E3会期中に近隣で行われたインディーゲームイベント“The Mix”で、サンフランシスコのインディーチーム“Chance Agency”による『Neo Cab』を遊んだので、ご紹介しよう。

 さて突然だが、記者はタクシーなどに乗った時にドライバーと会話するのが好きだ。「最近、景気どうスカ」なんて切り出してみると、「お客さん、もう昔ほど景気とタクシーはあんま関係ないんスヨ。ってのはね……」なんて教えてくれたりするし、自分にないいろんな意見が聞けて面白いのだ。

 『Neo Cab』は、自動運転タクシーが普及した世界で、最後の数少ない人間のドライバーとして人々を送りがてら会話をしていくサイバーパンクアドベンチャーゲームだ。

自動運転タクシーが普及した世界で、最後の人間ドライバーとして客と会話していくサイバーパンクアドベンチャー『Neo Cab』【E3 2018】_02

 主人公リナは、突如失踪した友人を探すのと生活費を稼ぐために、ネオン輝く近未来都市“Los Ojos”でドライバーとして働くことになる。

 そこで生命線となるのが、海外ですっかりメジャーになったシェアライドサービス(副収入目的の一般のドライバーと客をアプリでマッチングする)。アプリを立ち上げ、乗せる客を選んで、目的地に着くまでのあいだ、しばらく彼らと会話していく。

自動運転タクシーが普及した世界で、最後の人間ドライバーとして客と会話していくサイバーパンクアドベンチャー『Neo Cab』【E3 2018】_03
UberやLyftなど、いわゆる“配車サービス”とか“シェアライド”と呼ばれるサービスを利用して働いている設定で、どの客を乗せるかも選べる(もちろんそれがストーリーの進行にもなる)。

 うまく行けば高評価とチップを貰えるかもしれないし、逆に会話にしくじれば「人間ドライバーなんか、やっぱウザいだけだわ」と気分を害して低評価を食らうかもしれない。

 もしかすると友人を発見する手掛かりを知る人もいるかもしれないが、収入とアプリ上の評価とメンタルのバランスを取らないといずれ生活は成り立たなくなり、人探しをしている場合ではなくなっていく。

自動運転タクシーが普及した世界で、最後の人間ドライバーとして客と会話していくサイバーパンクアドベンチャー『Neo Cab』【E3 2018】_04
ドライバー視点もあるのだが、あくまでメインは会話重視のテキストアドベンチャー。運転しなきゃいけないわけではない。
自動運転タクシーが普及した世界で、最後の人間ドライバーとして客と会話していくサイバーパンクアドベンチャー『Neo Cab』【E3 2018】_01
客を送り届けると、金とともに評価がついてくる。おい、チップくれねぇのかよ……。

 『Neo Cab』の発売時期は未定。プラットフォームはPC/Mac/Linuxで、Steamとitch.ioでの配信が予定されている。対応言語は現状では英語のみの予定だ。