海外のインディースタジオBIT KIDが、ダンジョン探索型アクション『Chasm』を2018年7月31日に配信することを発表した。
『Chasm』の対応プラットフォームは、PC/Mac/Linux版がSteamとHumble Storeで配信予定。そして海外ではプレイステーション4/PS Vitaでも配信され、クロスバイ(一度の購入で両方のプラットフォーム版を入手できる)に対応する。参考までに海外での価格は19ドル99セント。
なお広報担当者に確認したところ、PC/Mac/Linux版については当初は英語のみの対応となるものの、発売後のアップデートでの日本語対応を計画しているそう。
一方で、家庭用ゲーム機での日本展開も検討しており、こちらも詳細が決まり次第、対応プラットフォームや時期などを発表するとのこと。
『Chasm』はドット絵スタイルのダンジョン探索アクション。王国に起きつつある異変を追う騎士の冒険を描く。2012年夏に開発が開始され、KickStarterでのクラウドファンディング成功を経て開発が続けられてきた。
ゲームは6つのエリアを収録し、クリアーまでは10から15時間を想定。またキャンペーンを開始するごとにダンジョンの一部構成が変化するという自動生成要素が導入されている(ローグライクアクションゲームのように死亡するたびに全体がランダムに再構成されるわけではない)。
そして敵キャラクターは80種類以上、ボスやミニボスも10種類以上が存在する。ダンジョンなどで入手できる装備アイテム(武器・防具・アクセサリー)も130種類以上登場予定。
記者は海外イベントなどで何度か本作をプレイしているが、オーソドックスかつ丁寧に作られたアクションや、ドット絵で美しく構成された世界が印象的。ぜひ早めの日本展開をお願いしたいところだ。