2018年9月20日~23日の期間で開催された東京ゲームショウ2018(20~21日はビジネスデイ)。9月23日にディースリー・パブリッシャーブースで行われたステージイベント“『EARTH DEFENSE FORCE: IRON RAIN』トークショウ”の様子をお届けする。
このステージには、本作のプロデューサーである岡島信幸氏に加えて、開発ディレクターを務めるユークスの上野尚澄氏と、クリーチャーデザインを担当した造形師の大山竜氏が登壇し、制作秘話や本作の魅力について語った。
MCを担当した『ドリームクラブ』の雪に扮する姫野つばささん(画像左)と、プロデューサーの岡島信幸氏(画像右)
クリーチャーデザインを担当した造形師の大山竜氏(画像左)と、ディレクターを務めるユークスの上野尚澄氏(画像右)
世界に受け入れられる『地球防衛軍』を
言わずと知れたディースリー・パブリッシャーの代表的なシリーズ作『地球防衛軍』。しかし、じつは海外での知名度は国内ほどではなく、コアなゲームファンからの支持は得ているものの、あまり大衆的なタイトルではないとのこと。
そんな状況の中で、本作が制作されることになった理由について、岡島氏が解説するところからトークは始まった。
そうなってしまっている理由のひとつとして、『地球防衛軍』シリーズは、基本的に舞台が日本であるため、海外のプレイヤーは少し感情移入しにくい、という理由をあげた。そのため、海外のプレイヤーに親しみを持ってもらおうと、舞台を海外に移し、物語やキャラクターもハリウッドの戦争映画のような雰囲気を持つ本作の製作が決まったのだという。
海外での人気獲得を狙っていることもあり、ローカライズにはかなりのこだわりがあるようで、英語ボイスではフランス訛りなどの、英語表現も再現されているそうだ。英語のリスニングが得意な人は、ぜひ発売後や試遊できる機会があれば確認してみて欲しい。
サンドロットフリークが贈る新たな『EDF』!
そして、そんな本作の制作会社を探すにあたり白羽の矢が立ったのが、アメリカのプロレス団体を題材にした人気シリーズ『WWE』を開発しており、海外のゲーマーに対する理解度の高いユークスだったというわけだ。
ユークスの上野氏は以前から『地球防衛軍』のファンだったそうで、そのオファーが届いたときは、「隊員だったのに、ついに本部側になれる!」と、驚きつつもかなり喜んだとのこと。ちなみに、『地球防衛軍』の制作を担当しているサンドロットが、『地球防衛軍』よりも前に開発し、旧エニックスから発売された『ギガンティック ドライブ』のころからの、根っからのサンドロットファンだそうだ。
造形師ならではのデザイン方法!?
大山氏のクリーチャーデザインについて特筆すべきは、その制作手法だ。デザインというと、イラストなどで行われるイメージがあるが、そこは造型師として活躍する大山氏、なんと立体物としてもデザインを作成していたとのこと。
しかもその造形がものすごく細かく、シディロスには針のようなトゲがあるが、これをモデルとして表現した際はなんとつまようじの半分ほどの細さだったとか。岡島氏と上野氏は、これを、「触るのが怖かった」と振り返っていた。
よく見てみると、なかなか情報量の多いデザインになっている。これが立体物としてデザインされたというのだから驚きだ。
そして、もう1体のデザインした敵キャラクターである、ベイザルについては、わかりやすく巨大な怪獣であることと、もととなった生物がわかるデザインになっていること。というオーダーがあったそうで、ひとつ目のオーダーについては言わずもがな、一目でクリアーしていることがわかるのだが、ふたつ目のオーダーについては、何の生き物がベースになっているかわからない人も多いのではないかと思う。
まさに“巨大怪獣”といった見た目のヘイザルだが、もととなった生き物は何かわかるだろうか?
何を隠そう、そのもととなった生き物は“ダンクレオステウス”。これが上野氏から発表された直後、会場は今にも「え、なにそれ?」という声が上がりそうな静寂に包まれていた。
ちなみに、検索をかけた結果ダンクレオステウスは、古生代デボン紀に生息していた“板皮類”とのことだが、こういっても伝わる人はあまり多くないと思うので、もう少しかみ砕いて伝えると、頭に鎧をかぶったような見た目の魚を、古代の生物が掲載されている図鑑などで見たことはないだろうか? もし思い浮かんだなら、多分それだと思う。
気になる人はぜひ検索してみて欲しい。見てみればわかると思うが、実際にベイザルは頭部の厳めしさや魚類のようなヒレなど、かなりダンクレオステウスらしさが色濃く残っているデザインとなっているので、確かに知っていればピンとくるデザインなのは確かだろう。
コチラのベイザルはブースに展示されていた巨大像。おおもとの生き物がわかると、よりいっそうかっこよく見えてくる!?
参加クリエイターをつなぐ不思議な縁
じつは上野氏とディースリー・パブリッシャー、さらには岡島氏とは、本作の開発以前にもとある接点があったという。上野氏が専門学生だったころに、学校の授業の一環で『SIMPLE』シリーズの企画を考えるというものがあったそうで、その企画の中でもっとも優秀だったチームのリーダーだったのが上野氏だったのだ。
表彰は岡島氏みずからが行っていたこともあり、上野氏は当時のことを明確に覚えていたとのこと。余談になるが、上野氏がユークスに就職活動を行うにあたって使用したのはその授業の成果物だったとか。このころから、上野氏が本作の制作に関わることになるのは必然だったのかもしれない……? さらに、大山氏の参加経緯も少し特殊で、上野氏とともに本作の開発に関わるユークスのクリエイターのひとりが、大山氏の知人であったために参加が決まったそうだ。
巨大怪獣VS生みの親!
大山氏と、上野氏が、『EARTH DEFENSE FORCE: IRON RAIN』を実機でプレーするコーナーも行われた。そこで大山氏はみずからデザインしたベイザルとの戦いに挑むことに。
大山氏自らクリエイトした、セクシーな衣装の主人公でベイザルとバトル!
キャラクタークリエイトを無事に終え、戦場に降り立ったものの、ベイザルはかなりの強敵! まわりにいるほかの敵キャラクターにも翻弄されてしまい、残念ながら大山氏はベイザル討伐を前にやられてしまう結果に。その後バトンタッチした上野氏も、時間の都合でベイザル撃破までこぎつけることはできなかったが、本作のディレクターとして、流石のプレーを見せてくれた。
そして、非常に濃いトークが繰り広げられたこのステージも、このコーナーをもって終了となった。開発の裏話や制作秘話を聞くことで、期待値がより高まってしまい落ち着かない! という人は、『地球防衛軍5』をプレイしたり、古生物図鑑を読みながら発売を待とう!