2018年4月14日、15日の2日間にわたって開催されるインディーゲームの複合イベントTOKYO SANDBOX 2018。同イベントの関係者によるネットワークパーティー“TOKYO SANDBOX MIXer”が、東京・秋葉原のクラブ・MOGRAにて開催された。
インディーゲームクリエイターのマッチングを目的とした“TOKYO SANDBOX MIXer”では、パブリッシャーや投資家、ゲーム分野のメディアのみならず、アニメ界のクリエイターも招いて、広くコンテンツ業界のクロスコラボレーションを促進する趣向に。会場内は、さまざまな人たちの交流が自然に生まれる、くつろいだムードに包まれていた。
TOKYO SANDBOXの主催者であるケヴィン・リム氏の挨拶の後は、日本で2018年内にリリース予定のインディーゲーム7タイトルのトレーラー動画が、開発者やパブリッシャーの解説つきで紹介された。中には国内で初めてトレーラーが公開されるタイトルもあり、イベント本番への期待がいやがうえにも高まるひとときとなった。
以下に、各タイトルをダイジェスト紹介する。TOKYO SANDBOX 2018に行く予定がある方は、大いに参考にしてほしい。
MAX マジックマーカーと兄弟の絆 / レイニーフロッグ
4月26日リリース予定の、Nintendo Switch用シネマチックアクションパズルゲーム。地形や自然の形を変えることができる“マジックマーカー”を使って進路を切り拓いていくのが特徴。
はむころりん / Kumasystem Inc.
Unity Game Jamをきっかけに制作されたという、iOS/Android用アクションゲーム。いろんなタイプのハムスターを転がしてゴールを目指す。リリース予定は2018年5月。
Cosmos Defender / Fiery Squirrel
ポップなグラフィックが特徴的な2Dプラットフォーミングシューター。フリープレイモードでは対戦や協力プレイを楽しめる。対応プラットフォームはNintendo Switchで、2018年内にはリリースしたいとのこと。
ちなみにTOKYO SANDBOX 2018の会場では、本作のゲーム大会が開催される予定だ。
Gargantua(ガルガンチュア) / よむネコ
振動とエフェクトとちゃんとした当たり判定にこだわったことで、臨場感ある剣戟を体験できるVRゲーム。流されたトレーラー映像は、当日朝にできたという全世界初公開のものだった。TOKYO SANDBOX 2018の会場ではデモバージョンをプレイ可能。
Floor Kids / 架け橋ゲームズ
格闘ゲームのようにコンボを決めていけるダンスゲーム。すでに人気を博していたショートアニメのゲーム化で、プロのDJやブレイクダンサーが参加している。2018年5月に、Nintendo Swith版、プレイステーション4版、Steam版を同時リリースする予定とのこと。
Videokid / コーラス・ワールドワイド
乗り物に乗って移動しながら民家にビデオテープを投げ入れていく……という、大昔に見たことがあるような内容のアクションゲーム。ボクセル風のグラフィックで、往年の人気映画のパロディがこれでもかと描かれるとのこと。現在Nintendo Switch、プレイステーション4、Xbox One(Xbox Play Anywhere)版を開発中で、完成後にモバイル版に着手するとのこと。
Rival Megagun / デジカ
カナダ在住の個人ゲーム開発者による、対戦型シューティングゲーム。初公開となるトレーラー動画では、90年代家庭用ゲーム機を思わせるイベント・カットインCGが紹介されていた。2018年内にNintendo Switch、プレイステーション4、Xbox One版を同時リリースする予定。オンラインでのクロスプラットフォーム対戦には対応していないが、多言語に対応することで、各プラットフォームごとに世界中のユーザーと対戦できるよう調整しているとのこと。