2018年4月14日、15日の2日間にわたり、浅草橋ヒューリックホール(東京都台東区)にて開催された、インディーゲームのイベント“TOKYO SANDBOX 2018”。72組のゲームスタジオが出展した100タイトル以上の作品の中から、“物語”が重要な位置を占める、独特なムードを持った5タイトルをダイジェスト紹介します。
異界探訪記 / LOBO'S STUDIO
“壊れかけの世界”を何度も何度も探索せよ!
IT企業のゲーム好きなスタッフ3人が開発する、完全無料のスマートフォンゲームアプリ。ファンタジーと近未来的世界が混在する不思議な舞台を移動し、ノイズがかったオブジェクトをスキャンして修復したり、独特なノリの住人たちと会話しながら物語を進めていきます。
“何度も遊べるアドベンチャーゲーム”がコンセプトの本作は、一度クリアーすると、より自由度の高い行動を取れる2周目以降のプレイを楽しめるようになるそうです。
現在はGoogle PlayにてAndroid版の第1話を配信中(iOS版も近日配信開始予定)。ひとまず第3話までは無料アプリとして開発・リリースするとのことで、気に入った人は楽しみにしましょう。
NAIRI TOWER OF SHIRIN / Another indie
笑っていても泣いていてもかわいい女の子と幾多の謎に挑め!
高貴な生まれの少女“ナイリ”の冒険を描くアドベンチャーゲーム。ナイリを始めとするかわいらしいデザインのキャラクターたちと、いったいどれだけあるんだというくらい大量に用意されたビジュアル&アニメーションシーンが特徴。日本人のアーティストとオランダ人のプログラマーのふたりによるプロジェクトで、2016年にKickstarterを成功させてからコツコツと作り続け、2018年秋リリースの目途が立ったそうです(※リリース時の対応言語は英語・日本語・中国語)
ストーリーは基本的に一本道ながら、その過程にはちょっとした脱出ゲーム風の仕掛けから、本格的なパズルまで、さまざまなゲーム性が用意されています。ストレートにプレイしても5~6時間のボリュームということで、相当長く遊べそうです。
プラットフォームはPCとNintendo Switch。序盤をプレイした限りでは日本語のテキストもとくに問題なく、絵本を読み進めていくような感覚で楽しめる印象でした。
※ Another indie公式サイト
※Home Bear Studios公式サイト
YUPPIE PSYCHO/Anoter Indie
就職の過酷さを身をもって体験できる(?)ホラーアドベンチャー
なぜか大企業への就職が決まったうだつの上がらない青年“ブライアン”となって、社内でつぎつぎと起きる怪現象の真相に迫っていく、サバイバルホラーアドベンチャー。グラフィックは、低解像度のピクセルアートと、90年代の日本のアニメーションの影響を受けたイベントデモCGが印象的ながら、演出面は、恐怖や生理的嫌悪をもよおすホラーものとして徹底した作りです。
リリース予定は2018年秋。PC、Xbox One、プレイステーション4、Nintendo Switch版の同時リリースを目指して現在開発中とのことです。今回の出展バージョンは英語版でしたが、日本語版もリリースされるとのことでひと安心です。
ちなみに本作を手掛けているのは、スペインの個人ゲーム開発者。パブリッシャーが中国の企業“Another Indie”なのは、同社の代表がスペイン人という縁もあってのことのようです。
※ Another indie公式サイト
※Baroque Decay公式サイト
ALTER EGO(オルタエゴ) / カラメルカラム
「我思う、故に我タップせり」なシンプルスマホゲーム
つぎつぎと出現する哲学的なつぶやきの吹き出しをタップして“エゴ”を溜め、それを消費することでつぶやきの種類を増やしたりストーリーを進めていく、ちょっと変わった設定のクリック(タップ)ゲーム。ストーリーパートには3択の質問に答えていく性格診断テストもあり、「自分とは何か?」というヘヴィな命題にズルズルと引きずり込まれていく感覚(?)を味わえます。
今回の展示はプロトタイプに近いもので、これからグラフィック関連を充実させていくとのこと。ストアでのリリース予定は2018年夏です。
アペリオン・サイバーストーム / コーラスワールドワイド
全方向にショットを撃ちまくりながらハードなSFストーリーを堪能!
イギリスのデベロッパーaPriori Digitalが開発した2Dシューティング。ゲーミングパッドの左スティックで自機移動、右スティックで倒した方向にショット……というアクション性の強いシステムで、ひとりでじっくりプレイするだけでなく最大5人のオフラインマルチプレイに対応しています。プラットフォームはNintendo Switch。リリース予定は2018年5月10日で、定価は1500円[税込]です。
コーラスワールドワイドのPRマネージャー・大柳氏によれば、本作のキャンペーンモードは「『Doom』 (※近代型FPSの始祖とされる、id software開発のタイトル)を上から見て遊んでいる感じ」とのこと。90年代の欧米ゲームのムードが好きな人であれば、何ともいえない懐かしさもを味わえるでしょう。
キャンペーンモードで進行するストーリーは、ピンチあり裏切りありの起伏に富んだ構成。結末はひとつですが、プレイ中の選択によって物語の過程も変わってくるそうです。
※コーラス・ワールドワイド公式サイト
※aPriori Digital公式サイト