07
その後、サングラスとキャップを装着させると、それらしいキャラクターができあがり一安心(笑)。

 キャラクターのカスタイマイズが終わると、いよいよミッションに。優木さんがチャレンジすることになったのは、サンフランシスコを舞台したミッション。優木さんは、巨大生物である“ストームアント”や二足歩行型ロボットである“スコージャー”を順調に撃破。途中岡島氏が「ロケットランチャーはタイミングよく四角ボタンを押すと、クイックリロードができるんです」とアドバイスを送ったが、プレイにのめり込んでいた優木さんの耳にはまったく届かず、岡島氏が苦笑する場面もあった(笑)。

『地球防衛軍』シリーズとは異なる新たな展開『EARTH DEFENSE FORCE: IRON RAIN』のステージイベントをリポート【TGS2018】_08
二足歩行型ロボットである“スコージャー”。優木さんは、ロケットランチャーを使って見事に撃破!

 その後、優木さんが大量の敵に囲まれると、岡島氏は「左スティックと右スティックを同時に押し込むと、(一定時間すべての能力が上昇する特殊能力である)“オーバードライブ”を使えます。ただし、1回しか使えないんです」とアドバイス。すると、アドバイスを聞いた優木さんは早速“オーバードライブ”を使用。岡島氏は「使いどころ間違えているんじゃないかな」と言い、またしても苦笑していた(笑)。

『地球防衛軍』シリーズとは異なる新たな展開『EARTH DEFENSE FORCE: IRON RAIN』のステージイベントをリポート【TGS2018】_09
“オーバードライブ”を使用するとキャラクターが光り、連射やダッシュを制限なく行えるようになる。

 さらにプレイを進めると、巨大生物である“ボムビートル”が新たに出現。岡島氏が「“ボムビートル”は体内にガスを溜めこんでいるので、倒すと爆破します」とアドバイスすると、優木さんは距離を取って撃破。その後もつぎつぎと“ボムビートル”が現れるが、回復アイテムである“グリーン・エナジージェム”をうまく回収しながら戦闘をし、見事にミッションをクリアー! 会場からは拍手が起こっていた。

『地球防衛軍』シリーズとは異なる新たな展開『EARTH DEFENSE FORCE: IRON RAIN』のステージイベントをリポート【TGS2018】_10
つぎつぎと現れる“ボムビートル”。優木さんはうまく立ち回って撃破し、見事ミッションクリアーとなった。

 そして、つぎは橋本さんのプレイに。橋本さんは今日のために、『地球防衛軍5』で練習してきたのだという。そんな橋本さんがチャレンジするのは、全高60mを超える超巨大生物“ベイザル”と戦うミッション。さらにこのミッションでは、サソリに酷似した巨大生物である“デスストーカー”が大量に発生する。そのため、難易度が高いミッションとなっている。橋本さんは“デスストーカー”と距離を取りながらロケットランチャーで応戦するが、“デスストーカー”の群れに囲まれ、あっけなくミッション失敗に。橋本さんが「リハーサルではちゃんとできたのに」と言うと、会場からは笑いが起こっていた。

『地球防衛軍』シリーズとは異なる新たな展開『EARTH DEFENSE FORCE: IRON RAIN』のステージイベントをリポート【TGS2018】_11
奥に薄っすらと見えるのが、“ベイザル”。全高60mを超える超巨大生物だ。
『地球防衛軍』シリーズとは異なる新たな展開『EARTH DEFENSE FORCE: IRON RAIN』のステージイベントをリポート【TGS2018】_12
“デスストーカー”の群れ。囲まれないように立ち回るのが重要そうだ。

 納得のいかない橋本さんはリベンジをすることに。しかし、体力の回復を怠ったため、またしてもあっけなくミッション失敗となってしまった。岡島氏は「リハーサルのときは画面左下の体力メーターに気を配っていたが、このプレイでは確認がおろそかになっていた」とコメントしていた。

 リベンジに燃える橋本さんは、岡島氏のアドバイスを踏まえ、3度目のチャレンジを行うことになった。橋本さんは体力回復を行いながらプレイをしていたが、所持していた冷凍グレネードを“デスストーカー”の目の前で使ってしまい、自らも凍ってしまうというハプニングが発生(笑)。さらには、“デスストーカー”の目の前でロケットランチャーを発射し、最後は自滅する結果となってしまった。岡島氏は苦笑しながら、「一番やってはいけない死にかたをしましたね」と言いつつも、「死にかたとしては100点満点です」というフォロー(?)を入れていた(笑)。

『地球防衛軍』シリーズとは異なる新たな展開『EARTH DEFENSE FORCE: IRON RAIN』のステージイベントをリポート【TGS2018】_13
岡島氏が頻繁にアドバイスを送るも、残念ながら、橋本さんはミッションクリアーとはならなかった。

 体験版のプレイが終わると、橋本さんから告知が行われた。その内容は、東京ゲームショウ2018の開催記念セールとして、PS Storeで『地球防衛軍』シリーズが最大40%OFFで購入できるというもの。『地球防衛軍』シリーズをプレイしたことのない人は、この機会にプレイしてみてはいかがだろうか。

『地球防衛軍』シリーズとは異なる新たな展開『EARTH DEFENSE FORCE: IRON RAIN』のステージイベントをリポート【TGS2018】_14
セール期間は9月26日まで!急いでPS Storeへ!

 ステージイベントも終わりに差し掛かったところで、岡島氏から「最後に重大な発表があります! ただし、条件があります」とのコメントが発せられた。その内容は、ブースに展示されている“ベイザル”を倒すべく、タイミングよくポイントを踏みつける“ストップ・ザ・ベイザル”に3人で挑戦し、誰かひとりでも成功したら、優木さんと橋本さんが出演するEDF公式生放送が10月からレギュラー復活するというもの。先ほどのゲームプレイのリベンジをここで果たしたい橋本さんであったが、成功させたのは優木さん。見事、レギュラー番組が復活することになった。

『地球防衛軍』シリーズとは異なる新たな展開『EARTH DEFENSE FORCE: IRON RAIN』のステージイベントをリポート【TGS2018】_15
ブースに展示されていた“ベイザル”。実物よりもかなり小さく作られているが、その大きさは圧倒的だった。

 その後、“ストップ・ザ・ベイザル”の失敗を岡島氏から指摘されると、橋本さんは「私たちは“三人一体”だから、(誰か一人でも成功すれば)いいじゃないですか」とコメント。すると、すかさず岡島氏が「“三位一体”のことね」とツッコミを入れ、会場からは笑いが起こっていた。

 このようにしてレギュラー番組の復活が決まった訳だが、岡島氏が心配していたのは、これから急いで準備しなくてはいけない優木さんと橋本さんの衣装。すると、岡島氏から「(ふたりの衣装は)スクール水着でどう?」との提案が。それに対して優木さんは、「え! 岡島氏さんがスクール水着を着る!?」と応戦し、会場からは笑い声と拍手が巻き起こっていた。岡島氏は「(私がスクール水着を着て)誰が喜ぶんですか」と反論するも、会場からの拍手は鳴り止むことはなかったのだった(笑)。

 そして、最後は観客の皆さんといっしょに、EDFコールで三本締めをして、ステージイベントは終了に。『EDF:IR』の発売予定は2019年であるが、それまでは10月から始まるEDF公式生放送を見て最新の情報をチェックしてはいかがだろうか。岡島氏のスクール水着姿も楽しみに待っておこう(笑)。